東京都本土部昆虫目録 Insect Catalogue of Tokyo, Japan
東京都昆虫文献目録
●人物名については本人の申し出により一部伏字にさせていただいた部分があります。(2004.04.26)
●Elytra ●昆虫学評論
●四国昆虫学会会報・日本昆虫分類学会会報
●コガネムシ関連雑誌
●SAIKAKU・●LAMELLICORNIA(ラメリコルニア研究会)
●鰓角通信(コガネムシ研究会)
●神奈川虫報(神奈川昆虫談話会)
●寄せ蛾記(埼玉昆虫談話会)
●埼玉動物研通信
●うすばしろ(西多摩昆虫同好会)
●昆虫と自然Vol.1〜36まで。ほぼ終了。
●月刊むし ●甲虫ニュース
●皇居の生物III 昆虫 目次
●赤坂御用地と常盤松御用邸の動物相
●皇居の動物相モニタリング調査
●自然教育園報告
●東京都重要昆虫文献解題(↓下へ)
【東京都重要昆虫文献解題】
●東京府(1938)武蔵野昆虫誌 194+28pp
東京都全体の昆虫を扱った報告書。セミの研究家で昆虫採集の普及に努めた加藤正世氏が東京府(現東京都)の依頼で作成した。
掲載種2000種あまりだが、これは時代を考えるととんでもない種数である。惜しむらくは具体的なデータがほとんどない。珍しい種については記録地名が記述されており、往時の昆虫相を知るのに重要な資料である。
●皇居の生物相 V.昆虫 2000年 国立科学博物館専報(36);1-520
皇居という都心の狭い範囲で3000種を越える種を記録した恐るべきリスト。
甲虫738種をはじめ、膜翅目、双翅目、鱗翅目が各500以上、半翅目も400種以上とバランスの取れた目録でマイナー昆虫のリストが充実しているのが特徴。日本のトップクラスの研究者がよってたかって作った史上最強の地方目録である。
●東京都大田区(1984)
大田区自然環境保全基礎資料調査報告書 大田区の昆虫 136pp.
●大田区(1997) 大田区自然環境保全基礎資料調査報告書 大田区の昆虫 209pp.
●東京都板橋区(1986) 板橋区昆虫類等実態調査 180pp.
●東京都板橋区(1991) 板橋区昆虫類等実態調査(U) 186pp.
1980年代から1990年代にかけて東京23区の各区で自然調査報告書が発行された。その中でも大田区と板橋区は内容が充実しており、東京の昆虫を語る上で絶対欠かせない文献である。両区とも2回に渡り報告書が出されている。
以上の皇居・大田・板橋の報告書をTKMでは総称して「3大目録」と呼ぶ。記録種数はそれぞれ皇居3050種、大田区1491種、板橋区1288種で、これを合計するだけで4〜5000種は行きそうである。この「3大目録」がなければTKMプロジェクトはありえなかっただろう。
●東京都港区(1989) 港区生物現況調査報告書 229pp.
1548種。種数は多く、双翅、膜翅、鱗翅、半翅の種数も多くバランスがいいが、大部分は自然教育園の報告書の孫引き。しかも出典文献には生データがないものが多いようだ。
●東京都北区(1988) 北区昆虫調査報告書 114pp.
525種。種数はやや少ない。
●杉並区環境保全課(1993) 杉並区自然環境調査報告書(第2次)
628種。具体的なデータがなく使えない。
●目黒区公園緑地部(1985) 「街の自然12ケ月」資料編 目黒区産動植物目録 79pp.
444種。自然ガイド「街の自然12ケ月」の資料編。
●東京都荒川区(2001) 荒川区自然環境調査報告書
260種。種数が少ないが、なんと半翅目が103種も含まれている。埼玉大の林正美教授が担当しているためか。
●青梅市教育委員会(1982) 青梅市の自然U 青梅市郷土博物館 534pp.
1113種。まとまった資料の少ない奥多摩地域の貴重な資料。年代がやや古いので市販の図鑑で同定してるとすれば、種名にはやや注意が必要かも。
●里山昆虫研究会(1995) 多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究 229pp.
●里山昆虫研究会(1996) 多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究〈資料編〉182pp.
●里山昆虫研究会(2003) 多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究〈資料編II〉121pp.
草花丘陵及び伊奈(羽生)丘陵を対象にした調査報告で対象地域は羽村市・青梅市・秋川市(現あきる野市)・日の出町・五日市町(現あきる野市)におよぶ1600haの地域で、1996年の報告書で2067種が記録され、その後約600種が追加されている。
(東京RDB関係)
●東京都環境保全局,1998,東京都の野生生物種目録,,127pp.,
過去の文献記録から東京都に生息する種をあげたリスト。本土部・伊豆諸島・小笠原の3部構成。全昆虫を対象にしたものではなく、トンボ・蝶・直翅・半翅・鞘翅目のみを対象としている。さらに鞘翅目については全科ではなくタマムシ・ホタルの次はいきなりハムシになってしまうという状態。種名だけで産地情報は一切載っていない。
●東京都環境保全局,1998,東京都の保護上重要な野生生物種,,77pp.,
上記の「野生生物目録」を基礎として保護上重要な野生生物を選定したもの。本土部(区部・北多摩・南多摩・西多摩)・伊豆諸島・小笠原の各地域ごとに生息状況のランク付けをしたもの。A4版
●東京都環境保全局,1998,東京都の保護上重要な野生生物種 索引,,16pp.,
同上索引。生物名をアイウエオ順に並べ、該当ページが引けるようにしたもの。A4版
●東京都環境保全局,1999,東京都の保護上重要な野生生物種 東京都レッドデータブック普及版,,148pp.,
保護上重要な野生生物に選定されたもののうち、主だった生物300種を写真入りで解説したもの。昆虫は67種。解説はこの本オリジナル。ほかの本は絶版だがこの本だけは現在も都庁で購入可。
※これ以外に東京都発行のものとして各種環境調査報告書の掲載種をExcel形式で集約したCD-ROMがあるはずだが詳細は調査中。そのデータの写しが手元にあるが約5000種の昆虫のリストとなっている。
●平山修次郎の昆虫図譜
平山修次郎(1933) 原色千種昆虫図譜
平山修次郎(1937) 続原色千種昆虫図譜
平山修次郎(1939) 原色蝶類図譜
平山修次郎(1940) 原色甲虫図譜 (いずれも三省堂発行)
標本写真のデータが全て載っており、1930年代の井の頭の標本が数多く使われている。現在と種名が異なるものもあるが標本が図示されているので再同定がある程度可能である。井の頭のオオクワガタやオオウラギンヒョウモンなど驚くべき貴重な標本が図示されている。
●東京都杉並区都市環境部(1988) 杉並区自然環境調査 東京都の自然に関する文献目録 −植物・クモ類・昆虫類・鳥類- 杉並区都市環境部環境保全課 98pp.
【分類群別資料】(ごく一部です。徐々に充実させていきます。)
(鱗翅目)
【蝶】
福田晴男(1981) 世田谷の蝶 自刊 120pp.(85種)
西多摩昆虫同好会編(1991) 東京都の蝶 けやき出版 200pp.
田中 剛(1990) 東京都区部の蛾 自刊 94pp.
田中 剛(1996) 東京都区部の蛾・2 GA・SHOW 71pp.
白水 隆(1958)日本産蝶類分布表,北隆館,283pp.
グループ多摩虫(1995)八王子市の蝶,43pp (94+2種)
久保田繁男(1981-1990)奥多摩の蝶〈1〉-〈16〉、うすばしろ(1)〜(20)
【蛾】
田中 剛,1990,東京都区部の蛾,自刊,94pp.,
田中 剛,1996,東京都区部の蛾・2,GA・SHOW,71pp.,
(鞘翅目)
【甲虫全般】
山上 明,1989,多摩川流域のケヤキ枯れ枝に侵入する甲虫類,神奈川虫報,(90):129-146,[東京・神奈川・山梨含む。37科177余種。]
【オサムシ上科】
東日本オサムシ研究会,1989,東日本のオサムシ,ぶなのき出版,224pp.,
森 正人・北山 昭,1993,図説 日本のゲンゴロウ,文一総合出版,,[分布表32種]
森 正人・北山 昭,2002,改訂版 図説 日本のゲンゴロウ,文一総合出版,231.pp,[分布表37種]
【コガネムシ上科】
庄田達己,1990,東京・奥多摩町のコガネムシ主科,LAMELLOCORNIA,(6):26-32,[57種(クワガタ11,コガネ46種)]
石田正明,1973,1950・1960代に杉並区でとれたコガネムシ主科,月刊むし,(24):17-27,[43種(クワガタ4、コガネ39)]
石田正明,1986,東京・杉並区のコガネムシ主科相の変遷,東京経済大学人文自然科学論集,(74):83-96,[46種(クワガタ4、コガネ42)]
【カッコウムシ上科】
酒井 香,2002,高尾山およびその周辺地域のカッコウムシ,甲虫ニュース,(140):12,[10種]
【ヒラタムシ上科】
松原 豊,2003,東京都のテントウムシ科,LEPTALINA,(151-156):621-644,[81種(本土70種、島嶼31種)]
木村欣二・中村俊彦・水野弘造,1991,東京都産ナガクチキムシ科甲虫目録,昆虫と自然,26(14):35-40,[42種(島嶼の記録含む)]
水野弘造,1992,日本産ナガクチキムシ科甲虫目録都道府県別分布表,関西甲虫談話会資料,(3):1-63,
生川展行,1998,官能修司氏,久保和典氏採集のナガクチキムシの記録,北九州の昆蟲,45(1):19-23,[43種のうち35種東京産]
生川展行,1997,官能修司氏,久保和典氏採集のオオキノコムシの記録(1),北九州の昆蟲,44(2):161-164,[33種のうち26種東京産]
生川展行,1999,官能修司氏,久保和典氏採集のオオキノコムシの記録(2),北九州の昆蟲,45(1):24,[2種]
溝田浩二,1998,日本産カミキリモドキ分布地図:文献記録の整理,自然史研究年報,(3):89-114,[14/51種]
【ハムシ上科】
小宮次郎,1967,奥多摩カミキリ目録,Insect Magazine,(70):9-21,[165種]
郡山信夫,1968,奥多摩カミキリ目録追加,Insect Magazine,(73):57-59,[12趣]
藤田 宏,1988,東京都高尾山のカミキリムシ,草間慶一先生記念論文集:KUSAMAI,(3):72-93,[173種、日本鞘翅目学会特別報告(3):Spec.Bull.Jpn.Soc.Coleopterol. ]
八木下潤,2002,奥多摩町のカミキリムシ,うすばしろ,(25):1-15,[108種]
-,1998,関東県別天牛仮目録,天牛通信,(1):2-7,
-,1999,関東県別天牛仮目録の訂正と追加,天牛通信,(2):12,
妹尾俊男(1987)東京都に生息するヒゲナガゾウムシ科甲虫類について (I) 教育・研究,(1): 67-84.(中央大学附属高等学校)
(膜翅目)
寺山守・木原章,1994,日本産アリ類県別分布図,日本蟻類研究会,63pp.,
(双翅目)
鈴木邦雄編,1988,岡田豊日博士論文選集(1936−1988),岡田豊日博士論文集刊行会 ,,[県別ショウジョウバエ分布表]
大原賢二,2000,皇居のハナアブ科,国立科学博物館専報,(36):401-408,[44種 (1sp種含む)]
伊東憲正,2001,狭山丘陵の双翅目(1),はなあぶ,(11):87-91,[43種(10sp種含む):武蔵村山市]
伊東憲正,2003,狭山丘陵の双翅目(2),はなあぶ,(15-1):66-76,[76種(6sp種含む):武蔵村山市・東大和市]
Shiraki,T.,1968,Fauna Japonica Syrphidae(Insecta:Diptera)Vol.U,Biogeographical Society of Japan,243pp.
Shiraki,T.,1968,Fauna Japonica Syrphidae(Insecta:Diptera)Vol.V,
Biogeographical Society of Japan,272pp.
(食毛目:ハジラミ)
Uchida,S.(内田清之助),1948,Studies on the biting-lice(Mallophaga) of Japan and adjacent territories (SuborderIschnocera),Japanese Medical J.,1(4):303-326;1(6)535-556,[「東京都や千葉県の記録が少なからず収録されている」(埼玉県昆虫誌I P.140)]
(ゴキブリ目)
朝比奈正二郎,1991,日本産ゴキブリ類,中山書店,253.pp,[県別分布表 9種]
(半翅目)
〈同翅亜目〉
河合省三,1980,日本原色カイガラムシ図鑑,全国農村教育協会,455pp.,[分布表]
宮武頼夫,1980,日本産コナジラミ類総目録,Rostria,(32):291-330,
〈セミ〉
林 正美,1989,日本産セミの分布調査報告(1)−アブラゼミ属,エゾゼミ属−,Cicada,8(1):1-27,
林 正美,1990,日本産セミの分布調査報告(2)−ハルゼミ属,ヒメハルゼミ属,タイワンヒグラシ属,ミンミンゼミ属− ,Cicada,9:(1/2/3)1-45,
林 正美,1991,日本産セミの分布調査報告(3)−ニイニイゼミ属,ケナガニイニイ属,クマゼミ属− ,Cicada,10:(1/2)1-31,
林 正美,1992,日本産セミの分布調査報告(4)−ツクツクボウシ属,ツマグロゼミ属,クサゼミ属,チッチゼミ属,クロイワゼミ属− ,Cicada,11:(1/2)1-31,
(蜻蛉目)
大森武昭,1983,多摩川水系のトンボ相とその生態,とうきゅう環境浄化財団(一般)研究助成,(31):1-56+PL12,
枝重夫・松木和雄・新井裕,1970,関東地方のトンボ類の分布,昆虫と自然,5(5):17-24,
枝 重夫,1979,日本におけるトンボ分布調査の現状,昆虫と自然,14(6):6-16,
枝 重夫,1982,日本のトンボ分布表,月刊むし,(141):4-14,[92種(島嶼部のぞく)]
(直翅目)
和田一郎,1995,東京の直翅目,バッタリギス,(103):45-65,[105種]
和田一郎,2001,東京23区内の直翅類 ,寄せ蛾記,(103):,
(水生昆虫)
山崎柄根,1987,多摩川水系のカゲロウ類とその分布,多摩川水系およびその流域における低移動性動物群の分布状態の解析(石川良輔ほか編)とうきゅう環境浄化財団.,P.81-120,
内田臣一,1987,多摩川水系におけるカワゲラの分布,多摩川水系およびその流域における低移動性動物群の分布状態の解析(石川良輔ほか編)とうきゅう環境浄化財団.,P.23-78.,
片桐一正,1997,多摩川水系のトビケラ相とその分布,,266pp.,
(雑誌類)
月刊むし、昆虫と自然、インセクタリウム、新昆虫、甲虫ニュース、
Insects magazine、はばたき(京浜昆虫同好会)
LEPTALINA(世田谷昆虫愛好会)、
多摩虫(グループ多摩虫)、
うすばしろ(西多摩昆虫同好会)
三多摩虫界速報(三多摩昆虫同好会)、
自然教育園報告(国立科学博物館付属自然教育園)
/End