東京都本土部昆虫目録
キイロホソゴミムシ

Drypta fulveolaBates,1883

トップへ
トップへ
戻る
戻る


 キイロホソゴミムシDrypta fulveola は東京本所(現東京都墨田区本所、隅田川左岸)から記載された、いわば江戸前(?)の湿地性ゴミムシである。その後本種は長い間再発見されなかったが、千葉県市川市行徳および木更津市小櫃川河口から記録された。本所、行徳の産地は消滅したが、東京湾最大の干潟である小櫃川河口はキイロホソゴミムシの日本で(というか世界で)唯一の生息地として知られていた。
 という訳でキイロホソゴミムシは極めて産地の限られた絶滅危惧種とされていたが、その後千葉県の外房側で複数の産地が記録され、さらに何と東京都から多摩川をはさんで対岸の川崎市殿町からも発見された。川崎市殿町のアシ原は筆者も行ったことがあるが、対岸の東京側に比べるとアシ原の規模ははるかに小さい。川崎側にいるなら対岸の大田区六郷の広大なアシ原には当然いるだろう。いや、いなければおかしい!
 河口のアシ原を生息地とする昆虫にはヒヌマイトトンボがいるがキイロホソゴミムシもヒヌマイトトンボ並みに広い生息域を持っているのではないだろうか。同じ湿地環境でも内陸部の止水域と異なり、河口のアシ原は意外にしぶとく残っている。特に干潟は野鳥の生息地として重要なため自然保護活動の対象地として致命的な護岸工事をされずに残る可能性が高い。これからも関東周辺でキイロホソゴミムシの新産地が見つかりそうだ。

キイロホソゴミムシ既知産地


岩瀬和夫,1989,千葉県外房のキイロホソゴミムシ,月刊むし,(226):2,[千葉県長生郡一宮町東波見]
雛倉正人・苅部治紀,2000,川崎市多摩川河口部の甲虫類について,川崎市青少年科学館紀要,(11):38-41,[神奈川県川崎市殿町]
山崎秀雄・藤平 暁,2005,千葉県夷隅川河口でキイロホソゴミムシを採集,月刊むし,(408):44-45,[千葉県岬町宮前]
谷野泰義,2005,キイロホソゴミムシの千葉県外房の記録,月刊むし,(412):48-49,[千葉県長生郡長生村一松一宮川河口]