東京都本土部昆虫目録 Insect Catalogue of Tokyo, Japan

コ ラ ム

発掘文献「西多摩北東部地域昆虫類目録」【New!】
●双翅目1000種突破記念「4都県双翅目科別種数リスト」
●埼玉vs東京vs神奈川
●地域的な調査状況
●「未記録種」≒「未認定種」
●ひとつの県に何種の昆虫がいるか?(未完)
●目名について〜こんな○○目はいやだ〜
●安く本を作る方法

戻る
戻る



発掘文献「西多摩北東部地域昆虫類目録」 (2008/06/05) 
 TKM発足の2002年以来、ありとあらゆる手段を使って東京都の昆虫に関係する文献の渉猟をしてきたが、この期に及んでこんな大物が見つかった。

岸田久吉・白井邦彦・沢田玄正・渡辺泰明,1986,西多摩北東部地域昆虫類目録,文化財の保護,(18):132-219,(東京都教育庁発行)

 私の知る限りいかなる文献にも引用された事がない無名の文献だが16目711種を扱い、しかも全種採集データ付という重要文献である。採集記録はすべて1962年〜1965年にかけての福生、羽村、青梅丘陵のものである。
 特に充実しているのが異翅亜目(カメムシ類)60種とゴミムシ70種で現時点での東京都産が共に300余種であるからいかに充実したリストかわかるであろう。またタガメ、ガムシなどの大型水生昆虫が1960年代に得られている記録は東京都の昆虫相の変遷を知る上で重要な記録である。
 ただし、疑問な点がいくつかある。
・発行は1986年だが採集記録はすべて1960年代前半のものである。
・学名が全般的に古く、北隆館の原色昆虫大図鑑で同定したと思われるものが多い。
・いったいどういう趣旨で行われた調査なのか、まったく記述がない。
・おそらく1960年代に農大関係者によってなされた昆虫調査が何らかの理由でお蔵入りになっていたのが、20年後に日の目を見た、という感じ?

●双翅目1000種突破記念「4都県双翅目科別種数リスト」 (2005/12/17) 
 東京産の双翅目も1000種の大台を越えましたが、よく見るとチョウバエやブユなど人間の生活と密接な関係にあるものが科単位で未記録だったり、ガガンボやオドリバエのような大きなグループが貧弱だったりでまだまだ増える余地があります。そこで今後の展望を計る意味で近県(埼玉、神奈川、栃木)と科単位の比較を試みました。
(凡例)
・ハイフンで結ばれた4つの数字は東京・埼玉・神奈川・栃木の4都県に産する種類数をしめします。
・最後の( )は4都県の種数のうちの最大値です。1県でこのくらいの種数はいるという目安になります。
・ガガンボ科を例にとると『東京33種、埼玉98種、神奈川65種、栃木108種で(最大値)は栃木の108種』という意味です。
・(最大値)を合計すると1865種になりますので1県2000種位いてもおかしくないですね。
・出典はリストの後につけてあります。

(合計)東京・埼玉・神奈川・栃木 =1005-1447-958-888
糸角亜目 Nematocera
ガガンボ科 Tipulidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33-98-65-108 ( 108)
アミカ科 Blephariceridae・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-14-8-1 ( 14)
アミカモドキ科 Deuterophlebiidae・・・・・・・・・・0-1-0-0 ( 1)
クチキカ科 Axymyiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-1-1 ( 1)
キノコバエモドキ科 Pachyneuridae・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ハルカ科 Cramptonomyiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・1-1-1-1 ( 1)
ケバエ科 Bibionidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16-9-10-9 ( 16)
キノコバエ科 Mycetophilidae・・・・・・・・・・・・・・・29-17-2-0 ( 29)
ケズメカ科 Ditomyiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
チャボキノコバエ科 Diadocidiidae・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ツノキノコバエ科 Keroplatidae・・・・・・・・・・・・・2-2-0-0 ( 2)
ヒゲタケカ科 Macroceridae・・・・・・・・・・・・・・・・・1-3-0-0 ( 3)
カモドキ科 Lygistorrhinidae・・・・・・・・・・・・・・・0-1-0-0 ( 1)
ホソキノコバエ科 Bolitophilidae・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
クロキノコバエ科 Sciaridae・・・・・・・・・・・・・・・・10-6-1-0 ( 10)
タマバエ科 Cecidomyiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-15-2-0 ( 15)
チョウバエ科 Psychodidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-7-4-0 ( 7)
ガガンボダマシ科 Trichoceridae・・・・・・・・・・・・0-4-3-10 ( 10)
カバエ科 Anisopodidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-2-0-3 ( 3)
ニセケバエ科 Scatopsidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-1-1-4 ( 4)
マガリスネカ科 Canthyloscelidae・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ニセヒメガガンボ科 Tanyderidae・・・・・・・・・・・・0-0-0-1 ( 1)
コシボソガガンボ科 Ptychopteridae・・・・・・・・・1-1-2-2 ( 2)
ホソカ科 Dixidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-1-2-3 ( 3)
カ科 Culicidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25-20-23-10 ( 25)
ケヨソイカ科 Chaoboridae・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-2-0-0 ( 2)
ユスリカバエ科 Taumaleidae・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ブユ科 Simuliidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-7-23-27 ( 27)
ヌカカ科 Ceratopogonidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-3-3-21 ( 21)
クロヌカカ科 Leptoconopidae・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ユスリカ科 Chironomidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143-25-135-0 ( 143)
短角亜目 Brachycera
Rachiceridae科 Rachiceridae・・・・・・・・・・・・・・・0-0-1-0 ( 1)
キアブ科 Xylophagidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-2 ( 2)
クサアブ科 Coenomyiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-2-1-0 ( 2)
キアブモドキ科 Xylomyidae・・・・・・・・・・・・・・・・・2-1-4-2 ( 4)
ミズアブ科 Stratiomyidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・11-24-29-11 ( 29)
シギアブ科 Rhagionidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-7-5-3 ( 7)
ナガレアブ科 Athericidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-4-5-4 ( 5)
アブ科 Tabanidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-22-17-36 ( 36)
ツリアブモドキ科 Nemestrinidae・・・・・・・・・・・・0-0-0- ( 0)
コガシラアブ科 Acroceridae・・・・・・・・・・・・・・・・2-2-2-4 ( 4)
ツリアブ科 Bombyliidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-11-9-7 ( 11)
オドリバエモドキ科 Hilarimorphidae・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ツルギアブ科 Therevidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-5-6-1 ( 6)
マドアブ科 Scenopinidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-1-0-0 ( 1)
ムシヒキアブモドキ科 Mydidae・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ムシヒキアブ科 Asilidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22-28-37-31 ( 37)
オドリバエ科 Empididae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-43-16-46 ( 46)
アシナガバエ科 Dolichopodidae・・・・・・・・・・・・・1-22-6-7 ( 22)
ヤリバエ科 Lonchopteridae・・・・・・・・・・・・・・・・・0-2-2-0 ( 2)
ニセヒラタアシバエ科 Opetiidae・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ヒラタアシバエ科 Platypezidae・・・・・・・・・・・・・0-5-1-0 ( 5)
ノミバエ科 Phoridae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11-41-0-4 ( 41)
ハナアブ科 Syrphidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108-154-131-160 ( 160)
アタマアブ科 Pipunculidae・・・・・・・・・・・・・・・・・1-15-11-1 ( 15)
マルズヤセバエ科 Micropezidae・・・・・・・・・・・・・0-0-1-1 ( 1)
ナガズヤセバエ科 Neriidae・・・・・・・・・・・・・・・・・1-2-2-0 ( 2)
ハネオレホソバエ科 Strongylophthalmyidae・・2-4-2-3 ( 4)
ハネオレバエ科 Psilidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5-8-5-2 ( 8)
モモブトバエ科 Megamerinidae・・・・・・・・・・・・・・0-2-1-1 ( 2)
メバエ科 Conopidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-4-6-10 ( 10)
クロツヤバエ科 Lonchaeidae・・・・・・・・・・・・・・・・0-3-1-2 ( 3)
ニセハネフリバエ科 Otitidae・・・・・・・・・・・・・・・0-2-1-0 ( 2)
ヒロクチバエ科 Platystomatidae・・・・・・・・・・・・1-9-7-1 ( 9)
ミバエ科 Tephritidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23-36-55-25 ( 55)
デガシラバエ科 Pyrgotidae・・・・・・・・・・・・・・・・・2-4-4-1 ( 4)
ハネフリバエ科 Pallopteridae・・・・・・・・・・・・・・0-1-0-0 ( 1)
チーズバエ科 Piophilidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-2-0-1 ( 2)
シマバエ科 Lauxaniidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30-23-17-27 ( 30)
ヨロイバエ科 Celyphidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
アブラコバエ科 Chamaemyiidae・・・・・・・・・・・・・・0-2-0-0 ( 2)
ハマベバエ科 Coelopidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-1-0 ( 1)
ベッコウバエ科 Dryomyzidae・・・・・・・・・・・・・・・・2-3-2-6 ( 6)
Phaeomyiidae科 Phaeomyiidae・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-1 ( 1)
ヤチバエ科 Sciomyzidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-9-6-1 ( 9)
ツヤホソバエ科 Sepsidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-6-4-3 ( 7)
クチキバエ科 Clusiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-3-0-0 ( 3)
トゲアシモグリバエ科 Odiniidae・・・・・・・・・・・・1-3-1-0 ( 3)
ハモグリバエ科 Agromyzidae・・・・・・・・・・・・・・・・31-20-5-0 ( 31)
ヒメコバエ科 Opomyzidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-1-0-2 ( 2)
ハナホソバエ科 Anthomyzidae・・・・・・・・・・・・・・・0-2-0-1 ( 2)
ナガショウジョウバエ科 Aulacigastridae・・・・0-3-0-0 ( 3)
ケシショウジョウバエ科 Periscelididae・・・・・0-1-1-0 ( 1)
ニセヒメホソバエ科 Xenasteiidae・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ヒメホソバエ科 Asteiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-1-1-1 ( 1)
ハマベホソバエ科 Tethinidae・・・・・・・・・・・・・・・0-0-1-0 ( 1)
イソバエ科 Canacidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-7-0 ( 7)
コガネバエ科 Milichiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-2-3-5 ( 5)
ヒゲブトコバエ科 Cryptochetidae・・・・・・・・・・・1-1-1-1 ( 1)
キモグリバエ科 Chloropidae・・・・・・・・・・・・・・・・29-32-13-26 ( 32)
トゲハネバエ科 Heleomyzidae・・・・・・・・・・・・・・・2-8-2-7 ( 8)
フンコバエ科 Sphaeroceridae・・・・・・・・・・・・・・・20-17-11-2 ( 20)
ショウジョウバエ科 Drosophilidae・・・・・・・・・・130-73-19-26 ( 130)
ホソショウジョウバエ科 Diastatidae・・・・・・・・0-1-2-1 ( 2)
ミギワバエ科 Ephydridae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13-12-46-9 ( 46)
シラミバエ科 Hippoboscidae・・・・・・・・・・・・・・・・1-1-1-1 ( 1)
コウモリバエ科 Streblidae・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
クモバエ科 Nycteribiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
フンバエ科 Scathophagidae・・・・・・・・・・・・・・・・・2-5-4-4 ( 5)
ハナバエ科 Anthomyiidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14-58-6-20 ( 58)
ヒメイエバエ科 Fanniidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・12-20-4-4 ( 20)
イエバエ科 Muscidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63-58-19-52 ( 63)
クロバエ科 Calliphoridae・・・・・・・・・・・・・・・・・・22-42-17-34 ( 42)
ニクバエ科 Sarcophagidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・47-54-24-23 ( 54)
ヤドリバエ科 Tachinidae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96-279-85-64 ( 279)
ワラジムシヤドリバエ科 Rhinophoridae・・・・・・0-1-1-0 ( 1)
ヒツジバエ科 Oestridae・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ウマバエ科 Gasterophilidae・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)
ヒフバエ科 Hypodermatidae・・・・・・・・・・・・・・・・・0-0-0-0 ( 0)

(参考文献)
・埼玉昆虫談話会(1997)埼玉県昆虫誌II(P.4-5参照)
・栃木県(2003)栃木県自然環境基礎調査 とちぎの昆虫I(P.400参照。896種となっているがトゲハネバエ科が1種と7種で2回出てきている。前者の1種はリストにないので削除して895種としてカウントした。)
・神奈川昆虫談話会(2005)神奈川県昆虫誌III(P.846-847参照)
※東京都は本HPの2005年12月17日時点の種数です。

●埼玉vs東京vs神奈川 (2005/10/09) 
 わがTKMのリストも7000種を越えようやっと1都道府県の昆虫目録としてまともなものなってきました。東京都に隣接する神奈川県と埼玉県は1万種を越えるリストができており、東京の目録を作る上で大いに参考にさせていただいております。そこでこのお隣2県の状況と東京を比べて見ました。
(1)鞘翅目
 神奈川県はいわずと知れた4000種突破の甲虫相解明の超先進県。埼玉も3100種を越え県単位リストとしては上位の部類。ところが東京都は2300種台で20年前の神奈川にも及ばない有様。何がダメかというとハネカクシとゾウムシという大群がぜんぜんだめ。ハネカクシは神奈川666種に対して東京209種で3倍以上、ゾウムシは354種に対して138種で2.5倍というのだから泣けてきます。
(2)膜翅目
 埼玉、神奈川にはともに1000種を越える種が記録されている。東京は775種で県目録としてはとりあえずまともな数字が出ていますがもう少し増やしたいもの。
(3)鱗翅目
 蝶の種数は120程度でどの県も差がつかないから蛾の数が勝負の分かれ目。埼玉2232種、神奈川2258種とほぼ同数なのに対して東京は1663種。しかしこれは必ず追いつき追い越すはず。なぜなら東京には夜間採集の聖地『高尾山』があるから。長い歴史の中で蓄積された膨大な標本が各蛾屋さんの標本箱の中に眠っているはず。それを発掘すれば膨大なリストになるのでぜひお願いしたい。ちなみに県単位のトップは岩手で3000種を越える蛾が記録されている。結局、小蛾をどれだけ丹念に採るかが種数に直結する模様。
(4)双翅目
 こちらも同じくマイナーグループを採集同定できるかがカギになる。東京は皇居と赤坂御用地の報告書のおかげで963種を数えることができました。これにより県単位種数2位の神奈川県(907種)を追い越して第2位になりました。ちなみに1位は埼玉県でsp種を含むとはいえ約1500種も記録されており、これはちょっと越えられそうもありません・・・。ちなみに東京はガガンボとオドリバエという大きなグループが弱く、これが克服されれば1200種くらいは行きそうです。
(5)半翅目
 埼玉は988種、神奈川は1134種、東京はそれには及ばないものの886種で数字としてはまずまず。大きなグループとしてアブラムシ、カイガラムシ、ヨコバイをいかに充実させるかがポイント。

 1都道府県の昆虫リストとしては鞘翅目3500種+鱗翅目2500種+膜翅目1000種+双翅目1000種+半翅目1000種+その他700種=9700種、約1万種というのがひとつの目安になるでしょう。

●地域的な調査状況
  地域的に調査の状況を見ると23区など平地部はそれなりに充実した調査がされていますが、山地に関してはまとまった目録があるのは青梅市までです。  青梅市には御岳山が含まれますので山地性種もある程度は記録されていますが、本格的なブナ帯以上ということになると断片的なものしかなく、日原あたりで採集しているとTKMのリストにないものが簡単に採れてしまいます。さらに高標高の亜高山帯針葉樹林になると固有の昆虫はまったくといっていいほど記録がありません。
  また奥多摩の尾根沿いに見られる草原も東京都ではそこでしか見られない昆虫が多く重要ですが、近年大きく環境が変わっています。山梨県境の笹尾根は草刈をしなくなったため、樹林化して草原自体が消失しました。ここは東京都唯一のヒメシジミの発生地でした。雲取山から氷川に下りる石尾根は防火帯として草原が維持されていますが、鹿の食害により大きく植生が変わり、マルバタケブキ以外の野草は壊滅状態です。早急な調査が必要・・・というよりすでに手遅れという感じです。

●「未記録種」≒「未認定種」 (2004/01/16) 

  いやしくも東京都の昆虫目録を名乗るからには、そこに載っていない種=東京都未記録といえるようにするのが本筋です。でも、現状ではそんなおこがましい事はとても言えません。
  そこで「東京都未記録種」ならぬ「TKM未認定種」という言葉を使うようにしましょう。

【使用例】
 「この種はTKMのリストに載っていないけれど東京都未記録ですか?」
 「過去に記録があるかないかはわかりませんが、TKMでは把握していません。TKM未認定種です。」

  便利かも。

●ひとつの県に何種の昆虫がいるか?

  近年県単位での目録が数多く発行されるようになってきた。ひとつの県にいったい何種くらいの昆虫がいるのだろうか。東京都の昆虫目録作成にあたって、他県の情報を把握することはおおよその目標値を設定するのに重要なことである。
 種類数の多いグループは鞘翅目、鱗翅目(特に蛾)、膜翅目、双翅目、半翅目の5目で、このあたりまでが1000種を越えうる大きなグループである。以下に直翅目、毛翅目、蜻蛉目あたりが続くがいずれも100種前後である。つまり種数の多い充実した目録をつくるためには先の5大グループをいかに押さえるかが重要課題である。
 ちなみに各目でもっとも多い種数が記録されている県は以下のとおりです。

鞘翅目 4028種(神奈川県:2002)
鱗翅目 2591種(愛知県:1991)
膜翅目 1267種(石川県:1998)
双翅目 1497種(埼玉県:2000年)
半翅目  988種(埼玉県:2000年)

 これらを合計すると10371種、すなわち1万種くらいは1つの県から記録可能と考えていいだろう。

 では、現在の東京都でどのくらいの種類が記録されているか、主な目録の目別の内訳を見てみましょう。

(続く)

 ----------------------------------------------------

●目名について〜こんな○○目はいやだ〜  →(鉄拳風)


  最近発行された各地の昆虫目録を見ると、目名がカタカナ表記で記されている例が多い。これは1989年の九大目録にしたがったもののようである。しかしこれがどーしても表記は感覚的に受け入れがたい。

    「ハエ目」   「チョウ目」   「コウチュウ目」   「ハチ目」

  なんか見てるとムカムカしますね。

   「双翅目」    「鱗翅目」   「鞘翅目」      「膜翅目」

  ほら落ち着いた、やっぱりこれでなちゃ。漢字表記でないとしっくりこないでしょう。そもそも目名についている「〜ptera」というのは翅のことですからね。翅が目(Order)の分類の重要なキーになっているのですから日本語表記にも「翅」を入れなければ。
  一説によると九大目録で目名がカタカナになったのは当時のコンピュータで漢字を使うことに制限があったからとか。そんな理由でカタカナになったのなら従う必要はありません。

  そこで東京昆虫目録(TKM)では目名は従来の漢字表記を主に整理することにしましょう。
  以下は松原案のたたき台です。(参考:日本動物大百科8昆虫I、平凡社、1996、P.46-47)
 ----------------------------------
 粘管目(トビムシ目)
 原尾目(カマアシムシ目)
 双尾目(コムシ目)
 イシノミ目
 総尾目(シミ目)
 蜉蝣目(カゲロウ目)
 蜻蛉目(トンボ目)
 積?翅目(カワゲラ目)
 直翅目
 竹節目(ナナフシ目)
 ガロアムシ目
 革翅目(ハサミムシ目)
 等翅目(シロアリ目)
 網翅目(ゴキブリ目)
 蟷螂目(カマキリ目)
 噛虫目(チャタテムシ目)
 食毛目(ハジラミ目)
 虱 目(シラミ目)
 総翅目(アザミウマ目)
 半翅目
  同翅亜目
  異翅亜目
 鞘翅目
 撚翅目(ネジレバネ目)
 脈翅目(アミメカゲロウ目、ヘビトンボ目、ラクダムシ目)
 長翅目(シリアゲムシ目)
 隠翅目(ノミ目)
 双翅目
 毛翅目(トビケラ目)
 鱗翅目
  蝶類
  蛾類
 膜翅目
 ----------------------------------
 問題になりそうなのは以下の(1)〜(5)です。次回会議で検討しましょう。

 (1)イシノミ目:昔はシミと一緒だったので漢字表記がない。
 (2)ネ責翅目(カワゲラ目):「せき」という字は漢字検索では出るけれど画面に表示できません。「カワゲラ目」でも仕方ないかも。
 (3)竹節目・蟷螂目:さすがにこれはちょっと・・・?ナナフシ目、カマキリ目でいいかも。
 (4)虱目:これは昔からカタカナで「シラミ目」という例が少なくない。
 (5)脈翅目は細分化する説もあるようですが、アミメカゲロウ目、ヘビトンボ目、ラクダムシ目に対応する漢字表記がない?(「脈翅目」「広翅目」「駱駝虫目?」)のでまとめて脈翅目でもいいのでは。種類もそんなに多くないし。


●安く本を作る方法

  わが東京昆虫目録はインターネット上での無料公開と本の形での有料販売と2本立てでの発表を予定しています。で、その本を作る方なんですが当然結構なお金がかかります。

  少数部数発行でコストを低く抑えるにはどんな方法をとったらいいか。いろいろ調べたあげくにたどり着いたのが「製本もできる激安コピー店」。おそらく中古の機械を買い、メーカーのサービスマンを使わずに自前でメンテンスをしているという形態の店と思われます。実は我が家から歩いて10分のところにあります。横浜で一番安いというその内容はといいますと、

 ・コピー代(白黒) 1枚5円(B4まで)
 ・製本費 (レザック表紙+表紙印刷+小口断裁+製本費)
  冊数によって細かく料金が変わりますが、たとえば100冊なら1冊350円、200冊なら250円、300冊なら160円となります。
  したがってA4版250頁の本を200冊作ったとするとその原価は
  (印刷費)250頁×@\5+(製本代)250円=\1500!

  おぉ、これなら打ち上げの飲み代が十分でますぞ!

  中古コピー屋ということで印刷の質がちょっと心配ですが、店頭の製本見本を見る限りは問題なさそうです。これより安い方法はないのではないでしょうか。

 /E

テラニシオナガミズスマシ
テラニシオナガミズスマシ
ニシキキンカメムシ
ニシキキンカメムシ
オオナガハナアブ
オオナガハナアブ
トウキョウホソツツタマムシ
トウキョウホソツツタマムシ
キイロホソゴミムシ
キイロホソゴミムシ