データ入力要領



トップへ
トップへ
戻る
戻る


東京昆虫目録(TKM)データ入力要領(2003.5.3作成)

※取扱い上の注意
ベースとなるリストは1985年の日本昆虫目録を電子データ化したものを伊東憲正さんより提供いただいたものです。環境調査業界にあっては大きな価値を持つものですので許可なく第3者に複製を渡すことのないよう、取扱いには十分ご配慮下さい。

(1)主要リストの入力
a)和名の欄の次に3大目録(大田・皇居・板橋)の欄を作り、記録がある場合は1を入力します。
b)sp.種の扱い
 ・sp.、ssp.種は基本的に目録には採用しませんが、データ入力の段階では一応入力してください。
c)該当する種がリストにない場合
 ・適当な位置に行挿入をして新しい欄を作ります。種ID欄に小数を使って適当な番号を振ります。
d)学名・和名が異なる場合
 ・学名の変更などによってリストと異なる名前が使われていることがあります。その場合は同じ種IDの新しい行を作り入力してください。当然同じ種が複数行できてしまいますので最終的に採用する行の「有効」欄に1を入力してください。
 また、同じ種で複数の種名があるものは一目でわかるよう該当セルを黄色く塗ってください。
e)「有効」欄の使い方
 「1」 最終的に採用するデータを示す。

 「0」 入力はしたけれど採用しなかったデータ。学名の変更、分割・統合など消されたもの等。

 「s」 sp.spp.種。最終的には採用しないが入力作業のチェックをする場合、役に立つと思います。

 「?」 学名、和名ともに微妙に異なりどれが同じ種を示すのかよく分からない等再検討を要するもの

 要は最終的に採用するデータだけでなく、異なる名前で記録されたものがこれだけあってその中からどういう判断をしたか経過がわかるようにしたいのです。

データ整理の際、有効欄に1が入力されているものを並べ替えで集めてリストを作ります。
 f)No.と種IDの関係
 今のところ、両者は同じ数字ですが、No.は作業が進むにしたがい整理番号として別な数字に変更される可能性があります。種IDは変更しません。

(以上)

 ※そのうちに記入例も掲載するつもりです。(手法研究中)