東京都本土部昆虫目録

国立科学博物館付属自然教育園
昆虫関連文献 

「自然教育園報告」その他


トップへ
トップへ
戻る
戻る


港区白金台と品川区上大崎長者丸にかけて位置する国立科学博物館附属自然教育園(以下、自然教育園)は20ヘクタールにもおよぶ都区内でも有数の自然度の高い緑地である。

自然教育園での昆虫相調査は3回に渡って、以下の資料にまとめられている。残念ながら種名だけのリストで、採集データ等は含まれていない。
 ・文部省国立自然教育園,1952,国立自然教育園動物目録 第1集 昆虫綱,国立自然教育園基礎資料,(1):1-42,
 ・国立科学博物館付属自然教育園,1984,国立科学博物館付属自然教育園動植物目録,,118pp.
 ・国立科学博物館付属自然教育園,2007,自然教育園動物目録,,105pp.

その後の追加訂正は年1回発行の「自然教育園報告」に掲載されている。
また平成10年度(1998年)より3ヵ年にわたり生物相の調査が行われ、その結果も報告されている。

「自然教育園報告」
------------------------------------
※以下のサイトで目次または本文が閲覧可能です。
 CiNii[サイニィ] (NII学術情報ナビゲータ) http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00103849_ja.html
   自然教育園報告 No.1(1969年)〜No.39(2008年) [PDF閲覧可]
 ・国立科学博物館 学術出版物 自然教育園報告 http://www.kahaku.go.jp/research/publication/meguro.html
   自然教育園報告 No.34(2002年)〜No.47(2016年) [42号以降はPDF閲覧可]

(昆虫関連目次抜粋)
 ※都合により甲虫類の記録を赤文字表示しています。
久居宣夫,1972,自然教育園の潜葉虫について,自然教育園報告,(3):22-26
桜井信夫・久居宣夫・夏目節子,1972,自然教育園の蝶類について,自然教育園報告,(3):27-33
頼 惟勤,1978,自然教育園の蜻蛉の目撃記録,自然教育園報告,(8):60-71,[31種]
久居宣夫,1981,自然教育園におけるシイモグリチビガ(Nepticula castanopsiella)個体群の9年間の変化,自然教育園報告,(12):21-25
大野正男,1981,自然教育園のハムシ相,自然教育園報告,(12):3-19,[49種]
黒佐和義,1981,自然教育園で得られた土壌昆虫について(II),自然教育園報告,(12):77-87,[各目計80種]
和田義人・高橋正和・池本孝哉,1984,自然教育園の蚊について,自然教育園報告,(15):1-2,[13種]
久居宣夫,1985, シイモグリチビガの個体群生態学的研究T成虫出現と産卵,自然教育園報告,(16):39-46
久居宣夫,1987,スダジイに寄生するモグリチビガ科の一新種の生活史,自然教育園報告,(18):15-19

久居宣夫,1987,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(1),自然教育園報告,(18):41-44,
 [オナシカワゲラの1種、ホソバトビケラ、キバラモクメキリガ、クロズカタキバゴミムシ、ホソカの1種、オオヤマトンボ、ヘビトンボ、ヤマトクロスジヘビトンボ、センブリの1種、ラクダムシ、ツマキチョウ、スミナガシ、アオバセセリ、ヒゲナガハナノミ

久居宣夫,1989,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(2),自然教育園報告,(20):1-13,
 [アシグロツユムシ、クロコノマチョウ、ウスイロコノマチョウ、コモンヒメヒゲナガゾウムシ、キイトトンボ、ベニイトトンボ、オオイトトンボ、オオヤマトンボ、クマゼミ、ヤマトクロスジヘビトンボ、モンキアゲハ、ツマキチョウ、ムラサキシジミ、ミズイロオナガシジミ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、テングチョウ、アサギマダラ、ミドリヒョウモン、ヒメアカタテハ、ダイミョウセセリ、クロシデムシ、ヒゲナガハナノミ

久居宣夫,1990,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(3),自然教育園報告,(21):11-21,[-]

進藤正男,1990,自然教育園のアリ類,自然教育園報告,(21):83-86,[31種]

久居宣夫,1991,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(4),自然教育園報告,(22):1-6,
 [ウロコチャタテ、アカヒゲホソミドリメクラガメ、チャイロチョッキリ、ウリハムシモドキ、キイトトンボ、ベニイトトンボ、チョウトンボ、クマゼミ、モンキアゲハ、ムラサキシジミ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、テングチョウ、クロウリハムシ

久居宣夫,1993,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(5),自然教育園報告,(24):1-8,
 [ミツボシツキカメムシ、ハサミツノカメムシ、オオホシカメムシ、キバラヒメハムシ、ミツホシマダラミバエ、スギナハバチ、キイトトンボ、ヤブヤンマ、シオヤトンボ、チョウトンボ、ヒメカマキリモドキ、ミズイロオナガシジミ、ウラギンシジミ、テングチョウ、アサギマダラ、ミドリヒョウモン、ウリハムシモドキ

久居宣夫,1994,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(6),自然教育園報告,(24):29-33,
 [ヒメハサミツノカメムシ、キイトトンボ、モノサシトンボ、シオヤトンボ、ヒメカマキリモドキ、ミズイロオナガシジミ、トラフシジミ、アサギマダラ、ムネクリイロボタル

久居宣夫,1995,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(7),自然教育園報告,(26):23-27,
[キリギリス、エノキハムシ、イラガイツツバセイボウ、オオモンシロナガカメムシ、セアカツノカメムシ、ハサミツノカメムシ、モンキアゲハ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、テングチョウ、ミドリヒョウモン、クロコノマチョウ]

久居宣夫,1996,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(8),自然教育園報告,(27):21-25,
 [ウスバシロチョウ、キイトトンボ、クマゼミ、ヤマトクロスジヘビトンボ、モンキアゲハ、ミズイロオナガシジミ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、アカタテハ、コカブトムシ

久居宣夫,1997,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(9),自然教育園報告,(28):27-31,
 [アヤヘリハネナガウンカ、ゴマダラシロエダシャク、クマゼミ、マルバネトビケラ、モンキアゲハ、ムラサキシジミ、トラフシジミ、アサギマダラ、コミスジ、アカタテハ、ミノウスバ、ムネクリイロボタル

久居宣夫,1998,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(10),自然教育園報告,(29):13-18,
 [クロツヤミノガ、カノコサビカミキリ、ヤブヤンマ、ヒナカマキリ、クマゼミ、ヤマトクロスジヘビトンボ、モンキアゲハ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、アサギマダラ、アカタテハ、アケビコノハ]

久居宣夫,1999,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(11),自然教育園報告,(30):17-24,
 [フトハサミツノカメムシ、ヒメクロイラガ、キオビゴマダラエダシャク、フタオビミドリトラカミキリ、ホシアシブトハバチ、ヤブヤンマ、アヤヘリハネナガウンカ、モンキアゲハ、ムラサキシジミ、ミズイロオナガシジミ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、アサギマダラ、ルリタテハ、クロコノマチョウ、オオミズアオ]

久居宣夫,2000,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(12),自然教育園報告,(31):1-8,
 [アヤヘリハネナガウンカ、ウシカメムシ、キアゲハ、ミズイロオナガシジミ、トラフシジミ、ウラナミシジミ、ウラギンシジミ、アサギマダラ、コミスジ、ルリタテハ、アカタテハ、クロコノマチョウ、コカブトムシ、カメノコテントウ

加納六郎,2000,自然教育園におけるシラミバエについて,自然教育園報告,(31):9-11,[アオバトシラミバエ、カラスハジラミ]

久居宣夫,2001,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(13),自然教育園報告,(32):31-37
久居宣夫・矢野亮,2001,自然教育園の蝶類,自然教育園報告,(33):235-249
大和田守・有田 豊・神保宇嗣,2001,自然教育園の蛾類,自然教育園報告,(33):251-280,[316種]
篠原明彦,2001,自然教育園のハバチ・キバチ類,自然教育園報告,(33):281-288,[29種。過去の記録を合計すると自然教育園で60種あまり]
寺山守,2001,自然教育園のアリ類:種組成、出現頻度、巣密度,自然教育園報告,(33):289-300,[36種]
野村周平・岸本年郎,2001,自然教育園の土壌甲虫相(1) ハネカクシ上科,自然教育園報告,(33):301-312
野村周平・森本 桂,2002,自然教育園の土壌甲虫相(2)ゾウムシ上科,自然教育園報告,(33):313-321
山崎柄根,2001,自然教育園で見られた直翅系昆虫,自然教育園報告,(33):323-329,[33種]
松本嘉幸,2001,自然教育園のアプラムシ類,自然教育園報告,(33):331-340,[44種]
久居宣夫,2001,自然教育園のセミ類,自然教育園報告,(33):341-344,[6種]
篠永 哲,2001,自然教育園の双翅目昆虫,自然教育園報告,(33):345-362,[25科187種]

須田真一,2002,自然教育園のトンボ類,自然教育園報告,(34):107-130,[28種]
河合省三,2002,自然教育園のカイガラムシ類,自然教育園報告,(34):131-148,[89種]

久居宣夫,2004,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(14),自然教育園報告,(35):1-13,
 [アカスジカメムシ・オオツノカメムシ・マルタンヤンマ・アオヤンマ・ツノカクツツトビケラ・ナガサキアゲハ・ムラサキツバメ・キアシドクガ・モンキジガバチ・ヒメスズメバチ・キイイトトンボ・ウチワヤンマ・ヤブヤンマ・オオヤマトンボ・ヒナカマキリ・クマゼミ・ウシカメムシ・ヨコズナツチカメムシ・セアカツノカメムシ・オオホシカメムシ・キアゲハ・モンキアゲハ・オナガアゲハ・ツマキチョウ・モンキチョウ・ベニシジミ・ウラナミシジミ・ムラサキシジミ・アカシジミ・ミズイロオナガシジミ・トラフシジミ・ゴイシシジミ・ウラギンシジミ・テングチョウ・アサギマダラ・ミドリヒョウモン・オオウラギンスジヒョウモン・ツマグロヒョウモン・コムラサキ・ルリタテハ・ヒメアカタテハ・アカタテハ・アオバセセリ・クロコマチョウ・オオミズアオ・チャミノガ・ハイイロゲンゴロウ

久居宣夫,2005,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(15),自然教育園報告,(36):21-29,
 [フタバカゲロウの1種、キオビシイモグリチビガ、モンスズメバチ、オオアオイトトンボ、アオヤンマ、チョウトンボ、クマゼミ、アカスジカメムシ、ハサミツノカメムシ*、ヤマトクロスジヘビトンボ、ジャコウアゲハ、ナガサキアゲハ*、キアゲハ、ツマキチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、テングチョウ、アサギマダラ、ミドリヒョウモン、ツマグロヒョウモン、コムラサキ、ルリタテハ、アカタテハ、クロコノマチョウ、オオミズアオ、チャミノガ、ハイイロゲンゴロウ、マメゲンゴロウ、ヒメスズメバチ]

久居宣夫,2006,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(16),自然教育園報告,(37):9-16,
 [シイシギゾウムシ、トビナナフシ、ヤマトクロスジヘビトンボ、クマゼミ、キアゲハ、ナガサキアゲハ*、モンキチョウ、ツマキチョウ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミ、トラフシジミ、ウラナミシジミ、ウラギンシジミ、テングチョウ、アサギマダラ、ミドリヒョウモン、ツマグロヒョウモン、ルリタテハ、アカタテハ、コムラサキ*]

久居宣夫,2007,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(17),自然教育園報告,(38)1-18,
 [ヨコヅナサシガメ・コノハチョウ・オオミノガ・セミヤドリガ・ヒロヘリアオイラガ・ハラアカハキリバチヤドリ・クロベッコウハナアブ・オオアオイトトンボ・ヤブヤンマ・マルタンヤンマ・ハラビロトンボ・チョウトンボ・トノサマバッタ・セアカツノカメムシ・クマゼミ・ツマグロスケバ・ヒナカマキリ・ジャコウアゲハ・キアゲハ・モンキアゲハ・オナガアゲハ・ナガサキアゲハ・モンキチョウ・スジグロシロチョウ・ツマキチョウ・ウラギンシジミ・ムラサキシジミ・ムラサキツバメ・ミズイロオナガシジミ・アカシジミ・トラフシジミ・ベニシジミ・テングチョウ・アサギマダラ・オオウラギンスジヒョウモン・ミドリヒョウモン・メスグロヒョウモン・ツマグロヒョウモン・ヒメアカタテハ・アカタテハ・ルリタテハ・クロコノマチョウ
・コスカシバ・シタキモモブトスカシバ・クワコ・オオミズアオ・ウンモンスズメ・アケビコノハ・フクラスズメ]

矢野 亮・ 桑原香弥美,2007,自然教育園におけるキアシドクガの異常発生について(第2報),自然教育園報告,(38)31-37,[]
大和田守・ 濱尾章二・ 矢野 亮・桑原香弥美,2007,自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目ドクガ科)成虫の小型化について,自然教育園報告,(38)39-47,[(未入手)]
矢野 亮・桑原香弥美,2008,自然教育園におけるキアシドクガの異常発生について(第3報),自然教育園報告,(39)29-38,[]
Owada,M.・Tano,M. & Kuwahara,K.,2008,Dwarfism of Lymantriid moths of the Ivela auripes (Lepidoptera) breaking out in the Garden of theInstitute for NatureStudy, Tokyo, in 2007,Rept.Inst.Nat.Stu(自然教育園報告),(39)39-45,[和文タイトル:大和田守・矢野 亮・桑原香弥美「自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目、ドクガ科)成虫の小型化について」]

久居宣夫,2008,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(18),自然教育園報告,(39)47-61,
 [マエグロハネナガウンカ・エゴノネコアシアブラムシ・アカボシゴマダラ・シロテンハナムグリ・シロジュウシホシテントウ・ウチワヤンマ・ヤブヤンマ・マルタンヤンマ・チョウトンボ・ヨコヅナサシガメ・オオホシカメムシ・ブチヒゲカメムシ・クマゼミ・キアゲハ・モンキアゲハ・ナガサキアゲハ・モンキチョウ・スジグロシロチョウ・ツマキチョウ・ウラギンシジミ・ムラサキシジミ・ムラサキツバメ・アカシジミ・ミズイロオナガシジミ・トラフシジミ・ベニシジミ・ウラナミシジミ・テングチョウ・アサギマダラ・コミスジ・コムラサキ・ヒメアカタテハ・アカタテハ・ルチタテハ・ミドリヒョウモン・ツマグロヒョウモン・クロコノマチョウ・セミヤドリガ・オオミズアオ・ウンモンスズメ・ブドウスズメ・キイロスズメ・ビロードスズメ・アケビコノハ・ノコギリクワガタ・アオドウガネ・カナブン・コアオハナムグリ・ヒゲナガハナノミ・トラフコメツキ・フタオビミドリトラカミキリ・キイロトラカミキリ・キボシカミキリ・クロウリハムシ

久居宣夫,2009,自然教育園および新宿御苑の蝶,自然教育園報告,(40):9-45,[]

久居宣夫,2009,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(19),自然教育園報告,(40):47-57,
 [ミナミトゲヘリカメムシ・ムネアカアワフキ・ムーアシロホシテントウ・ヒメクロホウジャク・リュウキュウキノカワガ・オオアオイトトンボ・ヨツボシトンボ・ウチワヤンマ・マルタンヤンマ・アカスジカメムシ・ヨコヅナサシガメ・クマゼミ・ジャコウアゲハ・キアゲハ・ナガサキアゲハ・モンキアゲハ・オナガアゲハ・ツマキチョウ・スジグロシロチョウ・モンキチョウ・ウラギンシジミ・ムラサキシジミ・ムラサキツバメ・アカシジミ・ウラナミアカシジミ・ミズイロオナガシジミ・オオミドリシジミ・トラフシジミ・ベニシジミ・ウラナミシジミ・テングチョウ・アサギマダラ・オオウラギンスジヒョウモン・ミドリヒョウモン・コミスジ・アカボシゴマダラ・コムラサキ・クロコノマチョウ・キマダラセセリ・セミヤドリガ・オオミノガ・ウンモンスズメ・キイロスズメ・コアオハナムグリ・ムツボシタマムシ

大和田守・ 濱尾章二・ 矢野 亮・桑原香弥美,2009,Dwarfism of Lymantriid moths of the Ivela auripes (Lepidoptera) breaking out in theGarden of the Institute for NatureStudy, Tokyo, in 2008,自然教育園報告,(40):67-72,[自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目ドクガ科)成虫の小型化について:2008年]

久居宣夫,2010,自然教育園におけるセミ類の最近20年間の初鳴および終鳴の記録,自然教育園報告,(41):1-10,[ニイニイゼミ・ヒグラシ・ミンミンゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシ・クマゼミ]

久居宣夫,2010,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(20),自然教育園報告,(41):11-34,
 [クロマダラソテツシジミ・マルタンヤンマ・マイコアカネ・チョウトンボ・クルマバッタ・ヨコヅナサシガメ・オオツノカメムシ・クマゼミ・アヤヘリハネナガウンカ・キアゲハ・ナガサキアゲハ・モンキアゲハ・ツマキチョウ・スジグロシロチョウ・ツマグロキチョウ・モンキチョウ・ウラギンシジミ・ムラサキシジミ・ムラサキツバメ・アカシジミ・ミズイロオナガシジミ・トラフシジミ・ベニシジミ・ウラナミシジミ・テングチョウ・アサギマダラ・ヒメアカタテハ・アカタテハ・ルリタテハ・オオウラギンスジヒョウモン・ミドリヒョウモン・ツマグロヒョウモン・コミスジ・アカボシゴマダラ・コムラサキ・クロコノマチョウ・キマダラセセリ・オオミズアオ・キイロスズメ・ノコギリクワガタ・カナブン・カメノコテントウ・アカガネサルハムシ・クロウリハムシ・オオホシオナガバチ・スズバチ]

矢野 亮・桑原香弥美,2010,自然教育園におけるキアシドクガの異常発生について(第5報),自然教育園報告,(41):55-63,[]
大和田守・ 濱尾章二・ 矢野 亮・桑原香弥美,2010,Dwarfism of Lymantriid moths of the Ivela auripes (Lepidoptera) breaking out in theGarden of the Institute for NatureStudy, Tokyo, in 2009,自然教育園報告,(41):65-70,[和文タイトル:自然教育園で大発生したキアシドクガ(鱗翅目ドクガ科)成虫の小型化について:2009年]
矢野 亮・桑原香弥美,2011,自然教育園におけるキアシドクガの異常発生について(第6報),自然教育園報告,(42):13-23,[]
渕田早稲子・福嶋 司,2011,自然教育園においてキアシドクガによるミズキの大量枯死が森林に与えた影響と将来予想,自然教育園報告,(42):49-65,[]

矢野 亮・桑原香弥美,2012,自然教育園におけるキアシドクガの異常発生について(第7報) ,自然教育園報告,(43):,[]

飯田晋一郎,2013,自然教育園におけるチョウの撮影記録 ,自然教育園報告,(44):73-81,
 [2006年〜2012年:自然教育園
(安定的に見られる種)クロアゲハ,カラスアゲハ,アオスジアゲハ,アゲハチョウ,キアゲハ・ モンシロチョウ,スジグロシロチョウ,キタキチョウ,モンキチョウ・キタテハ,アカタテハ,ヒメアカタテハ,ルリタテハ,ゴマダラチョウ,ヒメジャノメ,ヒカゲチョウ,サトキマダラヒカゲ・ベニシジミ,ルリシジミ,ヤマトシジミ,ツバメシジミ,ウラナミシジミ,ムラサキシジミ,ウラギンシジミ・イチモンジセセリ,チャバネセセリ,キマダラセセリ]
(稀種および近年急速に増加した種)ナガサキアゲハ・ミヤマカラスアゲハ・モンキアゲハ・オナガアゲハ・ツマキチョウ・ツマグロキチョウ・ツマグロヒョウモン・コミスジ・アカボシゴマダラ・コムラサキ・ヒオドシチョウ・イチモンジチョウ・アサマイチモンジ・テングチョウ・ミドリヒョウモン・オオウラギンスジヒョウモン・アサギマダラ・クロコノマチョウ・ヒメウラナミジャノメ・ゴイシシジミ・オオミドリシジミ・ウラナミアカシジミ・クロマダラソテツシジミ・アカシジミ・ミズイロオナガシジミ・トラフシジミ・ムラサキツバメ・ギンイチモンジセセリ]

萩原信介・吉野由美子,2015,自然教育園の新記録種(動物2010 年−2014 年),自然教育園報告,(46):55-72,
 [ヒロバネカンタン・トゲヒシバッタ・コアオカスミカメ・メンガタカスミカメ・オオクモヘリカメムシ・ホシハラビロヘリカメムシ・ブチヒゲヘリカメムシ・シリアカハネナガウンカ・ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)・アミメクサカゲロウ・ヒロオビトンボエダシャク・クロメンガタスズメ・マイマイガ・クワゴマダラヒトリ・シラホシコヤガ・シロジュウシホシテントウ・ニセビロウドカミキリ・キイロクビナガハムシ・ハンノキハムシ・オジロアシナガゾウム・ウマノオバチ・シロスジヒメバチ・ホウネンタワラチビアメバチ・ツマグロケンヒメバチ・コンボウヤセバチ(オオコンボウヤセバチ)・ハラアカマルセイボウ・キオビツチバチ・オオハヤバチ(トガリアナバチ)・ムモンホソアシナガバチ・コガタウツギノヒメハナバチ・アカガネコハナバチ・ホリカワクシヒゲガガンボ・トゲツヤヘラクチイシアブ・キゴシハナアブ・カクモンハラブトハナアブ・スイセンハナアブ・モンキモモブトハナアブ]

渡邊昭廣,2015,自然教育園〈2014 年〉蝶の観察記録,自然教育園報告,(46):93-105,
 [35 種。アゲハ・キアゲハ・カラスアゲハ・アオスジアゲハ・モンキアゲハ・クロアゲハ・ジャコウアゲハ・キタキチョウ・モンキチョウ・ツマキチョウ・モンシロチョウ・ウラギンシジミ・ルリシジミ・ツバメシジミ・ヤマトシジミ・トラフシジミ・ムラサキシジミ・ベニシジミ・ウラナミシジミ・ムラサキツバメ・コミスジ・ツマグロヒョウモン・アカボシゴマダラ・ヒメジャノメ・ミドリヒョウモン・テングチョウ・サトキマダラヒカゲ・ルリタテハ・アサギマダラ・ゴマダラチョウ・キタテハ・アカタテハ・ヒカゲチョウ・イチモンジセセリ・キマダラセセリ]

竜澤はるか・倉本 宣・遠藤拓洋,2016,自然教育園における地表徘徊性甲虫類の季節変動と生息環境,自然教育園報告,(47):79-96,[エンマムシ科・オサムシ科(アオオサムシ・ゴミムシ類)・コガネムシ科(エンマコガネ類)・コメツキムシ科・シデムシ科(オオヒラタシデムシ)・センチコガネ科(センチコガネ)・タマキノコムシ科・ハネカクシ科・ヒゲジロハサミムシ。ピットフォールトラップによる調査。甲虫類1168個体、ヒゲジロハサミムシ605個体。目視による同定のみ。]

遠藤拓洋・矢野 亮・竜澤はるか,2016,自然教育園の生態系の異変,自然教育園報告,(47):97-114,
[ヒキガエルの糞分析(アオオサムシ・センチコガネ・カブトムシ・コカブトムシ・オオヒラタシデムシ・ヒラタシデムシ・コクロシデムシ・アブラゼミ・オカメコオロギ・ミツカドコオロギ・エンマコオロギ)、タヌキの糞分析(アオオサムシ・オオヒラタシデムシ)※ヒラタシデムシの記録は疑問(学名がないのでSilpha paerforataを指しているのかも不明)]

佐藤俊幸・小山哲史・酒居千尋,2016,自然教育園に生息する樹上営巣性のアリについて,自然教育園報告,(47):115-117,[ヤマヨツボシオオアリ・ウメマツオオアリ・ヨツボシオオアリ・ヒラズオオアリ(自然教育園で従来ナワヨツボシオオアリとされてきた種を除外し,代わりにヤマヨツボシオオアリを登録)]

渡邊昭廣,2016,自然教育園のアサギマダラの撮影記録,自然教育園報告,(47):123-126,[園内のキジョランで幼虫、蛹、羽化を確認]


 その他の自然教育園関連文献
------------------------------------
自然保護研究会,1966,自然教育園の生物群集に関する調査報告 第1集,野外自然博物館後援会,154pp.
(詳細)
・中村方子・桜井信夫・千羽晋示,1966,森林における落葉の消失と土壌無せき椎動物について,自然教育園の生物群集に関する調査報告,第1集:P.99-118,
マルガタゴミムシ・ゴミムシ・ヨツボシテントウダマシ・ヒメビロウドコガネ・クロコガネ・ドウガネブイブイ・アメイロアリ・トビイロケアリ・マルガタツヤヒラタゴミムシ・カシワクチブトゾウムシ・コブシアシヒメイエバエ・テラニシハリアリ・アズマオオズカアリ・キイロケアリ・ヒメハマトビムシ・イボトビムシ・ツノトビムシ・コマルガタゴミムシ・チャイロナガカメムシ・マオオズカアリ・ハサミコムシ・ナガコムシ(いずれも学名なし)]
・黒佐和義,1966,自然教育園で得られた土壌昆虫について,自然教育園の生物群集に関する調査報告,第1集:P.120-123,
クビナガゴモクムシ・アオオサムシ・ハスモンヒメキノコハネカクシ・クロサビイロハネカクシ・オオナガコメツキ・マルガタツヤヒラタゴミムシ・ツマアカヒメテントウ・カシワクチブトゾウムシ・カネタタキ・コガタノクシコメツキ・ヒメヒョウタンゴミムシ・ウスアカバホソハネカクシ・サビキコリ・クロコガネ・チャイロナガカメムシ・アカホソアリモドキ・オオゴミムシ
・近藤正樹,1966,自然教育園の林内に生息するアリ,自然教育園の生物群集に関する調査報告 第1集,P.129-130,
[ムネアカオオアリ・トビイロケアリ・キイロケアリ・アメイロアリ・アズマオオズアカアリ・テラニシハリアリ]
・岡田豊日,1966,自然教育園のショウジョウバエ,自然教育園の生物群集に関する調査報告 第1集,P.131-132,[35種]
・今立源太良,1966,自然教育園の原尾目及び粘管目,自然教育園の生物群集に関する調査報告 第1集,P.133,[モリカワカマアシ・トビムシ類21種。]

濱尾章二・松浦啓一(編),2013,大都会に息づく照葉樹の森―自然教育園の生物多様性と環境,東海大学出版会,157pp.
(目次)
 ・大和田守:自然教育園の鱗翅類昆虫(P.57-63)
 ・矢野 亮・桑原香弥美:キアシドクガの異常発生とミズキの大量枯死(P.64-71)
 ・青木淳一:ミズキの枯死とホソカタムシの大発(P.72-75)
 ・須田真一:自然教育園のトンボ類,(P.76-80)
 ・篠原昭彦:白金の森に生きる原始的なハチの仲間、ハバチ、キバチ類(P81-85)
 ・野村周平:自然動物園における土壌甲虫アリヅカムシの調査と研究(P.112-116)

/End