東京都本土部昆虫目録
超美麗種 ニシキキンカメムシ
Pecilocoris splendidulus
アカスジキンカメムシという誰もが認める美麗カメムシがいる。こちらの方は都市部でも記録がありさほど珍しいものではない。ところがその美麗種にさらに輪をかけた超美麗種、そのうえ産地が局限されめったにお目にかかれない稀種が、このニシキキンカメムシだ。「死ぬまでに一度は実物を見てみたい」などとのたまう御仁も少なくない超ウルトラスーパー美麗稀種なのである。なんとそのニシキキンカメムシ様が東京都にいらっしゃるのである。
ニシキキンカメムシの分布する県を見ていくと鹿児島?・長崎・福岡・高知・広島・岡山・兵庫・和歌山・愛知・静岡・東京といったところで、東京都が分布の東限にあたる。東京都の記録としては比較的最近にも堀口(1997)により記録され、この個体はインセクタリゥム31巻5号(1994年)にも掲載されている。(1ex.1992-V-26 東京都奥多摩町日原稲村岩)
この堀口氏の文中に「この虫が過去奥多摩で採集されたのは戦前に1例あるのみという」という記述があり、気になっていろいろ調べてみたら、何とEsaki(1935)の原記載の中に氷川村(=現奥多摩町)がホロタイプの産地としてあげられているのだ!
ニシキキンカメムシのタイプロカリティは東京だったのだ!!
Holotype,♂,Hikawamura,near Tokyo,Prov. Musashi,Honsyu August 12,1934
分布が局地的な本種であるが石灰岩地帯に生えるツゲを食樹としているという。上記奥多摩の稲村岩はまさに石灰岩地で、同じく石灰岩地のツゲを食べるオオキイロアツバなどいわゆる「岩場の蛾」の産地でもある。一般的には得がたい美麗種として知られる本種であるが、時に100頭、200頭と見つかり(福岡県古処山、高知県南国市)極端な例では静岡県のツゲで大発生し「薬剤散布(!)」がなされた例があるそうだ。一度そんな現場を拝んでみたいものである。
(参考文献)
Esaki,T.1935, A new species of Scutellerinae from Japan (Hemiptera: Pentatomidae),Mushi,8(2): 105-107
杉 繁郎,1984,岩場の蛾−最近の知見,(163):4-9,[奥多摩日原稲村岩]
高橋寿郎,1990,ニシキキンカメムシをめぐって,きべりはむし,18(1)16-20[研究史、分布図あり]
高橋寿郎,1990,ニシキキンカメムシをめぐりて(其の二),きべりはむし,18(2)46-47[同上追補]
堀口行雄,1997,奥多摩町におけるニシキキンカメムシの記録,うすばしろ,(22):13,[奥多摩町日原稲村岩]
新開 孝,2002,里山昆虫ハンドブック,TBSブリタニカ,167pp.[P.90-93、静岡県 生態写真]