東京都本土部昆虫目録
昆虫と自然
第1巻1号〜第36巻まで (1966年〜2001)
※一部未見の号(特に1990年代中盤以降)がありますが、徐々に整理していきます。
須田孫七,1966,お江戸日本橋のモンシロチョウ,昆虫と自然,1(2):30,
石田正明,1966,クマゼミの声を聞く,,1(2):31,[中野区栄町通り東大付属高校内]
原 聖樹,1966,小金井市のクロヒカゲ,,1(2):31,[小金井市中町]
福田晴男,1966,東京・世田谷区にミドリヒョウモン産す,,1(4):32,
石井正行,1966,御岳(東京)で採れたフタスジカタビロハナカミキリ,,1(4):32,[奥多摩2頭目、御岳初記録]
須田孫七,1966,東京のベダリアテントウ,,1(5):34,[新宿伊勢丹屋上]
益本仁雄,,フン虫研究入門(II)−分布・出現期−,,1(6):22-24,[都内にフン虫10種(データなし)]
影山 豊,1966,武州御岳山のカンタン,,1(6):30,[カンタンを聞く会:データなし]
石田正明,1966,キマワリの蛹期,,1(6):32,[八王子市高尾山]
愛甲義明,1966,東京西新橋にてコシアキトンボを採集,,1(6):33,
岸田 功,1966,創刊号表紙のギフチョウ写真について,,1(6):35,[1965年4月15日八王子市御殿峠 「栄養不良の飼育品」という指摘に反論]
佐藤誠吾,1966,インセクトアルバム,,1(7):グラビア,[ウラナミシジミ・イチモンジセセリ:保谷]
遠藤真樹,1966,東京郊外の蝶の減少−武蔵野市の場合−,,1(7):33,[データなし]
森川正明,1966,日野市のモンキアゲハ,,1(7):36,[日野市高幡不動]
森川正明?,1966,調布市の時期はずれのアブラゼミ,,1(7):36,[調布市仙川町、1964年10月29日]
-,1966,ウンカ電車をとめる,,1(7):39,[新聞記事引用、ウンカ大発生で青梅線止まる]
石田正明,1966,トゲマグソコガネを高水山(東京都)でとる,,1(8):10,
飯島正広,1966,武蔵野市のクマゼミ,,1(8):11,
深江洋司,1966,東京都下のアサマイチモンジ,,1(8):11,[町田市本町田]
小川賢一,1966,東京都内でエゾカタビロオサムシを採集,,1(8):13,[中野区白鷺]
渡部誠一郎,1966,東京日比谷公園でウラギンシジミ(♀)を目撃,,1(8):13,
藤原 宏・前波鉄也,1966,マイコトラガ、伊豆大島で採る,,1(8):15,
須田孫七,1966,伊豆大島でメスアカムラサキ,,1(8):15,
福田晴男,1966,鳴いているクマゼミを目撃,,1(9):29,[世田谷区上北沢]
酒井 香,1966,ヒメアケビコノハを高尾山で採集,,1(9):29-30,
福田耕次,1966,平山城址公園のシータテハ,,1(9):31,
仁平 勲,1966,11月にクロアゲハ,,1(9):31,[小金井市東町 1966年11月5日]
須田孫七,1966,伊豆大島でカバマダラを目撃,,1(9):32,[目撃記録の伝聞]
矢島 稔,1967,冬の昆虫と翅の機能−フユシャクとチョウを例として−,,2(1):9-11,[小金井、清瀬中里周辺、狭山丘、多摩丘陵野猿峠周辺、深大寺周辺。フユシャク12種。]
佐藤誠吾,1967,ツバメシジミの異常型,,2(1):39,[練馬区下石神井。裏面地色黒化]
餅原和雄,1967,キタテハの異常型採集,,2(3):6,[家の前の畑(世田谷区桜上水)黒化異常]
石田正明,1967,オオクロコガネの交尾期,,2(3):9-10,[杉並区成宗]
福井雄三郎,1967,ムクゲコノハを都区内で採集す,,2(3):11,[板橋区常盤台]
桜井俊一,1967,コガネムシ上科の新産地,,2(3):13,[ネブトクワガタ:神津島、キョウトハナムグリ:山梨県上野原]
須田孫七,1967,東京・荻窪でコシアキトンボ,,2(4):36,
吉田富士男,1967,ヨツモンカメムシを3個体とる,,2(4):36,[八王子市陣馬街道沿い川原宿]
福井雄三郎,1967,東京都下東村山のトラフシジミ,,2(4):36,[北多摩郡東村山]
福井勇三郎,1967,東京都高尾山のハッカハムシ,,2(5):37,[八王子市浅川町木下沢・上長房]
石田正明,1967,コクワガタ生活史の断片,,2(5):37,[杉並区大宮前]
中根猛彦,1967,生涯をカミキリの研究にささげた大林一夫氏の思い出,,2(6):2-4,[飯田俊武採集の高尾産オオトラカミキリ(データなし)]
福井雄三郎,1967,東京都内のヒシカミキリ,,2(6):36,[練馬区上石神井・八王子市高尾町高尾山]
中山順一郎,1967,採集地案内(2) 2奥多摩−蝶を中心に−,,2(7・8):10-12,[データなし]
今野俊行,1967,ギフチョウ日記,,2(7・8):34-35,[1964年5月御殿峠での卵・幼虫調査と飼育日記]
新井 裕・松木和雄,1967,グンバイトンボ東京に健在,,2(7・8):37,[八王子市北野町(湯殿川)]
山口正信,1967,トンボ類の誘致と観察−トンボ誘致の池をつくろう−,,2(9):18-19,[練馬区小竹町 クロスジギンヤンマ・オオシオカラトンボ・クロイトトンボ・アキアカネ]
須田孫七,1967,カタビロクサウンカの記録,,2(9):34,[八王子市高尾山日影沢]
渡嘉敷裕,1968,ランプムシ−小笠原島・思い出の昆虫−,,3(1):28-29,[オガサワラカミキリモドキによる被害(データなし)]
片寄公裕,1968,ミヤマセセリ都内で発見,,3(3):5,[板橋区若木町:1966年]
坂部元宏,1968,蛾類数種の採集記録,,3(3):10-11,[アメリカシロヒトリ:東京中野区]
前波鉄也・小倉勘次郎,1968,1967年のHypocala属の採集例,,3(3):11,[タイワンキシタクチバH. rostrata:八丈島]
福井雄三郎,1968,都区内のマルムネゴミムシダマシ,,3(3):13,[練馬区上石神井・石神井公園]
小笠原英明,1968,東京・世田谷区でクロスジギンヤンマ,,3(3):16,[世田谷区喜多見武蔵工大付属高校]
伊原泰信,1968,東京でモンキアゲハの幼虫を採集,,3(3):18,[小金井市貫井南町]
橋本洽二,1968,ミミズクの産卵,,3(3):27-28,[多摩動物公園]
内田 亨,1968,グンバイムシ,,3(3):28-29,[ツツジグンバイ:狛江]
大野義昭,1968,東京都内でクロアゲハの無尾型採集,,3(3):32,[自宅(豊島区目白)]
益本仁雄,1968,コガネムシ類の新分布地について,,3(3):36,[イズアオドウガネ:伊豆神津島、ヒメコガネ:神津島]
高橋 昭,1968,ギフチョウ属とその食草の分布,,3(4):4-10,[県別分布と食草の解説。データなし。南多摩郡浅川町(景信山、小仏峠、高尾山など)多摩丘陵(八王子市御殿峠、道了堂、北野など)、食草タマノカンアオイ]
衣笠恵士,1968,春さきとれるカミキリ−東京周辺−,,3(4):11-13,[データなし]
東京都立城南高校生物研究班,1968,アメリカシロヒトリの研究,,3(5):30-33,[校庭(港区麻布六本木)]
橋本健一,1968,東京・百草園短報(モンキアゲハ発見),,3(6):28,[日野市百草園]
岸田泰則,1968,東京・高尾山でツキワクチバを採る,,3(6):28,
福井雄三郎,1968,都区内のクビカクシナガクチキムシ,,3(6):29,[練馬区上石神井]
大木 裕,1968,こんなところにこんな虫がいる 東大構内にサカイヒメカミキリ大発生するの記,,3(9):10-11,[クワカミキリ(聖橋)、センノキカミキリ、ニセリンゴ・クモガタケシカミキリ(東大駒場)、ウスバカミキリ(駒場東大駅前)、ミヤマシジミ(東大正門前、データあり)]
内田清之助,1968,「博物の友」のころ,,3(10):8-9,[データなし。スミナガシ(不忍池畔の森で)、アサギマダラ(上野公園、麻布我善坊)、ヤマキチョウ(小金井。数回)、キベリタテハ(麻布)、シジミチョウ(麻布)、コモンアサギマダラ(日比谷公園向いの中山侯爵邸。明治35年7月20日)]
小串定之,1968,東京・江東区のギンヤンマ,,3(10):33,[豊洲埠頭(江東区深川豊洲町)]
長谷川仁,1968,「マタタビとクサカゲロウ」を読んで,,3(11):19,[ヨツボシクサカゲロウが北区西ヶ原でマタタビの実の塩漬けで300〜500匹集まった]
−,1968,小笠原諸島の自然と昆虫,,3(12):グラビア,[データなし]
宮城正博,1968,ヒラヤマコブハナカミキリの採集,,3(12):23,[奥多摩で7頭目の記録とのことだが日付、場所ともに不明確]
益本仁雄,1968,高尾山のハナノミ数種,,3(12):24,[セアカヒメ・チビヒメ・ヤマモトヒメ・ミヤマヒメ・ヒラノヒメ・アワヒメ・ナガトゲヒメ]
林 長閑,1969,ケシキスイムシ科の食性,,4(2):6-7,[オオヒラタケシキスイ:東京都下浅川(ヒトクチタケ)]
石田正明,1969,甲虫とりある記(2),,4(3):13-15,[アオオサムシ:高尾山・杉並区大宮前・八王子市浅川、クロハバビロオオキノコ:高尾山金毘羅台の下、クロチビオオキノコ:杉並区大宮前、アカハバビロオオキノコ:東村山市野口]
原 聖樹,1969,全国ギフチョウ属の分布(1) 南関東,,4(4):33-34,[高尾山周辺(小仏峠〜景信山〜木下沢・国鉄中央線沿線・高尾山〜薬王院・高尾駅付近)、多摩丘陵(七国峠・御殿峠・道了堂〜野猿峠)]
古見義明,1969,東京・高尾山でモンクロキシタアツバを採る,,4(5):2,
古見義明,1969,東京・高尾山でコウチスズメを採集,,4(5):2,
池田ひろみ・前波鉄也,1969,東京・練馬付近の蛾類数種,,4(5):4,[練馬区向山豊島園昆虫館:モリヤママドガ・ヨモギガ・オオタバコガ・Wタアカキリバ]
庄田達巳,1969,テツイロヒメカミキリ都内で採集,,4(5):5,[杉並区大宮町大宮八幡]
長尾 悟,1969,ヒメトラハナムグリを都区内で,,4(5):7,[杉並区大宮町]
岡崎常太郎,1969,東京・多摩丘陵のハエ,,4(5):10,[日野市程久保多摩動物公園:5科35種(データなし)]
石田正明,1969,がけほりでアカスジキンカメムシを,,4(5):12-13,[八王子市浅川]
長尾 悟,1969,トホシテントウの食性,,4(5):13-14,[杉並区大宮町]
辻 啓介,1969,テツイロヒメカミキリの幼虫の食樹について,,4(5):14,[新宿区戸山町]
庄田達巳,1969,ヒメウラナミジャノメの異常型を採集,,4(5):17,[八王子市左入町谷地川]
益本仁雄,1969,日本産コガネムシ類解説[食糞群]〈補遺〉,,4(5):20-21,[フトカドエンマ:高尾山・多摩湖・高水山、マメダルマ:高尾山、]
原 聖樹,1969,ミヤマセセリの遅い記録,,4(5):24,[西多摩郡御岳山:南関東の蝶類(1))からの引用]
長尾 悟,1969,アオオサ「けいちつ」4月の記録,,4(6):33,[八王子城址:アオオサ、元八王子宮腰:チャバネクブナガゴミムシ]
奥村 尚,1969,オサムシの奇型・異常型(2),,4(8):7-14、17,[エサキクロオサムシ:高尾山、ヒメマイマイカブリ:江戸川]
森祐二郎,1969,クワガタの長生き,,4(8):18,[コクワガタ:西多摩郡羽村町・秋多町、アカアシ:西多摩郡青梅市御岳、スジクワガタ:西多摩郡秋多町]
長尾 悟,1969,東京・裏高尾のハムシ2題,,4(8):32,[ヨツモンクロサルハムシ(じゃなくてツツハムシ)・ハッカハムシ]
庄田達巳,1969,ヒメトラハナムグリ東京杉並で採集,,4(8):32-33,[杉並区上高井戸:他にナカネナガタマ・サビキコリ・トホシテントウ・ヒメカメノコテントウ(黒化型)・キボシルリハムシ・ハムシダマシ]
福井雄三郎,1969,都下府中市のミドリヒョウモン,,4(8):33,[府中市浅間町]
長尾 悟,1969,東京・杉並区高円寺の蝶2題,,4(9):30,[杉並区高円寺:モンキアゲハ・トラフシジミ]
須田孫七,1969,アカジマトラカミキリ東京高尾山で採集,,4(9):30,[八王子市高尾山日陰沢]
大久保英明・佐藤英夫・内海義一,1969,トビイロツノゼミの止まる枝,,4(10):28,[井の頭公園に近い玉川上水]
遠藤 彰,1969,東京でルリクチブトカメムシを採集,,4(10):28,[八王子市元八王子市城山]
長尾 悟,1969,ヤマトシロオビトラカミキリ元八王子の記録,,4(10):29,[八王子市元八王子八王子城跡近辺]
大川義一,1969,奥多摩で得たゴミムシ,,4(10):29,[ベーツヒラタゴミ・ルリヒラタゴミ・アトグロジュウジアトキリ:日原谷、クロヒゲアオゴミ:小川谷]
宮本久嗣,1969,東京・渋谷でギンモンウスキチョウ,,4(10):30,[渋谷区の日赤病院裏庭]
北村文治,1969,コクサギを食べるアゲハ幼虫,,4(10):31-32,[町田市三輪町]
古川晴男,1969,ヨウシュミツバチ樹液に来る,,4(10):32-33,[三鷹の国際キリスト教大学構内:クヌギ、シロスジカミキリ幼虫穿孔のため]
大沢 修,1969,ヤマトシジミの異常型,,4(10):33,[世田谷区祖師谷]
藤岡知夫,1969,ミドリシジミ類の分類,,4(11):グラビア,[オオミドリ・ハヤシミドリ・ミドリシジミ:東京産(データなし)]
長尾 悟,1969,キオビクビナガハムシを東京・小仏で,,4(11):34,
古見義明,1969,東京都江東区でエゾカタビロオサムシ採集,,4(11):34,[江東区豊洲]
大川義一,1969,オオクチキムシダマシの採集例,,4(11):34,[東京・奥多摩 日原荘内]
窪木幹夫,1969,奥多摩でヒメシラオビカミキリを採集,,4(11):34,[西多摩郡奥多磨町古里]
長尾 悟,1969,都内でのアトモンクビボソハムシの採集例,,4(12):2,[杉並区大宮町大宮公園・小仏峠:アカクビボソf.moriiのこと]
長尾 悟,1969,東京・多摩湖でヒメカンショコガネを採る,,4(12):2,[他にトラフシジミ]
長尾 悟,1969,東京・御岳山でトゲフタオタマムシ,,4(12):3,
狩野幹夫,1969,都下のクマゼミ,,4(12):3,[北多摩郡久留米町]
古見義明,1969,東京・高尾山でウスムラサキクチバ採集,,4(12):3,[他にコカブトムシ]
古見義明,1969,東京・三鷹でオサムシ採集,,4(12):3,[三鷹市井口新田:ヒメマイマイ・アオオサ]
須田孫七,1969,アオバセセリを目撃,,4(12):7,[杉並区南荻窪]
須田孫七,1969,東京でのクマゼミ,,4(12):7,[杉並区南荻窪]
森慎一郎,1969,東京・奥多摩三頭山付近の甲虫2種,,4(12):8,[ホソキコメツキ:三頭山の笹尾根、キスジアシナガゾウムシ:人里(ヘンボリ)と数馬との間]
森慎一郎,1969,東京・奥多摩川苔山のヤマトキモンハナカミキリ,,4(12):8,[川苔山頂上直下足毛岩基部]
庄田達巳,1969,樹液に来た糞虫2種,,4(12):13,[杉並区上高井戸:センチコガネ・ナガスネエンマコガネ。他にデータなしだがアカアシオオアオカミキリ、クロルリキマワリ、ルリゴミムシダマシ、ニホンカタビロオオキノコムシ。]
大川義一,1969,朽ち木で吸水するサカハチチョウ,,4(12):13-14,[奥多摩小川谷。ミヤマカラスアゲハも]
原 章,1969,都内のモンシロチョウ,,4(12):16,[フウチョウソウで発生。場所は記述されていない。]
岡田一次,1969,オオハキリバチの卵と花粉,,4(12):16,[玉川大学構内]
朝比奈正二郎,1969,晩秋羽化のクロアゲハ,,4(12):17,[東京・高田馬場]
戸枝一喜,1969,ミヤマクワガタとコクワガタの雑交,,4(12):18,[ミヤマクワガタ♂:高尾山とコクワガタ♀:善福寺公園の雑交]
竹中英雄,1969,ルイスノコヒゲハムシの生態,,4(12):20,[Gallerucida lewisi=ムツキボシハムシのこと:高尾山]
須田孫七,1969,お江戸のスジグロシロチョウ,,4(12):21,[日本橋・小仏峠]
須田孫七,1969,異常気象と昆虫,,4(12):21,[フクラスズメ:八王子市元八王子城山]
大川義一,1969,ルリボシカミキリの異常型採集,,4(12):22,[奥多摩小川谷]
遠藤建一,1970,タマムシ2題,,5(2):34,[エサキキンヘリタマ:長野県小県郡湯の丸山、アオタマ:奥多摩日原本流林道]
村田秀昭,1970,オオオビハナノミ東京・奥多摩で採集,,5(3):7,[奥多摩町氷川百尋滝]
村田秀昭,1970,都区内でトラフシジミを採集,,5(3):7,[杉並区高円寺]
長尾 悟,1970,東京・新宿のスミナガシ,,5(3):9,[新宿区新宿2丁目]
多田尚弘,1970,三宅島でリュウキュウムラサキ,,5(3):10,[三宅島三池浜]
森川正明,1970,東京・日野市の面白い蝶,,5(3):11,[モンキアゲハ・オオムラサキ:日野市高幡不動、ウラギンスジヒョウモン:日野市多摩丘陵、他にウラギンヒョウモン・ミドリヒョウモン・オオウラギンスジヒョウモンを得たことがある。]
長尾 悟,1970,ヅマルトラカミキリ羽化の記録,,5(3):12,[八王子市元八王子町。他にコジマヒゲナガコバネ、ガロアケシ、ケシ、フジヤマチビなどのカミキリが羽化。]
長尾 悟,1970,12月に羽化した(野外)ベニシジミ,,5(3):13,[杉並区成田西]
菊地泰雄,1970,夜中に目撃したモンシロチョウ,,5(3):13,[国電(山手線)大崎駅ホーム]
昆野安彦,1970,東京・奥多摩日原でジャコウアゲハ目撃,,5(3):17,[奥多摩の日原鍾乳洞付近の河原]
昆野安彦,1970,東京の奥多摩町日原でホシミスジ採集,,5(3):17,[奥多摩町日原鍾乳洞付近。他にツマジロウラジャノメ・クロヒカゲ・ミヤマカラスアゲハ・アオバセセリ・ヒメキマダラセセリ・スミナガシを採集。ジャコウアゲハを目撃]
森祐二郎,1970,東京高尾山でヨコヤマヒゲナガカミキリ採集,,5(3):17,
森祐二郎,1970,東京のネブトクワガタ,,5(3):17,[西多摩郡瑞穂町]
森祐二郎,1970,奥多摩でオオチャイロハナムグリ採集,,5(3):17,[青梅市御岳附近]
大勝隆志,1970,蝶3種の報告,,5(3):17-18,[アサマイチモンジ・オナガアゲハ:東上線下赤塚諏訪神社、ミドリヒョウモン:豊島区千川町1丁目]
戸枝敬次郎,1970,アカマダラセンチコガネの採集,,5(3):18,[八王子市元八王子城山山頂]
昆野安彦,1970,東京・日原でホシミスジ採集,,5(3):18,[同号P.17と同じ内容]
戸枝敬次郎・広瀬良介,1970,東京・吉祥寺のオサムシ,,5(3):18,[ヒメマイマイカブリ・アオオサムシ(データなし)]
昆野安彦,1970,アオハナムグリの1習性,,5(3):19,[高尾山々頂]
梅田 雄,1970,伊豆大島のチョウ,,5(5):13,[30種+3種]
松田邦雄,1970,モンシロチョウとスジグロシロチョウの食草に対する産卵について,,5(5):15-16,[モンシロチョウ・スジグロシロチョウ:青梅市軍畑]
枝重夫・松木和雄・新井裕,1970,関東地方のトンボ類の分布,,5(5):17-24,[87種?(要確認)]
村田秀昭,1970,東京都内でリンゴカミキリ,,5(5):35,[杉並区高円寺の自宅の庭]
村田秀昭,1970,カメノコハムシ都内で異常発生,,5(5):35,[中野区]
編集部,1970,小笠原諸島母島でオガサワラセセリを採集−戦後初の記録−,,5(6):4,[げんせい21号に掲載予定]
辻 啓介,1970,テツイロヒメカミキリの幼虫の食樹−追記−,,5(6):34,[新宿区戸山町]
青木章八,1970,蝶の異常型5種,,5(7):29,[アゲハ・ウラナミシジミ:江東区東砂]
森慎一郎,1970,奥多摩御岳山でアカマダラセンチコガネ採集,,5(7):32,[青梅市御岳山滝本]
松丸政雄,1970,多摩湖・狭山湖における蝶類の分布(1),,5(8):22-25,[埼玉県側含む。データなし。]
庄田達巳,1970,オサ掘りで採れたヤマトシロオビトラカミキリ,,5(8):32,[八王子市高尾山]
小野公男,1970,トノサマバッタの越冬について,,5(8):33,[久留米町]
小坂 隆,1970,高尾山で採った甲虫数種,,5(8):33,[八王子市高尾山:ヒラヤマコブハナカミキリ・ヒシカミキリ・ヨツモンクロツツハムシ他カミキリ4種]
矢野徳成,1970,ソトウスモンアツバ12月の記録,,5(8):33,[自宅内(北多摩郡狛江町猪方)]
矢野徳成,1970,北多摩郡狛江町でヒラタグンバイウンカを採集,,5(8):33-34,[狛江町]
長尾 悟,1970,ヒシベニボタルの採集例,,5(8):34,[八王子市裏高尾町小仏峠・奥多摩町御嶽・八王子市八王子城山]
長尾 悟,1970,クルミハムシの奇形,,5(8):34,[八王子市裏高尾]
小山恭英,1970,伊豆・三宅島の蝶,,5(9):14,[10種。ギンモンウスキチョウ4♀]
松丸政雄,1970,多摩湖・狭山湖における蝶類の分布(2),,5(9):25-29,[埼玉県側含む。データなし。66種]
村田秀昭,1970,セイボウを東京都区内で捕獲,,5(9):32,[ハラアカトゲマルセイボウ:杉並区高円寺。トウキョウヒメハンミョウ、トラフシジミの名も。]
村田秀昭,1970,アオバセセリを東京都区内で目撃,,5(9):32,[世田谷区馬事公苑内。クマゼミの声を聞く]
岡崎常太郎,1970,昆虫漫談(2)ショウリョウバッタモドキと)ショウリョウバッタ,,5(10):2-4,[ショウリョウバッタモドキ:目白学習院、ショウリョウバッタ:初台]
高谷 保・奈良幹彦・砥上良彦,1970,スジグロシロチョウの発香鱗粉の観察,,5(10):16-17,[府中市]
古見義明,1970,東京・高尾山でヨコヤマヒゲナガを採る,,5(10):27,[ヨコヤマヒゲナガカミキリ:高尾山]
古見義明,1970,東京・高尾山でネブトクワガタを採る,,5(10):27-28,
長尾 悟,1970,高尾山でアオタマムシ,,5(10):28,[他にヨコヤマヒゲナガカミキリ]
長尾 悟,1970,花上のヒメヒゲナガカミキリ,,5(10):28,[Kobotoke-toge Pass,Tokyo]
昆野安彦,1970,都区内でオニツノゴミムシダマシ採集,,5(10):31,[練馬区石神井公園三宝寺。著者姓「星野」となっているが「昆野」の誤植。]
昆野安彦,1970,東京・高尾山で得たゴミムシダマシ3種,,5(10):31,[マルムネ・コメノ・ミツノ。著者姓「星野」となっているが「昆野」の誤植。]
昆野安彦,1970,東京・高尾山でハイイロハナカミキリ採集,,5(10):31,[高尾山金毘羅台。著者姓「星野」となっているが「昆野」の誤植。]
小松崎恭朗,1970,東京・石神井付近でシルビアシジミ採集,,5(10):31,[石神井公園付近]
小松崎恭朗,1970,東京都豊島区千川町でミドリヒョウモン採集,,5(10):31,
小松崎恭朗,1970,キチョウ秋型を夏に採集,,5(10):31,[練馬区向原1丁目:1969年8月2日]
小松崎恭朗,1970,真冬にモンシロチョウ採集,,5(10):31,[豊島区千川町1丁目:1970年2月1日]
小松崎恭朗,1970,東京・練馬でオナガアゲハ,,5(10):31,[西武池袋線の練馬付近]
岡崎常太郎,1970,昆虫漫談(3)大正初期における初台付近の昆虫相,,5(11):6-7,[直翅目、カノコガ、ホタルガ、グンバイイトトンボ。一部データあり]
長尾 悟,1970,伊豆三宅島のカミキリ新記録種,,5(11):30,[コゲチャサビカミキリ(初記録ではない:6(3)15訂正)]
長尾 悟,1970,ヤマトシロオビトラカミキリの訪花時間について,,5(11):30,[高尾山]
菊地泰雄,1970,比較的遅いツマキチョウの採集記録,,5(11):30,[御岳山(奥多摩)]
北條善一,1970,秋川渓谷でスギタニルリシジミを採集,,5(11):31,[東京南秋川の笹平]
辻 啓介,1970,都内新宿区の蝶2種,,5(12):6,[キアゲハ:戸山町、ヒオドシチョウ:西大久保の自宅]
益本仁雄,1970,コガネムシ類の若干の記録,,5(12):10-11,[トゲクロツヤマグソコガネ:奥多摩本谷]
長尾 悟,1970,アカコブゾウムシの採集例,,5(12):11,[高尾山]
菊地泰雄,1970,クモガタヒョウモンの異常型採集,,5(12):21,[奥多摩御岳山]
岡崎常太郎,1971,昆虫漫談(4)大正初期における初台付近の昆虫相(2),,6(1):16-18,[直翅目。一部データあり。頁欠で一部未調査。]
矢野徳成,1971,ミヤマヒラタハムシの1習性,,6(1):28,[高尾山明王峠]
狩野幹夫,1971,数週間早いクマゼミの鳴き声,,6(1):29,[東久留米市]
狩野幹夫,1971,東京・鷹ノ巣山のウラジャノメ,,6(1):29,[西多摩郡鷹ノ巣山〜七ツ石山]
坂水健祐,1971,11月に成虫となった甲虫2種,,6(2):28,[ウバタマムシ:聖跡桜ヶ丘]
長尾 悟,1971,都区内のベダリアテントウ一産地,,6(3):7,[杉並区高円寺]
小坂 隆・長尾 悟,1971,イガラシカッコウムシ、高尾山の記録,,6(3):7,
須田博久,1971,東京・千葉におけるスギハラベッコウの採集例,,6(3):9,[八王子市高尾山]
長尾 悟,1971,蛍光灯に飛来したNeope,,6(3):13,[キマダラヒカゲ:我家(杉並区高円寺南)]
長尾 悟,1971,崖掘りでキチョウが出たお話,,6(3):13,[Kobotoke Pass,Tokyo]
小松崎恭朗,1971,東京・高尾山薬王院付近でフジミドリシジミを採集,,6(3):17,[八王子市高尾山。他にオオミドリ・ミズイロオナガ・クロヒカゲ・ミドリシジミ・ウラナミアカシジミ]
高橋敬一,1971,奥多摩の山地帯でツヤハダクワガタ採集,,6(3):17-18,[西多摩郡三頭山。他にアトコブゴミムシダマシも]
高橋敬一,1971,奥多摩で採集したタマキノコムシ類,,6(3):18,[西多摩郡三頭山:アカバマルタマキノコムシ・ヒゲナガマルタマキノコムシ]
平山洋人,1971,アブラゼミの遅い記録,,6(3):18,[練馬区豊玉上武蔵大学]
昆野安彦,1971,東京石神井に多産するムツボシテントウ,,6(3):19,[練馬区石神井公園三宝寺]
内田清之助,1971,チョウの矮小個体,,6(4):グラビア,[東京産はダイミョウセセリ・アゲハ・キアゲハ・ツマグロキチョウ(東京代々木、1928年10月17日)、モンキチョウ、ゴイシシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ツバメシジミ]
岡崎常太郎,1971,昆虫漫談(5)大正初期における初台付近の昆虫相(その3),,6(4):2-4,[直翅目他、大正5年、代々木八幡神社付近のツノトンボなど]
昆野安彦,1971,東京・高尾山のテントウムシ2種,,6(6):29,[ウンモン・マクガタ]
岡崎常太郎,1971,昆虫漫談(6)大正初期における初台付近の昆虫相(その4),,6(7):3-5,[直翅目]
柴崎建司,1971,ギンモンウスキチョウを伊豆式根島で採集,,6(8):34,
森祐二郎,1971,ヤツボシツツハムシの食草,,6(8):35,[西多摩郡羽村町]
昆野安彦,1971,ルリヒラタムシの採集例,,6(10):7,[奥多摩小川谷。他にシラオビシデムシモドキ・オオヒラタエンマムシ・テツイロハナカミキリ・キモンハナカミキリ等]
小松崎恭朗・高橋 保,1971,東京西部のチョウ記録,,6(10):12,[八王子市相原付近でエゾスジグロ採集、七国峠付近でミヤマチャバネセセリ採集、多摩湖でトラフシジミ発生、多摩湖でアサマイチモンジ♀1を採集]
小松崎恭朗,1971,東上線下赤塚笹目橋付近でミスジチョウ採集,,6(10):13,[板橋区笹目橋付近など。他にキアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ、アオスジアゲハ、ギンイチモンジセセリ、ゴマダラチョウ、モンキチョウ、アカタテハ、ルリタテハ、ヒオドシチョウ、アサマイチモンジ]
武田博仁,1971,東京国分寺市でアサマイチモンジ採集,,6(10):13,[国分寺市南町]
武田博仁,1971,東京日原付近でホシミスジ採集,,6(10):13,[西多摩郡奥多摩町日原日原鍾乳洞前。他にスミナガシ・キベリタテハ]
西山保典,1971,ブルーの謎を求めて(1)ブルーの魅力、アサマシジミの分布、変異,,6(11):2-7,[東京都八王子市高尾山・城山・景信山・陣馬山〜明王峠(データなし)]
岡崎常太郎,1971,インドサシバエStomoxys indicaについて,,6(12):26,[上野動物園・お茶の水医科歯科大学・井の頭自然文化園・京王線長沼駅〜南方野猿峠・平山城址公園]
松丸政雄,1971,多摩湖・狭山湖のオオチャバネセセリ,,6(12):29,
牧林 功,1972,三宅島で得られたタテハモドキ,,7(2):32,
星合 昭,1972,ヒメキマダラヒカゲ低標高での採集例,,7(2):32,[青梅市成木白岩]
井上 健,1972,奥多摩でヒラヤマコブハナカミキリを採集,,7(2):33,[奥多摩小留浦]
楠井善久,1972,ヒラアシキバチの異常な産卵行動,,7(2):34,[港区港南三丁目]
石田正明,1972,ハンノキハムシの成虫越冬例,,7(2):34,[八王子市高尾山]
角田嘉樹,1972,都心にゴマダラチョウ健在,,7(3):30,[渋谷区明治神宮境内]
柴崎建司,1972,ヤマトシジミの異常型,,7(3):31,[世田谷区]
遠藤建一,1972,シラフヒゲナガカミキリ東京都心で採集,,7(3):33,[港区赤坂]
山元大輔・吉本 浩,1972,東京平地の分布上興味ある若干の蛾類,,7(4):31-33,[21種]
遠藤建一,1972,エゾカタビロオサムシ都内の記録,,7(4):36,[港区赤坂]
河野光子,1972,ゴキブリのマイホーム,,7(4):38,[クロゴキブリ:新宿・西大久保、目覚時計の中から]
大野正男,1972,クチキコオロギの最初の発見者は誰か,,7(5):2-3,[伊豆諸島(大島・利島・御蔵島)]
岡崎常太郎,1972,昆虫漫談(その7)大正初期における初台付近の昆虫相(5),,7(5):4-6,[直翅目中心]
岡崎常太郎,1972,昆虫漫談(その8)大正初期における初台付近の昆虫相(6),,7(6):2-3,
小林幸正,1972,ミヤマショウブヨトウを東京の平地で採集,,7(6):28,[東村山市萩町]
大野正男,1972,〈綜説〉東京付近におけるハネビロトンボの記録,,7(7):28-29,[港区三田功運寺・練馬区石神井川畔・三宅島]
阿部真一,1972,キアゲハ蛹化場所の1例,,7(8):33,[世田谷区代沢]
編集部,1972,〈今月のことば〉公害と昆虫調査の成果,,7(9):1,[都内昆虫調査]
岡崎常太郎,1972,昆虫漫談(その9)大正初期における初台付近の昆虫相(7),,7(9):9-10,[ハルゼミほか]
馬場喜敬,1972,都会の空とアリ−高層建築の博物誌の一頁−,,7(10):24,[クロオオアリ:目黒区八雲]
井上智雄,1972,三宅島のカメムシ2種,,7(10):33,[ウシカメムシ・キュウシュウクチブトカメムシ]
井上智雄,1972,高尾山でフトハサミツノカメムシ,,7(10):33,
楠井善久,1972,港湾埋め立て地域のコガネムシ類,,7(10):33-34,[港区港南地区:コケシマグソ・ヒメカンショ・チビサクラ、他にカナブン、シロテンハナモグリ(!?)]
岡崎常太郎,1972,昆虫漫談(その10)大正初期における初台付近の昆虫相(8),,7(11):17-18,[直翅目中心]
信太利智,1972,奥多摩御岳山でコキマダラセセリの幼虫を採集,,7(12):3-4,
青木 良,1972,東京でリュウキュウツヤハナムグリ,,7(12):6,[住吉神社(佃島)]
長尾 悟,1972,新宿御苑内に残存しているアオオサムシ,,7(12):6,
石田正明,1972,ビロウドコガネ属2種の関東での産地,,7(12):6-7,[カミヤビロウドコガネ:八王子市高尾山・裏高尾・城山、五日市町戸倉]
信太利智,1972,セイヨウタンポポに産卵したモンシロチョウ,,7(12):9,[東京大学(文京区本郷)]
岡田一次,1972,マイマイガの大発生と太陽黒点説,,7(12):16,[町田市玉川学園]
和泉敦夫,1972,都内大田区池上本門寺の蝶と甲虫,,7(12):21-22,[蝶26種、甲虫44種]
岡崎常太郎,1973,昆虫漫談(その11)大正初期における初台付近の昆虫相(9),,8(1):29-30,[ヤブキリについて]
岡崎常太郎,1973,昆虫漫談(その12)大正初期における初台付近の昆虫相(10),,8(4):27-28,[ヒメギスについて]
安富和男,1973,オオニジュウヤホシテントウ群をめぐる最近の諸問題,,8(6):2-8,
枝 重夫,1973,東京のハッチョウトンボの記録,,8(7):28,[出典:岸田久吉・中村倭、昭和5年、岸田・中村:昆虫標本製作法、総合科学出版会、カラー写真:東京府産(データ不詳)]
高村孝司,1973,東京都港区でオツネントンボを採集,,8(7):28,[港区麻布狸穴町]
小林幸正,1973,都下東村山市萩山町のヤガ,,8(8):25-26,[22種]
芝本茂夫,1973,東京都・上野公園でモンキアゲハ・アオバセセリを目撃,,8(8):27,
市川敏之,1973,ミクラミヤマクワガタ採集記,,8(9):22-24,
森川正昭,1973,多摩丘陵におけるゲンジボタル、ヘイケボタルの1産地,,8(9):29,[八王子市大船町:ヘイケ・ゲンジ、町田市権現谷:ヘイケ]
大河内知義,1973,東京都江戸川区葛西における”スジボソギンヤンマ”の採集とヒヌマイトトンボの記録,,8(9):29,[江戸川区葛西:スジボソギンヤンマ(2頭)・オオギンヤンマ・ギンヤンマ・ヒヌマイトトンボ(スジボソ=ギンヤンマとクロスジギンヤンマの雑種)]
斉藤一三・堀栄太郎,1973,小笠原のゴキブリ類,,8(10):23-25,[ワモン・コワモン・オガサワラ]
伊藤恭康,1973,クレオメに産卵したモンシロチョウ,,8(10):28,[庭先(足立区宮城)]
鏑木富雄,1973,神津島でウスイロコノマ及びスジグロチョウを採集,,8(10):28,
狩野幹夫,1973,三国峠(武蔵五日市)でオオイチモンジ確認,,8(10):28-29,[1973年9月:時期からいっても誤同定としか考えられない]
葛谷 健,1973,東京で5月にウラナミシジミを目撃,,8(12):3,[文京区本郷東京大学構内]
山田富司,1973,東京都田園調布でゴマダラチョウを目撃,,8(12):4,
山田富司,1973,田園調布付近のモンシロチョウとスジグロチョウ,,8(12):4,[モンシロ:スジグロ=1:9が今年になって7:3くらいになった]
春山裕史,1973,武蔵村山市でクジャクチョウ,,8(12):5,[同じ日にアサマイチモンジ・ミドリヒョウモン・ヒメアカタテハ等もいた。付近でメスグロヒョウモンが採れたこともある。]
小幡幸正,1973,伊豆三宅島でヒメコブスジコガネを採集,,8(12):7,
信太利智,1973,越冬中と越冬後のイチモンジセセリ幼虫の採集例,,8(12):10,[文京区本郷・杉並区大宮町・西多摩郡五日市町中野]
葛谷 健,1973,東京・小石川植物園におけるジャコウアゲハの発生,,8(12):10,
佐田禎之助,1973,Preneopogon barbataの発生期,,8(12):12,[ノメイガ亜科:原記載三宅島(井上、前波:1968)]
石田正明,1973,ヒメカンショコガネの食性,,8(12):13,[杉並区宮前:飼育下でブタの生肉摂食。高尾山のムネアカセンチコガネの採集記録も]
北条善一,1973,ツクツクボウシの初鳴き,,8(12):15,[東京の初鳴きは立秋前後が多い。杉並区・三鷹市]
安藤 裕,1973,9月下旬にヒグラシが鳴く,,8(12):15,[小平市鷹の台創価学園]
坂水健祐,1974,冬を越す虫たち,,9(1):グラビア,[府中市:ムツボシテントウ・ナミガタチビタマムシ]
古川晴男・青木 良,1974,東京都区内の夏の昆虫(1972年・1973年度調査),,9(4):21-26,[19箇所で調査。データなし]
馬場喜敬,1974,都会の空とアリ(2)−マンションとアリの話−,,9(4):27-29,[クロオオアリ・クロヤマアリ・アメイロアリ・トビイロケアリ・トビイロシリアゲアリ・キイロシリアゲアリ・ヒラフシアリ:目黒区八雲]
山崎隆嗣,1974,東京都西部(小仏峠、景信山、陣馬山)でのアサマシジミ,,9(5):3,[八王子市景信山:1973年]
秋山達也,1974,本州東部のネブトクワガタ,,9(5):5,[高尾山:4♂3♀]
秋山達也,1974,都内のコクワガタ採集例,,9(5):5,[王子稲荷神社・名主の滝公園・都営谷中墓地・六義園・六本木。六本木以外でウスバカミキリ、ヤマトタマムシ多産]
秋山達也,1974,御蔵島(伊豆諸島)にマダラクワガタ産す,,9(5):5,
信太利智,1974,越冬中と越冬後のチャバネセセリ幼虫の採集例,,9(5):8-9,[杉並区成田東・日野市三沢]
市川敏之,1974,伊豆諸島のクワガタ(三宅島、御蔵島八丈島),,9(5):19-20,[三宅島:ノコギリ・コ・ネブト、御蔵島:ミクラミヤマ・ハチジョウノコギリ・コ・スジ・ネブト・チビ・マメ・マダラ、八丈島:ハチジョウノコギリ・コ・ネブト・チビ・マメ]
大平仁夫,1974,コメツキムシ雑記(VI),,9(7):15-16,[マダラチビコメツキ:三宅島・八丈島(八丈小島含む)、データなし]
茅野靖夫・松井ゆう,1974,オオヤマカワゲラの成虫、卵および1・2・3令幼虫について,,9(7):18-20,[既知産地として東京:データなし。川合:1967からの引用]
吉永大八,1974,多摩川にヒオドシチョウの群棲幼虫,,9(9):26,[多摩川(多摩市)]
市川敏之,1974,伊豆諸島のクワガタ−利島・新島・式根島・神津島−,,9(10):24-25,[利島:ノコギリ・コ、新島:ミヤマ・ノコギリ・ヒラタ・コ・ネブト、式根島:ノコギリ・コ、神津島:ミヤマ・ノコギリ・コ]
大野正男,1974,ナガヒラタムシの発音,,9(11):2-3,[中野区鷺の宮]
信太利智,1974,ホソバセセリの占有行動,,9(12):18,[日野市程久保]
平野幸彦,1974,伊豆大島にてフタホシオオトビハムシを採集,,9(14):4,
秋山達也,1974,奥多摩湖周辺のマダラクワガタ,,9(14):5,[奥多摩湖]
秋山達也,1974,クワガタムシの雑交例および三連結,,9(14):6-7,[御蔵島:ミクラミヤマ♂×スジ♀、八丈島:ハチジョウノコギリ♂×コ♀、三連結:八丈島:ハチジョウノコギリ]
信太利智,1974,ミヤマセセリの幼虫の異例な造巣,,9(14):7,[八王子市下恩方町]
吉永大八,1974,クモガタヒョウモンの夏期記録,,9(14):8,[奥多摩御岳山]
大野正男,1975,確認されていないヒメハルゼミの分布記録,,10(1):16-18,[狭山丘陵分布の可能性]
浜 祥明,1975,小笠原諸島母島産のホリイコシジミ,,10(2):31-32,
秋山達也,1975,クワガタ類の雑交例,,10(2):34,[御蔵島:ミクラミヤマ♂×スジ♀]
枝 重夫,1975,トンボ界1974年の回顧 分布と生態の知見ふえる,昆虫と自然,():,[オオギンヤンマ・アメイロトンボ追加、ニシカワトンボ・ヒガシカワトンボ合わせて92種]
浜 祥明・小路嘉明,1975,オガサワラセセリ♀成虫の形態,,10(5):11-12,[母島の記録。父島ではまったく見られずすでに絶滅したよう]
小暮 翠,1975,"林 慶コレクション”の目録I 日本産蝶類の展翅標本の部(第2回)アゲハチョウ科,,10(6):23-28,[ウスバシロ・ギフ・ジャコウ・カラス・ミヤマカラス・アオスジ(八丈島含む)]
小暮 翠,1975,"林 慶コレクション”の目録I 日本産蝶類の展翅標本の部(第3回),,10(7):26-32,[エゾスジグロシロ(地名なし)・オオカバマダラ('50-8-19 雲取山〜七ッ石山間)・ツマジロウラジャノメ(地名なし)・サトキマダラヒカゲ・ヤマキマダラヒカゲ(日原)]
小暮 翠,1975,"林 慶コレクション”の目録I 日本産蝶類の展翅標本の部(第4回),,10(8):30-34,[キタテハ・オオウラギンヒョウモン(井之頭)]
小暮 翠,1975,"林 慶コレクション”の目録I 日本産蝶類の展翅標本の部(第5回),,10(10):30-35,[フジミドリ(高尾山)]
小暮 翠,1975,"林 慶コレクション”の目録I 日本産蝶類の展翅標本の部(第6回),,10(11):28-33,[シルビア(日野町)・アオバセセリ(板橋区)]
大野正男,1975,オオスカシバの水浴,,10(12):27,[明治神宮]
小暮 翠,1975,林コレクションの日本産蝶類の展翅標本に含まれる異常型個体(1),,10(12):32-35,[アゲハ・クロアゲハ・カラスアゲハ・モンキチョウ・キチョウ・ツマグロキチョウ・アカタテハ・キタテハ]
,,,,():,
長谷川順一,1975,イチモンジセセリの渡り,,10(13):17-22,[世田谷区・目黒区・台東区・北区]
小暮 翠,1975,林コレクションの日本産蝶類の展翅標本に含まれる異常型個体(2),,10(13):26-28,[アカシジミ・ウラナミアカシジミ・オオミドリシジミ・ゴイシシジミ・ルリシジミ]
若林増樹,1975,小笠原諸島のヤエヤマムラサキ,,10(14):3,[父島北袋沢]
藤多文雄,1975,キイロナガツツハムシの東京での記録,,10(14):5,[八王子市景信山]
信太利智,1975,シャガに食痕を残したキマダラセセリ,,10(14):10-11,[文京区東京大学]
池崎善博・有賀文章,1975,ニトベベッコウハナアブの蛹殻,,10(14):27,[多摩市:クロスズメバチ巣内より幼虫採集]
鈴木保男,1976,ギンヤンマの飼育と生態観察,,11(4):28-31,[都内における退行の記録(新聞記事の引用)]
石田正明,1976,クロカタビロオサムシを東京・杉並でとる,,11(5):7,[杉並区宮前3丁目]
中臣謙太郎,1976,蛾の生活史と飼育(第1回),,11(6):26-32,[高尾山・御岳:ブナから幼虫が採れたとあるが文章から種名が正確に読み取れない。マルモンシャチホコ?]
内田 亨,1976,ギンヤンマの成虫の生態,,11(8):2-3,[子供時代の思い出:牛込区]
岡崎常太郎,1976,多摩丘陵のニクバエ,,11(8):27-28,[クサニクバエ]
内田 亨,1976,明治末期から大正にかけての東京山の手の蝶,,11(10):2-3,
大野正男,1976,分布総説(2)クチキコオロギ(1),,11(12):7-11,[大島・利島・三宅島・御蔵島]
林 薫男,1977,奥多摩でヒメシロチョウ採集,,12(1):8,[奥多摩の養沢 怒田畑附近]
松井安俊,1977,都内北区にみられるギンイチモンジセセリ,,12(1):10,[北区浮間]
石田正明,1977,キンスジコガネを東京奥多摩でとる,,12(1):11,[終齢幼虫:奥多摩町鳩の巣]
石田正明,1977,オオヒラタハナムグリの♀を東京奥多摩でとる,,12(1):11,[奥多摩町日原本谷]
和泉敦夫,1977,東京都小仏峠でハヤシクビボソハムシ採集,,12(1):13,[ハヤシクビボソ=ムギクビボソ]
山口正信,1977,東京都内にマルタンヤンマ,,12(1):15,[羽化殻:練馬区春日町、蜻蛉誘致を目的に作った池]
高橋秀男,1977,イチモンジセセリの越冬例,,12(1):19,[東久留米市]
中臣謙太郎,1977,蛾の生活史と飼育(第7回),,12(2):11-15,[スジエグリシャチホコ:高尾山(データなし)]
大野正男,1977,分布総説(3)クチキコオロギ(2),,12(2):16-20,[伊豆諸島:大島]
中臣謙太郎,1977,蛾の生活史と飼育(第8回),,12(4):22-25,[クシヒゲシャチホコ:高尾山(データなし)]
中西雅裕,1977,奥多摩でヒラヤマコブハナを採集,,12(4):28,[奥多摩、小留浦]
中臣謙太郎,1977,蛾の生活史と飼育(第9回),,12(7):18-22,[クロシタシャチホコ:高尾山(データなし)]
中沢 通,1977,都内にてクマゼミの声を聞く,,12(8):27,[杉並区阿佐谷]
大野正男,1977,分布総説(4)ヒメハルゼミとイワサキヒメハルゼミ,,12(8):37-42,[ヒメハルゼミ:八王子市裏高尾町駒木野(橋本:1974)]
庄田達巳,1977,奥多摩で採集した糞虫数種,,12(9):23,[奥多摩町日原本谷:クロマルエンマ・ミゾムネマグソ・クロオビマグソ・イガクロツヤマグソ・トゲクロツヤマグソ・ヌバタママグソ・ヒメスジマグソ]
信太利智,1977,キショウブに発生したキマダラセセリ,,12(9):24-26,[文京区白山小石川植物園]
松本数馬,1977,明治神宮のウラギンシジミ,,12(12):29,
宮崎俊行,1978,東京におけるハネビロトンボとナガサキアゲハ有尾型の偶産記録,,13(9):33,[ともに練馬区関町]
大野正男,1978,分布総説(5)ハラビロハネカクシ,,13(11):29-32,[八王子市高尾山・西多摩郡五日市町(文献引用)]
本田健一郎,1979,東京近郊におけるスジグロシロチョウの生活,,14(4):22-26,[府中市周辺]
中根猛彦,1979,虫との出会い,,14(4):34,[子供時代の青山の思い出。セアカゴミムシ・カメノコハムシ・カブトムシ・アカガネサルハムシ・クワナガタマムシ?・カタモンオオキノコ・トウキョウヒメハンミョウ]
朝比奈正二郎,1979,わが昆虫記 1.小学校時代,,14(5):15-19,[戸山ヶ原・雑司ヶ谷のジャコウアゲハ・目白の学習院・高尾山・京王線多摩川遊園オオアオゾウムシ・西武池袋線中村橋オオムラサキ]
大河内和義・葛西蜻蛉研究会,1979,東京都東部3区のトンボ相(I),,14(8):18-19,[35種。ベニイトトンボ・ベッコウトンボ・オオキトンボ・ハネビロトンボ等]
枝 重夫,1979,日本におけるトンボ分布調査の現状,昆虫と自然,14(6):38154,[92種(島嶼部のぞく)]
石井象二郎,1979,虫との出会い,,14(8):22,[世田谷:オオムラサキ]
進藤正男,1979,小笠原のアリ,,14(10):24-28,[32種]
秦 和寿,1979,高尾山で秋、吸血にくる蚊,,14(10):33,[ヤマトヤブカ・ヒトスジシマカ・オオクロヤブカ]
大河内和義・葛西蜻蛉研究会,1979,東京都東部3区のトンボ相(II),,14(11):26-28,[江戸川区と葛飾区のリスト]
穂積俊文,1979,都道府県別カミキリムシ科目録要覧,,14(12):6-15,[県別主要文献の紹介]
穂積俊文,1979,都道府県別カミキリムシ科目録要覧(II),,14(13):15-20,[小笠原諸島・伊豆諸島の主要文献]
雛倉正人,1979,東京大学構内の蝶−キマダラセセリがいた−,,14(13):31-32,[26種]
藤岡知夫,1979,文京区の蝶 −東京大学構内の蝶 補遺−,,14(13):32-33,[11種]
穂積俊文,1979,天牛分布あれこれ−これを見て、ムシペンへどうぞ−,,14(14):2-9,[ニセノコギリ:奥多摩、シララカハナ:奥多摩、トガリバホソコバネ:奥多摩(御岳山)・キイロミヤマ:高尾山、ヨツボシシロオビゴマフ:景信山・高尾山、カノコサビ:東京、フタホシサビ:町田市金森、カスガキモン:奥多摩、ヒゲナガヒメルリ:高尾山]
山元大輔,1979,奥多摩のウラジャノメ,,14(14):16,[奥多摩町水源林道(三ツドッケ南)]
松本浩史,1979,ホソオチョウを陣馬山にて採集,,14(14):17,
朝比奈正二郎,1980,わが昆虫記 2.小学校時代,,15(2):12-18,[高尾山のガロアムシ、関戸・連光寺(ハラビロトンボ・ヨツボシトンボ・ベッコウトンボ・キイロヤマトンボのタイプ標本・ムカシヤンマ・甲虫・ゼフィルス等)・阿佐ヶ谷のミドリシジミ地図・石神井三宝寺池]
西沢正隆・吉本 浩,1980,糖蜜採集とConistra属の分布,,15(4):10-13,[ナワキリガ:高尾山、カシワオビキリガ:国分寺市・多摩湖畔・八王子市北野・高尾山、ミヤマオビキリガ:多摩湖畔・八王子市北野、テンスジキリガ:高尾山・日原、ホシオビキリガ:多摩湖畔・八王子市北野・高尾山・日原、データなし]
芳賀 馨,1980,ジョウカイボンの異常型,,15(10):33,[奥多摩御岳−大岳山間。写真はあるがどのような異常型かの記述なし]
前田活郎,1980,東京付近での黒化したウスバシロチョウ,,15(14):8,[檜原村笹野]
中村 光,1980,キボシカミキリの採集例,,15(14):8,[世田谷区太子堂:西日本型]
秦 和寿,1980,神津島の蚊,,15(14):9-10,[ヒトスジシマカ・オオクロヤブカ]
秦 和寿,1980,高尾山日影沢の蚊,,15(14):10,[ヤマダシマカ・ヤマトヤブカ・キンパラナガハシカ・シナハマダラカ]
山田富司,1980,東京都世田谷区でモンキアゲハを目撃,,15(14):17,[世田谷区等々力1丁目]
鹿児島英治,1980,ナガサキアゲハを採集,,15(14):18,[八王子市長沼町]
富岡康浩,1980,東京西郊型エピラクナをルイヨウボタンから採集,,15(14):29,[高尾山麓]
鳥居隆史,1980,多摩川における肉眼的底生動物による水質階級調査,,15(14):30,[羽村町:エルモンヒラタカゲロウ・イノプスヤマトビケラ、双子橋水域(世田谷区):コガタシマトビケラ]
秦 和寿,1981,都市環境で発生する蚊,,16(6):40-44,[アカイエカ・チカイエカ・コガタアカイエカ・トラフカクイカ・カツライエカ・ヒトシジシマカ・ヤマトヤブカ・キンイロヤブカ・トコゴウヤブカ・オオクロヤブカ・シナハマダラカ]
岡田正哉・丹羽 力,1981,日本産ナナフシ類について(I),,16(7):25-28,[ナナフシ(モドキ):高尾山]
松本誠治,1981,ナミアゲハ2月に野外で羽化,,16(9):29,[三鷹市新川杏林大学]
大阪大学生物研究会,1981,小笠原チビ鍬形の羽化,,16(11):40-42,[飼育記録]
黒沢良彦,1981,迷蝶と台風,昆虫と自然,16(13):8-12,[オオカバマダラ:文京区根津神社・西多摩郡奥多摩町の七ツ石山と雲取山間、リュウキュウムラサキ:硫黄島の記録紹介]
内田 亨,1981,「遺稿」クマゼミの北上,,16(14):26,[狛江市]
岡田正哉・丹羽 力,1982,日本産ナナフシ類について(II),,17(1):8-12,[ハチジョウナナフシ(仮称)・トビナナフシ;八丈島]
岡田正哉・丹羽 力,1982,日本産ナナフシ類について(III),,17(4):5-9,[トゲナナフシ:八丈島]
秦 和寿,1982,八丈島のサツマゴキブリ,,17(4):34,
林 正美,1982,1981年のセミ界,昆虫と自然,17(6):18-19,[東京山手線円内のセミ、青ヶ島ツクツクボウシの記録紹介]
石川 一,1982,ホソミイトトンボの東京での記録,,17(7):21,[世田谷区祖師ヶ谷・高尾山・高幡不動]
佐藤正孝,1982,消えゆく水生昆虫,,17(8):2-6,[シャープゲンゴロウモドキ:神谷(1937):東京、オオイチモンジシマゲンゴロウ:戦前東京付近では比較的普通。世田谷、1946年5月、神谷一男採集の標本あり]
小林俊樹,1982,虫との出会い,,17(9):29,[大田区馬込の思い出:キオビベッコウ・タマムシ・ルリジガバチ・カレハガ・ハマキガ・キイロスズメ]
黒子 浩,1982,虫との出会い,,17(10):46,[大田区池上堤方:ホタル、大田区雪が谷町:オオスカシバ]
倉橋 弘,1982,都市化にともなうハエ相の変化−環境の変化と環境衛生害虫の出現−,,17(11):2-7,[オオクロバエ・ホホアカクロバエ・ケブカクロバエ・ホホグロオビキンバエ・ヒロズキンバエ・ミドリキンバエ・キンバエ・トウキョウキンバエ(目黒・銀座・国立市)、堀(1950):オオクロ・ケブカクロ・フタオクロ・キンバエ・ミドリキン・コガネキン・ヒロズキン・ヒツジキン、Bigot(1877)が東京から記載したSomomyia jeddensisやS.japonicaはスネアカキンバエのシノニム]
岡野磨瑳郎,1982,虫の本と私,,17(11):30,[雑司ヶ谷墓地:ジャコウ・ミヤマカラス・ツマキ・コミスジ・ミスジ他]
池崎善博,1982,ミケモモブトハナアブ(ハナアブ科)について,,17(11):35,[ニッポンミケモモブトハナアブM.japonica Matsumura,1916原記載に東京あり]
久居宣夫,1982,都市で大発生するシイモグリチビガ,,17(13):2-7,[自然教育園]
富岡康浩,1982,東京西郊型エピラクナの野外摂食植物,,17(13):33,[高尾山・町田市・八王子市]
信太利智,1982,東大構内のトウキョウヒメハンミョウ,,17(14):8,
宮川哲男,1982,気になる採集記録,,17(14):20,[八王子市宮下町武蔵野ゴルフクラブ内:シマケンモン・テンモンシマコヤガ・モンキコヤガ]
秦 和寿,1982,ケジラミの寄生例,,17(14):33-34,[文京区開業医院]
松井安俊・松井英子,1983,日本列島におけるヒメアカタテハの移動,,18(2):7-13,
槙原 寛,1983,アカハナカミキリとヒメスギカミキリの新産地,,18(3):47,[アカハナカミキリ:小笠原父島]
広瀬良宏,1983,ベニイトトンボの江東区清澄庭園の記録,,18(11):37,[15種]
杉 繁郎,1983,東京近郊のコエビガラスズメ−イヌツゲを食う一系統の出現−,,18(13):2-6,[世田谷区赤堤・世田谷区成城・田無市芝久保・国立市都立国立高校・東村山市萩山・練馬区西大泉・北区志茂・世田谷区桜上水]
三田村敏正,1983,八丈島におけるオオシオカラトンボの記録,,18(14):13,
秦 和寿,1983,ネコノミによる吸血被害,,18(14):39,[ここ10年ほど東京都でのノミ類の吸血被害はほとんどネコノミに限られる]
久松定成,1984,虫との出会い,,19(4):32,[戸山ヶ原は当時アカアシオオアオカミキリの多産地として有名]
福田晴男,1984,関東山地におけるフタスジチョウの分布と生態−食餌植物の拡大を中心に−,,19(5):23-28,[フタスジチョウ:東京都奥多摩地方(ユキヤナギ)、多数のホシミスジ幼虫の中からフタスジチョウ1頭:東京都西多摩地方(日原・標高650m付近)ユキヤナギ]
宮川哲男,1984,東京都におけるハルゼミの産地,,19(6):35,[八王子市犬目]
枝 重夫,1984,日本の迷トンボの記録,,19(10):13-17,[朝比奈正二郎(1974)1973年のオオギンヤンマ飛来の記録、昆虫42:39:江戸川区葛西、大河内知義(1979)昆虫と自然14(11):26-28:オオギンヤンマ・アメイロトンボ]
佐藤力夫,1984,新潟県の蛾−最近の話題から−,,19(11):8-11,[エチゴハガタヨトウ:奥多摩日原・御岳、ヤヒコカラスヨトウ:東京都日原]
杉 繁郎,1984,イヌツゲのコエビガラスズメ幼虫を7月に採集,,19(11):34,[世田谷区赤堤]
岡野磨瑳郎,1984,今世紀前半における武蔵野の蝶相,,19(13):20-23,
北条善一,1984,ミドリヒョウモンを東京都杉並区で採集,,19(14):6,[杉並区桃井]
小笠原英明,1984,世田谷区内でクロスジギンヤンマとオニヤンマ,,19(14):12-13,[世田谷区成城]
諸井恒一,1984,ウスグモスズを都内で発見,,19(14):15,[文京区本郷。5♂5♀。東京都渋谷区原産だが原記載以後記録がない。当日カネタタキも採集]
秦 和寿,1984,ケジラミの頭髪寄生例,,19(14):32-33,[東京M市]
秦 和寿,1984,2種トコジラミの形態,,19(14):35,[トコジラミ:近年東京で約10数例]
諸橋公穂,1985,侵入を警戒する昆虫と、イネミズゾウムシとキンケクチブトゾウムシの侵入,,20(1):29-33,[キンケクチブトゾウムシ:東京]
杉 繁郎,1985,ユミガタマダラウワバの幼虫小記,,20(1):37,[世田谷区赤堤]
高橋秀男,1985,花蜂2種の観察記録,,20(2):27-28,[ヒメハナバチの1種:東久留米市]
杉 繁郎,1985,東京都下でタカサゴツマキシャチホコを採集,,20(2):32,[日野市百草百草園]
石澤直也,1985,〈表紙写真〉ヤドリノミゾウムシ,,20(3):表紙,[蛹写真:国立市富士見台]
岩野秀俊,1985,ミスジチョウの少し風変わりな越冬巣,,20(3):46,[八王子市鑓水]
仁平 勲,1985,関東地方のアサマシジミ,,20(5):7-10,[高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山。陣馬山では1977年前後までは確実に発生していた。]
福井 功,1985,練馬区を主とした蝶相の変遷(1942−1984),,20(6):29-31,[61種。データなし。オオミスジ・コキマダラセセリ含む]
岡田正哉,1985,オナガキバチを神津島で採集,,20(8):44,
大河内知義,1985,江東区でテングチョウを採集,,20(9):29,[江東区大島8丁目]
平野幸彦,1985,落葉下の甲虫,,20(12):4-8,[マメコメツキモドキ:東京都産の標本あり]
柴田泰利,1985,土壌中に生活するハネカクシ,,20(12):18-22,[港区自然教育園(黒佐:1966、1981):8種、千代田区皇居・吹上御苑・渋谷区常盤宮邸(渡辺:1976):5種、クラサワツヤムネハネカクシ:東京都倉沢洞]
妹尾俊男,1985,流木に乗ってやってきたヒゲナガゾウムシ,,20(13):27-29,[データなし。黒潮で伊豆諸島に運ばれた琉球のヒゲナガゾウについての考察]
秦 和寿,1985,東京高尾山のヤマトヤブカの生育場所,,20(13):33,
岡田一次,1985,ミツバチとクロゴキブリ,,20(14):29-30,[町田市:クロゴキブリ。ニホンミツバチ巣内。(記録地の記述に曖昧なところがある)]
田中 均,1985,日本産チビコブスジコガネは世界共通種なのだろうか?,,20(14):34,[東京。データ記述なし。]
小笠原英明,1985,再び世田谷区におけるオニヤンマの記録,,20(14):40,[世田谷区成城1丁目:1♂1♀]
井上尚武,1985,「ウスグモスズを上野公園で採集」,,20(14):42-43,[台東区上野公園。他にカネタタキ、アカスジキンカメムシ]
山田富司,1985,テングチョウを東京都内で目撃,,20(14):51,[世田谷区奥沢8丁目、大田区田園調布5丁目]
大倉舜二,1986,虫との出会い−女優のオッパイやお尻を撮っている写真家が何故ゼフの写真集を出すのか?−,,21(1):32,[子供の頃、石神井公園:ホタル、ミドリシジミ、オオムラサキ、井の頭公園:オオムラサキ]
秦 和寿,1986,ニホンギツネの糞からアオオオサムシを検出,,21(3):45,[東京高尾山の城山近く]
田中 均,1986,Trox類5種が生息する環境およびその比較,,21(4):4-8,[港区第六台場(御台場):ヒメコブスジコガネ・チビコブスジコガネ:サギ繁殖コロニー]
中山裕人,1986,キンボシハネカクシの採集記録,,21(5):34,[日野市多摩川の河原]
岡田一次・丸山 威,1986,ミツバチとアリ類の生態関係,,21(6):19-22,[町田市玉川学園:クロヤマアリ・クロオオアリ・トビイロケアリ・アミメアリ・アメイロアリ・キイロシリアゲアリ・アズマオオズアカアリ]
山田富司,1986,ミドリヒョウモンを東京都大田区で採集,,21(7):33,[大田区田園調布5丁目]
秦 和寿,1986,カツライエカの生息場所,,21(7):33,[五日市町秋川ロックプール(五日市の荷田子)]
酒井清六,1986,虫との出会い,,21(8):32,[小岩の江戸川沿い:タガメ・ゲンゴロウ・ヨツボシトンボ・ベッコウトンボ]
山田富司,1986,クジャクチョウを東京都大田区で採集,,21(10):35,[大田区田園調布4丁目]
脇 一郎,1986,カラスアゲハ、その変異の実態を探るII,,21(11):11-15,[三宅島]
秦 和寿,1986,東京高尾山のオオゴキブリ,,21(14):4,
福田晴男,1986,灯火に飛来したチョウ4種,,21(14):33-34,[稲城市坂浜:キタテハ・ミズイロオナガシジミ・ゴイシシジミ・ジャノメチョウ]
秦 和寿,1987,伊豆七島式根島のセミに寄生するヤマトタカラダニ,,22(1):35,[アブラゼミ・ニイニイゼミ]
野淵 輝・槙原 寛,1987,穿孔虫の移動分散,,22(2):2-10,[小笠原のカミキリ相とキボシカミキリ東日本亜種]
松本行史,1987,トウキョウヒメハンミョウの生活環と夏眠,,22(2):11-14,[世田谷区:ホソツヤアリバチも]
栗原 毅,1987,1986年の衛生昆虫界,,22(3):37-41,[東京湾夢の島のイエバエ騒動・羽田空港沖のハマベハヤトビバエ・墓地に発生する蚊]
加納六郎,1987,虫との出会い,,22(3):47,[牛込河田町:蝶(コムラサキ・ヒオドシチョウ・テングチョウ・ミドリヒョウモン・ウラゴマダラシジミ・ミズイロオナガシジミ等)・タマムシ・カナブン・シロテンハナムグリ・ハチ50種]
福田晴男,1987,東京都奥多摩町日原におけるホシミスジの食餌植物,,22(6):28-29,[ユキヤナギ・イワシモツケ]
中村芳樹,1987,ルリクワガタの採集地と飼育,,22(7):20-23,[三頭山の紹介:ルリクワガタ類・オニクワガタ・ツヤハダクワガタ・ヒメオオクワガタ]
岩崎明夫,1987,東京都練馬区のヒラタクワガタ,,22(7):33-34,
福田晴男,1987,首都東京のチョウトピックス,,22(8):13-16,[世田谷区:ジャコウアゲハ・ツマキチョウ・テングチョウ・ミドリヒョウモン・オオウラギンスジヒョウモン・ツマグロヒョウモン・イチモンジチョウ・コジャノメ・クロヒカゲ]
仁平 勲,1987,初心者にもよくわかる蝶の採集法V,,22(11):22-25,[オオミドリシジミ:東大和市多摩湖、ジャコウアゲハ:八王子市裏高尾町]
中根猛彦,1987,日本の甲虫(82),昆虫と自然,22(13):27-29,[オナガミズスマシ:東京氷川、テラニシオナガミズスマシ・ツマキレオナガミズスマシ:東京多摩川]
槙原 寛,1987,各種材より羽化してきたカミキリムシ,,22(13):32-33,[ヨツボシシロオビゴマフ:浅川実験林、フタツメケシ・オガサワラカミキリ・オガサワラチャイロ・オガサワラモモブトコガネ:小笠原諸島父島、フタツメケシ:地名記述なし(オガサワラグワより)、母島:オガサワライカリモントラ・マルクビヒメ、オガサワラビロウド・フタツメケシオガサワラヒラタ・ウスバ・オガサワラコバネ・オガサワラゴマフ]
野淵 輝,1987,小笠原諸島から未記録のハネミジカキクイムシ,,22(14):6,
沢田和宏,1987,ハコネエンマムシ東京都の採集例,,22(14):9,[世田谷区宇奈根・粕谷・成城]
秦 和寿,1987,都心のハエ,,22(14):14,[中央区日本橋堀留公園:オオクロバエ・ケブカクロバエ・ミドリキンバエ・ヒロズキンバエ]
高橋秀男,1987,伊豆諸島八丈島でヤスマツフシダカコンボウハナバチを採集,,22(14):17,
山田富司,1987,東京都大田区でツマキチョウの産卵を目撃,,22(14):19,[大田区田園調布]
岡田一次,1987,未婚女王蜂の産卵と雄蜂−ニホンミツバチの一例−,,22(14):26,[庭で飼育中:町田市玉川学園]
岩田隆太郎・中根猛彦,1988,ナラヒラタキクイムシの国内分布について,,23(1):16,[東京市目黒]
枝 重夫,1988,1987年のトンボ界,,23(3):23-31,[「葛飾の自然」紹介と誤同定指摘。新宿区・江東区・荒川区の報文紹介]
仁平 勲,1988,憩いの公園にゴマダラチョウ健在,,23(8):6,[善福寺公園(杉並区善福寺町)・井の頭公園(武蔵野市御殿山町・三鷹市井の頭町)・石神井公園(練馬区石神石台町・石神井町)・関公園(練馬区関町)]
大島良美,1988,チョウに与える人為の影響について−武蔵野に産するミドリシジミに寄せて−,,23(10):13-16,[ウラゴマダラシジミ、ミドリシジミの過去の記録にふれる]
中根猛彦,1988,日本の甲虫(85),,23(10):19-23,[東京多摩川産で記載されたDeronectes nipponicus Takizawa=コシマチビゲンゴロウ、キボシツブゲンゴロウ:原産地は東京多摩川]
奥谷禎一,1988,ホソオチョウ多摩霊園にて目撃,,23(13):11-12,
亀井陽太郎,1988,都心でカンタンの声,,23(13):24,[港区日比谷公園]
秦 和寿,1988,ヤマトヤブカの吸血,,23(13):24,[町田市相原]
脇 一郎,1988,春のイチモンジセセリ,,23(13):32,[江東区夢の島:ヨシより老熟幼虫]
高橋秀男,1989,八丈島でリュキュウムラサキを採集,,24(1):33,
高橋秀男,1989,伊豆諸島南部のチビドロバチ,,24(4):33,[八丈島・青ヶ島。八丈島ではムナグロチビドロバチと混生]
高橋秀男,1989,観察ノート「花蜂2種の観察記録」の補足,,24(4):33,[「花蜂2種の観察記録」(,20(2):27-28)の種名補足。第1の種:Andrenalonicerae Tadauchi et Hirashima、第2の種:Andrena richardsi Hirashima]
春田俊郎,1989,虫との出会い,,24(6):33,[子供の頃の思い出。西郷山、農科大学(東大教養学部)、世田谷区瀬田]
高橋秀男,1989,八丈島のハバチ類,,24(7):32,[ルリチュウレンジ・Nesoselandria sp./セグロカブラ・イヌノフグリ・ハグロ]
高橋秀男,1989,伊豆諸島八丈島の膜翅目2種の記録,,24(9):32,[トサヤドリキバチ・キスジセアカカギバラバチ]
−,1989,虫界ニュース 東京湾岸でハエが大発生(東京),,24(11):5,[読売新聞9月27日]
朝比奈正二郎,1989,虫との出会い,,24(11):33,[高尾山:ガロアムシ・ムカシトンボ]
松井英子・松井安俊,1989,ヒメアカタテハの気候適応,,24(12):19-25,[幼生期(非休眠)越冬の記録。データなし。]
橋本健一,1989,スジグロシロチョウの気候適応,,24(12):32-36,[渋谷区笹塚・杉並区・中野区・世田谷区]
高橋秀男,1989,伊豆諸島八丈島でコシアキトンボを採集,,24(13):13,
佐久間邦彦,1989,東京都練馬区でヨコヅナツチカメムシ,,24(13):16,
小林俊樹,1989,東京のタクチトゲアワフキ,,24(13):16,[多摩動物公園内(シナノキ)]
岡田豊日,1989,ムクゲコノハを東京で見る,,24(13):16,[東京新宿西口の商店街・世田谷区豪徳寺]
福井 功,1989,練馬区でウラギンシジミを目撃,,24(13):17,[練馬区稲荷山]
岡田一次,1989,新・旧女王蜂の死闘−ニホンミツバチの場合−,,24(13):20,[町田市内]
笹川満広,1990,1989年の双翅目界,,25(3):18-22,[羽田沖廃棄物処理場:ハマベハヤトビバエ大発生]
竹内尚徳,1990,オオムラサキと平地性ゼフィルス消滅寸前の産地(多摩丘陵),,25(4):24-,[八王子市宇津貫町、町田市相原町梅ノ木沢]
高橋秀男,1990,伊豆諸島八丈島のコカクツツトビケラ,,25(4):35,[●現物未見]
石田正明,1990,ミヤマクワガタを見直そう,,25(7):5-9,[東京都区内の記録はない?]
高橋秀男,1990,トゲアシヒメハナバチを東京都で採集,,25(9):45,[武蔵村山市中央]
橋本健一,1990,スジグロシロチョウの都会進出とモンシロチョウの復活,,25(12):4-9,[渋谷区笹塚・小金井市東京学芸大学構内]
福田晴男,1990,東京のチョウ,,25(12):10-15,
小笠原英明,1990,都内世田谷区成城でノコギリカミキリを採取,,25(13):14,[武蔵工業大学付属中・高校校舎内]
岡田一次,1990,ニホンミツバチとクロナガアリ,,25(13):18,[町田市]
青木章八,1990,スジグロシロチョウがクレオメを食草に,,25(13):19-20,[江東区辰巳1-10]
倉地 正,1990,スジグロシロチョウがクサギおよびナツズイセンで吸蜜,,25(13):23,[西多摩郡奥多摩町日原本谷林道・檜原村出畑]
倉地 正,1990,アサギマダラがハリエンジュで吸蜜,,25(13):23,[西多摩郡日の出町三ツ沢]
工藤広悦,1991,荒川河川敷の蛾相の特性,,26(7):35-,[足立区荒川河川敷(千住新橋〜東武線鉄橋間):85種]
沢田和宏,1991,東京都の埋立地でゴミムシダマシ類2種を採集,,26(7):44,[大田区:ハマヒョウタンゴミムシダマシ・マルチビゴミムシダマシ]
佐藤力夫,1991,1990年の蛾界,,26(8):9-12,[田中剛「東京都区部の蛾」(自刊)、神保宇嗣:日野市の蛾類第1報(蛾類通信160)の紹介]
大野正男,1991,マガタマハンミョウの知見総説,,26(10):2-8,[八王子市景信山(川崎倫一:1936)]
榎戸良裕,1991,ハンミョウ類、観察と採集のポイント,,26(10):16-21,[トウキョウヒメ、ミヤマ(奥多摩)の文献記録引用]
柳田恒一郎,1991,奥多摩御岳山でアヤヘリナガウンカを採集,,26(14):23,[青梅市御岳山]
塚本桂一,1991,馬毛島のフン虫,,26(14):24,[クロツツマグソコガネの産地として東京都をあげる]
原島真二,1991,奥多摩町川野におけるイッシキキモンカミキリの記録,,26(14):25,
木村欣二・中村俊彦・水野弘造,1991,東京都産ナガクチキムシ科甲虫目録,,26(14):35-40,[42種(島嶼の記録含む)]
倉地 正,1992,奥多摩におけるセセリチョウの出現パタン,,27(1):22-26,[19種のデータ解析。生データなし]
高橋秀男,1992,伊豆諸島のドロバチ科の記録,,27(2):46,[キオビチビ:式根島、オオフタオビ:式根島・八丈島・青ヶ島]
石川 豊,1992,マルモンニセハナノミ東京都の記録,,27(2):46-47,[奥多摩海沢・高尾山]
上野輝久,1993,落葉層のhラタムシ上科・ゴミムシダマシ上科,,28(2):11-18,[ヒラタコメツキモドキ:八丈島、チビコメツキモドキ:東京都、ダルマチビホソカタムシ:東京、キイロチビコクヌストモドキ:東京・伊豆御蔵島(データなし)]
森本 桂,1993,日本産土壌ゾウムシ類概説,,28(2):19-24,[ホソヒメカタゾウムシ:東京の芝が原産地、オチバアナアキゾウムシ:八丈島、オオシマオチバゾウムシ:原産地:伊豆大島、イズマルクチカクシゾウムシ:利島・三宅島・御蔵島・八丈島、ワタナベヒサゴクチカクシゾウムシ:伊豆諸島]
森本 桂,1993,1992年の甲虫界,,28(3):7-11,[チビカタキバゴミムシ:東京都大田区池上、Sciodrepoides pluvialis(チビシデムシ科):東京都大田区、ヒメジョウカイ新亜種:takaosana:高尾山、alpicola:小仏峠、Simulatacalles pustulosus(ゾウムシ科):東京]
佐藤力夫,1993,1992年の蛾界,,28(3):12-16,[日野市の蛾第2報(蛾類通信169)]
笹川満広,1993,1992年の双翅目界,,28(3):31-34,[北米産マメハモグリバエLiriomyza trifolii:東京都]
岡田一次,1993,オオハキリバチと蜂ヤニ,,28(3):39,[玉川大学]
江崎功二郎,1993,オガサワラビロウドカミキリの生態,,28(5):38-42,[母島]
森田誠司,1993,海棲のオサムシ科甲虫について,,28(11):17-22,
枝 重夫,1993,海辺とトンボ,,28(11):31-34,[ヒヌマイトトンボ]
久保田繁男,1993,東京都における都市化と蝶類の衰亡,,28(12):5-10,[データなし。]
大野勝示,1993,関東のオサムシ,,28(13):32-,[未見]
三好和雄,1994,イラガ科の種名未定の幼虫の採集報告,,29(1):35,[山口県でサカキから不明幼虫。渋谷区と伊豆大島で同じ幼虫が採れている。日本産蛾類生態図鑑]
森本 桂,1994,1993年の甲虫界,,29(3):11-17,[Nazeria angustus(東京),N. ohkurai(東京):アバタコガシラハネカクシ属]
槐 真史・佐藤正幸・斉藤洋一,1994,ダビドサナエ属2種の幼虫♀の相違点について,,29(7):27-30,[ダビドサナエ:八王子市高尾山小仏関所付近・八王子市北野、クロサナエ:八王子市高尾山小仏関所付近]
竹松葉子,1994,日本産シロアリの分類と分布,,29(9):43-46,[小笠原:ダイコクシロアリ・ナカジマシロアリ・カタンシロアリ・イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ:江戸川区・小笠原、]
大河内知義,1994,江東区と江戸川区におけるアジアイトトンボの遅い記録,,29(13):35,
石田正明,1994,サタカミキリモドキを伊豆・神津島で採る,,29(14):4,
沢田和宏,1994,多摩川河川敷のコルリアトキリゴミムシ,,29(14):10,[調布市多摩川・染地、狛江市元和泉・猪方、世田谷区喜多見・宇奈根・鎌田]
津吹 卓,1994,オオミズアオの斑紋異常個体,,29(14):22,[日野市三沢]
加藤賢滋・若菜一郎,1994,東京都においてカバタテハを採集,,29(14):26-27,[葛飾区東水元]
津吹 卓,1994,エルタテハを東京都日野市で採集,,29(14):27-28,[日野市南平丘陵公園]
長岡久人,1994,東京都心のアサギマダラ,,29(14):23,[港区赤坂5丁目TBS会館前]
青山潤三,1995,どこから来てどこへ行く、小笠原の昆虫たち,,30(1):2-,[●現物未見]
川下 貴,1995,小笠原の甲虫について,,30(1):6-,[●現物未見]
石田昇三,1995,小笠原のトンボ相とその現状,,30(1):12-,[●現物未見]
安永智秀,1995,小笠原諸島の陸生カメムシ相と生物地理,,30(1):18-,[●現物未見]
菖蒲ともみ・石和貞男,1995,孤島のショウジョウバエに秘められた謎二題,,30(1):22-,[●現物未見]
青山潤三,1995,進化の断面を”聞く”−オガサワラゼミの再検討−,,30(1):25-,[●現物未見]
森本 桂,1995,1994年の甲虫界,,30(3):8-14,[イズヒメサビキコリ:三宅島]
枝 重夫,1995,1994年のトンボ界,,30(3):21-27,[前年の記事で小笠原諸島のオオギンヤンマ初記録としたのを訂正、文献紹介:野村圭祐・旭電化跡地のトンボの記録1993年、寺元:武蔵村山市、須田:東京のトンボ覚え書き、村林:小笠原]
松原 豊,1995,オシマヒメテントウの関東周辺における採集例,,30(5):4-5,[大田区東海3丁目]
佐久間邦彦,1995,アリモドキの生態断片と東京付近の分布資料,,30(5):6-7,[キアシクビボソムシ:世田谷区代田・武蔵小金井、クロモンイッカク:世田谷代田(標本なし)、ホソクビアリモドキ:世田谷区代田・世田谷区世田谷、ヨツボシホソアリモドキ:世田谷区馬事公園・世田谷泉多摩・八王子野猿峠・八王子高尾山、ツヤチビホソアリモドキ:調布市深大寺、アカホソアリモドキ:八王子野猿峠、アトグロホソアリモドキ:世田谷区代田・世田谷区世田谷馬事公園、ウスモンホソアリモドキ:世田谷区代田・高尾山、オサムシモドキ:多摩丘陵野猿峠付近、アカモンホソアリモドキ:世田谷区代田]
藤村俊彦,1995,ヒラタアオコガネの分布,,30(5):9,[府中市]
藤村俊彦,1995,ヒラタアオコガネの分布,,30(5):23,[府中市、二重掲載]
仁平 勲,1995,ヒメアカタテハ、ブタクサを食す,,30(5):22-23,[武蔵野市吉祥寺北町]
沢田和宏,1995,東京都下高尾山でスネビロオオキノコを採集,,30(5):32,[八王子市高尾山]
大平仁夫,1995,八丈島産のコメツキムシ若干種の記録,,30(5):33-34,[マエナミサビコメツキ、クリイロアシブト、イズツヤハダ、コガタクシ、クロツヤクシ、ハチジョウクシ、クチブト、コハナ]
高橋秀男,1995,東京都のジンムプセンとその獲物,,30(14):3-,[●現物未見]
岡部 廣,1995,東京都におけるコガネムシ2種の採集記録,,30(14):21-,[●現物未見]
若菜一郎,1995,東京・埼玉にてクマゼミが鳴く,,30(14):24-,[●現物未見]
森本 桂,1996,甲虫分類学の動向,,31(4):5-12,[オガサワラチビエンマ:小笠原母島、(ハネスジキノコハネカクシ属)Carphacis nikkoensis・C.striatus:東京、ミヤマクワガタ亜種(大島三原山・神津島・新島・利島・三宅島)、ハチジョウハナコメツキ:八丈島、Miccolamia inspinosa(カミキリムシ科):八丈島]
槙原 寛,1996,カミキリ界の動向,,31(4):31-34,[川下貴:小笠原のカミキリ、新里達也:欧州産イエカミキリを東京都の家屋内、岩田隆太郎:東京チャイロヒメコブカミキリ、鹿戸衛:八王子市ルリボシ・ラミー、桧木忠志:多摩市でスギカミキリ、]
越智輝雄,1996,コガネムシ上科総論I,,31(9):2-15,[御蔵島:海鳥の死体からヒメコブスジコガネ]
塚本桂一,1996,フン虫(クソ虫・糞虫),,31(9):16-19,[東京産50種、三宅島22種(チビコブシジ・コブナシコブスジ・ヒメコブスジ含む)、種名リストなし]
春沢圭太郎,1996,砂質地に生息するマグソコガネ類の分布,,31(9):39-43,[8種の分布図あるが、東京都の記録かどうか不明確。]
中根猛彦,1996,クロセスジゲンゴロウの行方,,31(13):41-43,[神谷一男(1938)で伊豆諸島より記録されている。その後記録がなく代わりにC.weymariが記録されているのでその誤認ではないか。]
水野弘造,1997,ナガクチキムシ,,32(2):4-8,[東京都産48種]
小笠原英明,1997,東京・世田谷区成城でヤブヤンマの捕獲,,32(2):8,[世田谷区成城武蔵工業大学付属高校]
久保田繁男,1999,オガサワラシジミの食樹と周年経過,,34(1):23-,[●現物未見]
大島新一郎・林 久明,2000,1999年の再捕獲,,35(6):5-8,[アサギマダラ:江戸川区小岩(群馬県赤城村でマーキングした個体)]
安富和男,2000,ルイヨウマダラテントウの害虫化,,35(6):27-29,[南高尾:ルイヨウボタン依存群]
尾崎幸信,2000,国分寺市におけるチョウの庭つくり,,35(8):4-,[●現物未見]
松枝 章,2000,スジグロカバマダラを伊豆・利島で確認する,,35(4):35-,[●現物未見]
荒谷邦雄,2001,伊豆・小笠原諸島のクワガタムシ相の特徴とその起源,,36(3):9-,[●現物未見]
津吹 卓,2001,東京都日野市でオオウラギンスジヒョウモンン,,36(3):23-,[●現物未見]
津吹 卓,2001,東京日野市でツマグロヒョウモン,,36(4):28-,[●現物未見]
美ノ谷憲久,2002,伊豆大島のムラサキツバメ,昆虫と自然,37(6):28,[3ヶ所で幼虫確認]
長岡久人,2003,東京都西東京市の蝶,昆虫と自然,38(8):22,[●(現物未見)]
長岡久人,2003,西東京市でエゾカタビロオサムシを採集,昆虫と自然,38(9):26,[●(現物未見)]
中野敬一,2005,港区におけるプラタナスグンバイの目視観察,昆虫と自然,40(1):33,[港区芝公園周辺、外堀通り、青山通り]
矢後勝也,2005,日本最古の昆虫標本−東京大学所蔵のチョウ類コレクションから−(2),昆虫と自然,40(3):27-31,[ウラゴマダラシジミ:豊玉郡落合村北]
釣巻岳人,,ケブカノメイガを東京都板橋区で記録,昆虫と自然,40(7):31-,[●(現物未見)]
井上広光,2005,小笠原群島のキジラミ類と生物地理,昆虫と自然,40(12):15-19,[13種(うち固有種9種)。リスト・データなし]
長岡久人,2005,ツマグロヒョウモンを東京都三鷹市で確認,昆虫と自然,40(13):12,[]
新津修平,2006,関東地方におけるオオミノガの衰退,昆虫と自然,41(2):9-11,[]
針谷 毅・大塚康司・川田澄男,2007,町田市中央部丘陵域(多摩丘陵)でコムラサキの生息を確認,昆虫と自然,42(4):44,[町田市下小山田町]
中村雅雄・源河正明,2007,チャイロスズメバチVespa dybowskii Andreの東京都における営巣と越冬,昆虫と自然,42(8):33-,[]
二橋 亮,2007,カワトンボ属の最新の分類学的知見,昆虫と自然,42(9):4-7,[DNA解析による新仮説の紹介。東京都産はニホンカワトンボとアサヒナカワトンボの2種]
原田一志,2007,2005年,日野市と八王子市で大発生したツマグロヒョウモン,昆虫と自然,42(14):33-37,[]
大島良美,2008,関東平野(武蔵野)におけるウラナミアカシジミの生態,昆虫と自然,43(4):28,[未見]
伊東憲正,2008,東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト(略称:TKM)について,昆虫と自然,43(6):9,[]
大野正彦,2008,ケモノハジラミ科3種の学名変更について,昆虫と自然,43(7):29,[東京無関係]
西海正彦,2008,東京都のヒートアイランド現象、大気汚染と鱗翅目 −セセリ類、タテハ類およびコケガ類を例として−,昆虫と自然,43(9):32-34,[ダイミョウセセリ、キマダラセセリ、アカタテハ。コケガ類(ゴマダラベニコケガ・キシタホソバ・ヤネホソバ・ハガタキコケガ・スジベニコケガ):杉並区。東京都全体のコケガは29種(文献調査。投稿中)]
枝 重夫・宮崎俊行,2008,奥村定一論文などの目録について,昆虫と自然,43(8):38-41,[東京のトンボに関する著作あり]
松本和馬,2008,里山林の管理とゴミムシ群集の多様性,昆虫と自然,43(11):20-26,[多摩市森林総合研究所多摩試験地]
石谷正宇,2008,コルリアトキリゴミムシの生態(甲虫目:オサムシ科),昆虫と自然,43(12):24-26,[過去の文献記録。葛飾区四ツ木・足立区千住・板橋区・秋川市草花(笠原、1991)、東京都東秋川橋(出典不明)]
苅部治紀,2009,総論:昆虫の現状と保全への取り組み,昆虫と自然,44(6):2-,[未調査]
戸田光彦,2009,侵略的外来生物グリーンアノールの実態と在来昆虫の保全対策,昆虫と自然,44(6):6-,[未調査]
岸本年郎,2009,地表性昆虫の現状とオオヒキガエルによる被害,昆虫と自然,44(6):11-,[未調査]
中村康弘,2009,オガサワラシジミの現状と保全にむけて,昆虫と自然,44(6):17-,[未調査]
松本浩一,2009,小笠原諸島のキジラミ:島嶼種分化と多様性,昆虫と自然,44(6):21-,[未調査]
和田一郎・佐藤祐治,2009,コガタカンタンに関する新知見(続報),昆虫と自然,44(6):31-,[未調査]
大野正男,2009,クロホシクチキムシの自然史,昆虫と自然,44(8):25-29,[文献記録8点紹介。原記載(Harold, 1878:Tokio)含む]
松本行史,2009,ニワハンミョウの生活史−幼虫の夏眠・成虫の出現時期など−,昆虫と自然,44(10):29-33,[八王子市裏高尾町北高尾山稜]
矢後勝也・蓑原 茂,2009,温暖化北上種・クロマダラソテツシジミの関東における発見と発生確認,昆虫と自然,44(11):21-23,[品川区大崎・品川区西品川・港区海岸・港区芝浦中央公園]
田中 肇,2009,東京の住宅街でも花には昆虫がいっぱい!-都市部における訪花動物の多様性-,昆虫と自然,44(11):26-30,[豊島区南大塚周辺・文京区小石川植物園。コマルハナバチ・ハナアブ・ホソヒラタアブ・イチモンジセセリ・ヤマトシジミ・モンシロチョウ・スジグロシロチョウ・ホシホウジャク・ヒメマルカツオブシムシ・ルリマルノミハムシ・コアオハナムグリ]
西海正彦,2010,都市温暖化よるチャバネセセリの化性の進化−気温の異なる東京都内3地区の記録の比較から−,昆虫と自然,45(2):25-29,[−]
中野敬一,2010,東京都港区におけるアオドウガネ成虫の生態観察,昆虫と自然,45(2):30-33,[港区:アオドウガネ・コフキコガネ・シロテンハナムグリ・ナガチャコガネ・ビロウドコガネ・セマダラコガネ・カナブン・クロコガネ・スジコガネ]
鈴木浩文 ,2010,ミトコンドリアDNAからみたヒメボタル集団の 遺伝的多様性と地理的分化,昆虫と自然,45(9):7-10,[ヒメボタル:東京都奥多摩]
大野正男,2011,日本の絶滅昆虫 第32回 東京都の絶滅昆虫(本土部),昆虫と自然,46(1):25-30,[絶滅種一覧、オオウラギンヒョウモン、クロシジミ、ギフチョウ、グンバイトンボ、カワラハンミョウ]
西海正彦,2011,「絶滅」後に復活した東京都の蛾類16種,昆虫と自然,46(2):30-33,[※生データなし]
津吹 卓,2012,ツマグロヒョウモンはなぜ北上したのか,昆虫と自然,47(6):4-7,[日野市]
針谷 毅 ,2012,神奈川県のコムラサキの分布拡大,昆虫と自然,47(6):12-15,[町田市下小山田・町田市中央部丘陵地域・大田区田園調布・立野公園(練馬区)・善福寺公園(杉並区)・小平市・小金井市内]
釣巻岳人,2012,奥秩父和名倉山でセグロトビケラ(エグリトビケラ科)を採集,昆虫と自然,47(8):31-32,[板橋区赤塚5-35都立赤塚公園城址地区・練馬区光が丘4都立光が丘公園。インターネット上の石神井公園の記録にも言及]
西海正彦,2013,「絶滅」後に復活した東京都の蛾類(第2報),昆虫と自然,48(4):33-35,[キイロフチグロノメイガ:奥多摩町日原・檜原村倉掛、ホシスジシロエダシャク:八王子市(城山林道)・奥多摩町川野(月夜見山付近)、フトスジモンヒトリ:奥多摩町川野、センモンヤガ:杉並区宮前、クロミツボシアツバ:奥多摩町川野]
小島弘昭,2014,総論:伊豆諸島の昆虫相,昆虫と自然,49(3):2-4,[]
辻井健太郎・寺山 守,2014,伊豆諸島の有剣膜翅類,昆虫と自然,49(3):5-9,[206種]
荒谷邦雄・細谷忠嗣,2014,伊豆諸島の魅力を探る〜クワガタムシ科を題材に〜,昆虫と自然,49(3):10-17,[11種]
苅部治紀,2014,伊豆諸島のトンボ相,昆虫と自然,49(3):18-21,[]
久保田繁男,2014,伊豆諸島のチョウ,昆虫と自然,49(3):22-25,[59種]
徳田 誠,2014,伊豆諸島の虫えい形成タマバエ相,昆虫と自然,49(3):26-29,[]
須田真一,2014,都心の大規模孤立緑地・皇居のトンボ類,昆虫と自然,49(7):11-15,[40種]
−,2016,「TAKAO 599 MUSEUM」のご案内,昆虫と自然,51(2):31,[]
/End