東京都本土部昆虫目録
トウキョウホソツツタマムシ
   ・タグチホソヒラタハムシ 


〜消えた平地性草原性種たち〜

トップへ
トップへ
戻る
戻る



 都市化の進んだ東京にあって過去に記録があるが現在は絶滅してしまった昆虫は数多い。その傾向は奥多摩などの山地よりは平地において著しいようだ。特に顕著なのが水生昆虫と平地性草原性種だと思う。

 水生昆虫は戦前もしくは1930年代まではそれなりのものがいたためか、結構標本が現存している。古いコレクション目録を見ると世田谷区二子玉川や板橋区、北区浮間が原などでずいぶんいろいろなものが採れていたようだ。
 一方、草原性種の方がいなくなった時期もほぼ同時期で、いまや全国的な稀種であるオオウラギンヒョウモンが1930年代には世田谷や井の頭で見られ、多産していたという信じられない記述もある。
 消えてしまった草原性種は蝶だけでない。「東京」をその名に冠するトウキョウホソツツタマムシもそのひとつだ。Thery,A.によって1936年に東京より記載されたが、その後まったく採れていない謎の種である。(黒沢:1975)海外の近縁種はイネ科植物を食べることが知られているが本種も同様かも知れない。
 ススキのようにありふれた植物を食べる種がなぜこんなにも珍しいのか。草刈や河川の氾濫などにより適当に植生が破壊され遷移が妨げられる必要があるのかも知れない。同じくススキを食草とするタグチホソヒラタハムシ(トゲナシトゲトゲ)も過去に東京から記録があり、駒沢(世田谷区)、石神井(練馬区)でススキから得られたという。(東京府:1938) 現在では全国的な稀種であり、とても想像もつかない話である。

東京府,1938,武蔵野昆虫誌,,194PP+28
福田晴男,1980,世田谷の蝶,自刊,120pp.
黒沢良彦,1975,日本産タマムシ科解説(15),甲虫ニュース,(31/32):1-4,[東京から記載されたトウキョウホソツツタマムシについて言及]
黒沢良彦,1987,タマムシ3種の分布,甲虫ニュース,(79/80):10-11,[アラメホソツツタマムシ:檜原村神戸]