東京都本土部昆虫目録 Insect Catalogue of Tokyo, Japan
議事録
2004/12/04、2003/12/20、2003/5/3
2005/05/05
●文献入力要領 ●データ入力要領
●2005/05/05 第5回TKM打合せ会議事録
参加者:伊東、亀澤、紺野、浜路、松原(敬称略)
(1)進行状況
・ほぼ全目の基礎資料の入力が終わり約6794種(2005/05/04現在)
(2)発行スケジュール
当初予定の2006年(平成18年)3月を2007年(平成19年)5月に変更。
印刷する本と同じ内容のものをPDFファイルで無料ダウンロードできるようにする。
〜2005年秋:雑誌調査(昆虫、Elytra、四国昆虫学会会報、昆虫学評論、新昆虫、他)
〜2006年春:レイアウト試作、PDF化対策、協力依頼資料準備、編集計画詳細決定
〜2006年秋:協力依頼(校閲、生データ収集、原稿依頼)
〜2006年年末:原稿締切
〜2007年1−3月:編集作業完了
〜2007年4月:最終チェック、入稿
2007年5月上旬:納本、完成打上げ会
(3)資金計画
・基本方針
@利潤を目的としない
A赤字はださない(売り切れる少数部のみ作成)
B必要経費は出る(売り上げの一部からなるべく出す)
C本はもらえる (プロジェクトメンバーには無料配布)
D完成飲み会費は出る(売り上げの一部から出す)
・発行部数・費用・発行費用の試算
A4版 250pp×200部程度、コピー製本(無線とじ、レサック紙表紙)、販売価格¥3000〜\3500位。
昆虫関連書店などへ販売依頼の予定。協力者、関東周辺の県立図書館、博物館には無料寄贈の予定。
(4)名称についての確認
『TKM』『東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト』という名称は何なのか?
・著者:東京都昆虫目録作成プロジェクト (←団体名)
・書名:東京都本土部昆虫目録
・「TKM」はグループ名・本の名前・事業名、それらを包括したニックネーム?引用できる正式名称ではない?
※『東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト』というのは「事業の名称」です。
※文献として引用する場合の望ましい形式は以下のような感じで本の中で明示する。
(例)※本書を参考文献として引用する場合は以下に準拠して表示して下さい。
東京都昆虫目録作成プロジェクト,2007,東京都本土部昆虫目録,自費出版,250pp.
(5)今後の計画
・野外調査:十分にはできないが、目標(種類・場所)を絞ったピンポイント調査はしたい。
・文献調査:雑誌中心
・標本調査:都内で採集した標本を持っている人の発掘と協力依頼
・原稿校閲:協力者のピックアップと具体的な依頼
(6)その他
・文献情報のやりとりのルール作り
・RDB的な要素を盛り込むか。
-------------------------------
●2004/12/04議事録
第4回TKM打合せ会議事録(於:文京区本郷)
参加者:伊東、亀澤、紺野、浜路、松原(敬称略)
進行状況の確認と分担の調整
・膜翅目、双翅目、水生昆虫の担当変更。リスト作成を松原が行い、伊東、紺野が監修・補助を行う。皇居など主要な文献によるリストは2005年3月を目途に作成。その時期までに東京昆虫目録を全グループを網羅したものにすることを目指す。
・蛾類については引き続き浜路が担当。主要文献を網羅したリストを早い時期に完成する。
・当初のTKM発行予定は2006年3月。現在の進行状況から見て不可能ではないがより充実したものにするためには発行時期を延ばす必要があるかも知れない。今後の進行状況を見て再度検討する。
-------------------------------
●2003/12/20議事録
2003/12/20 第3回TKM打合せ会議事録
参加者:伊東憲正、亀澤洋、紺野剛、浜路久徳、松原豊(敬称略)
・今回、紺野剛さんが新規に参加されました。
(1)東京昆虫目録作成作業の進行状況と問題点
・進行状況(○:仮目録完了、△:一部完了、×:未着手)
○粘管目(トビムシ)
○原尾目(カマアシムシ)[Fauna Japonicaは未見]
×双尾目(コムシ)
×イシノミ目
×総尾目(シミ)
×蜉蝣目(カゲロウ)
○蜻蛉目(トンボ)
×ネ責翅目(カワゲラ)
×紡脚目(シロアリモドキ)
○網翅目(ゴキブリ)
○蟷螂目(カマキリ)
×等翅目(シロアリ)
×直翅目 [現在進行中。ばったりぎすに東京のまとめがある。]
○竹節目(ナナフシ)[1種類のみ。少なすぎ]
○革翅目(ハサミムシ)
×ガロアムシ目
○噛歯目(チャタテムシ)
×食毛目(ハジラミ)
×虱目
×総翅目(アザミウマ)[皇居のデータだけで日本一]
△半翅目
×(異翅目)
△(同翅目)[セミ、カイガラムシ、コナジラミ完了]
○脈翅目
△鞘翅目[オサ(狭義)、ハンミョウ、ゲンゴロウ、コガネ上科、テントウ、オオキノコ、ナガクチキ、カミキリ、ハムシ、ヒゲナガゾウ等完了。ゴミ&ハネカクシ&ゾウの大群の手がかりがないのが悩み]
×撚翅目(ネジレバネ)
×膜翅目[有剣類は大田+皇居でかなりいく]
×長翅目[手がかりまるきりない]
×隠翅目(ノミ)[坂口浩平のモノグラフを調査中だが東京の記録はほとんどない]
×双翅目
×毛翅目(トビケラ)
△鱗翅目
○(蝶類)
×(蛾類)
(2)分担の再確認、再調整
・伊東:ハチハエカメムシが担当だが一人ではとてもできないので、双翅目は紺野さんと、半翅類は松原と分担する。とりあえず東京都のハナアブをまとめる。
・浜路:蛾類。2000種を越える大群になると思うが、補助できる者がいないのでがんばってもらう。
・紺野:水生昆虫(カゲロウ、カワゲラ、トビケラ)、双翅目の一部(ユスリカ、ツリアブ)、脈翅目の補助を担当。
・亀澤:甲虫ニュース文献目録作成。雛倉さんとともに鞘翅目を担当する予定だったが、松原がいじっている鞘翅目のファイルが第三者に引き継げない状態になっているので、雛倉さんとともに鞘翅目のサポートを担当。
・松原:鞘翅目(甲虫ニュースの作業待ちで休業中)、その他の小グループ、全体的なまとめ、文献調査、HP作成。主なものは2003年度中に仮目録作成が完了しそう。(直翅、アブラムシ、アザミウマ、ハジラミ、ノミ等)
・遅くとも2004年度内(2005年3月)にはすべての仮目録が完成するようにする。
・作業の流れとしては各担当が入力したデータを松原が統一書式に整理することになりますが、その連携がうまくいくかテストをする。ある程度整理がついたデータを送ってください。(例:ハナアブ、3大目録の蛾等)
(文責:松原)2004/01/16
/E
-------------------------------
●2003/5/3議事録
第2回 東京昆虫目録(TKM)ミーティング議事録 (2003/5/3)
(日時) 2003年5月3日 PM 2:00〜
(出席者)伊藤憲正、亀澤 洋、浜路久徳、雛倉正人、松原 豊
1.取扱う「昆虫」の範囲について
(1)無翅昆虫の取扱いについて
最近の知見では無翅昆虫の一部(トビムシ・カマアシムシ)を昆虫綱から除外する考え方があるが、TKMではこれらも対象に含め、旧昆虫綱の範囲で目録作成を行う。
(2)引用文献について
ア)すべての種について出典根拠を明確にする。単なる種名だけのリストにはしない。
イ)出典引用は代表的なもの数例にとどめる。スペースの関係上、既存の記録を網羅する方式はとらない。
ウ)信憑性の高くまとまった文献資料から順に種名のピックアップを行い、それでも拾いきれない種類については順次その他の資料に手を広げていく。
エ)資料の信憑性については個別に採用の可否を判断していく。
2.データ入力作業について
(1)sp種(属までの同定しかされていない記録)は採用しない。
(2)学名はスペースの関係上、属名および種名のみを基本とする。ただし亜属、亜種を記入する必要があると担当者が判断した場合は記入することができる。記載者、記載年は省略する。
(3)欧文特殊記号(ウムラウト等)はフォントの関係上、統一が難しいので通常のアルファベットで代用する。
(4)電子データで公開予定のため、機種依存文字は使用しない。報文表題に出てきたら@ABは普通の数字、、TUVはI,V,Xなどアルファベット半角大文字で代用。(特殊な例は別途検討)
(5)文献によって異なる学名、和名が使われている場合、どれが適正か我々では判断できない。とりあえず異なる種名が出てきたら全部入力した上で最終的に採用する名前にマークを付ける方法で対応する。手間はかかるが取捨選択の経緯が分かるようにする。
(6)入力作業に使用するアプリケーション(表計算、データベース等)については特に特定しない。決められた形式でデータが出力できればよい。
(7)別紙に「文献目録入力要領」を作成した。
3.仕上がりイメージについて
(1)No. 和名 学名 基本文献の記号の順に記述する。基本文献はグループによって変わる。
12 モンシロチョウ Pieris rapae 世・大・板・皇・八・里・奥・都
13 スジグロシロチョウ Pieris melete 世・大・板・皇・八・里・奥・都
(2)基本文献にない種の文献記録は下記のように表示する。文献引用は必要最小限とし、既存の文献記録を網羅することはしない。(スペースの関係である)
38 スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii −・−・−・−・八・−・奥・都
高尾山(松原:1987)
(3)種名の配列について九大目録のような単純なアルファベット順は避け、分類体系に則した配列を目指す。配列については図鑑や専門家の意見によってTKM独自の判断を行なう。
(4)最終的に版下を作るアプリケーションは今のところExcelが有力である。(配列の変更が容易、項目の縦並びの位置がきちっと揃う)
4.文献目録作成について
(1)主要な単行書、雑誌の文献目録を作成する。形式は以下のとおり。入力はExcel、またはExcelとデータの互換性があるソフトで行なう。
(雑 誌)著者、発行年、表題、掲載誌、巻号頁、備考
(単行書)著者、発行年、表題、発行元、頁数、備考
※備考欄は種名、地名、掲載種数などの概要がわかるようなメモ欄として使う。
(2)文献目録作成の進め方
文献目録は可能な限り多数の文献を参照する必要がある半面、実際に引用文献として収録するのはごく一部にならざるを得ない。したがってすべての東京都関連の記録を網羅しようとするのは限られた時間と労力を無駄に消費することになりかねない。
しかしたたき台になるリストを形にするためにはいくつかの重要文献については網羅的な入力作業をせざるを得ない面もある。まずは以下の分担で文献目録データの入力作業をすすめていき、その後については検討しながら進めることにする。
松原:月刊むし、昆虫と自然
亀澤:甲虫ニュース
浜路:蛾類通信など
雛倉:甲虫関連原記載論文
伊東:雑虫関係
5、作業スケジュールについて
H15年度:(平成16年3月目途)
・主要文献(地域調査、主要雑誌)入力、東京昆虫仮目録作成。
・HP仮立ち上げ(立上げ済 http://homepage3.nifty.com/TKM/)
グループ別担当者
松原:蝶、文献目録
亀澤・雛倉:甲虫
浜路:蛾
伊東:ハチ、ハエ、カメムシ
※その他グループについては随時分担しながら作業を行なう。
H16年度:
・春頃HP本格立ち上げ、仮目録の公開。
・仮目録を専門家の方々にチェック、アドバイスなどをお願いする。
・同時に文献などのデータ収集を続ける。
・広く広報し、多くの人に仮目録のチェックをしてもらう。
・宣伝いろいろ
・チラシを作り学会同好会の催しで配る。
・月刊むしや各同好会の連絡誌で宣伝する。
・昆虫関係HPにリンクを張り、BBSで宣伝する。
H17年度:
・リストの追加修正作業
・生データの募集、整理方法はどのようにするか?
H18年3月頃:
・HPで昆虫目録を無料公開する。(PDF形式)
・HPと同じ内容の印刷物を作る。
・協力していただいた方や図書館、博物館に進呈する。
・一般の虫屋やコンサルに販売(予約販売)
・A4版150頁、表紙レサック紙程度。価格は3,000円程度か?
・印刷発注先(昆虫文献六本脚、オンデマンド印刷、コピー&簡易製本など)については要検討。今後、情報収集を行なう。
6、その他
(1)2003年秋に昆虫学会と双翅学会の大会が関東で開催される。それに合わせて何か広報活動をするかという案もあったが、その時点では仮目録も不完全な形なので見送る。
(2)次回会議予定:ある程度入力作業を進めてみて、問題点が出てきた段階で。(秋〜冬頃?)
(文責:松原 2003/7/27作成)
-------------------------