神奈川昆虫談話会


神奈川虫報 総目次 No.1-100

戻る
戻る

【神奈川虫報TOPへ】
【かなこんインフォメーションTOPへ】



神奈川虫報1-79号総目次 (号別)

●第1号  (1954年10月10日発行) 16pp.
安藤 實, 1954. 箱根仙石原近辺夏季蝶界一瞥. (1): 1-9.
無 名, 1954. 日本産蝶蛾総目録. (1): 4.
牧林 功, 1954. ギフチョウ Luehdorfia japonica Leech の新産地. (1): 9.
近藤正樹, 1954. 箱根, 小田原産蟻科目録. (1): 10-12.
牧林 功, 1954. カラカネトンボ Cordulia aenea amurensis Selys 箱根に産す. (1): 12.
蛾類同志会, 1954. 蛾類同志会会員を募る. (1): 12.
近藤正樹, 1954. オオハリアリ Euponera solitasia Smith の低温生態. (1): 13.
田代進弥, 1954. オオカマキリの異例産卵. (1): 13.
湘南生物研究会, 1954. 県下学生理科研究発表会応募原稿募集中. (1): 13.
無 名, 1954. 「神奈川虫報」規定. (1): 14.
湘南生研昆虫談話会委員一同, 1954. 会の態勢確立並びに会誌発刊に際して. (1): 14.
無 名, 1954. 県内生物界情報−三大同好会の動き活発化−. (1): 15.
牧林 功, 1954. 会報. (1): 16.
牧林 功, 1954. 寸云. (1): 16.

●第2号  (1954年10月20日発行*) 4pp.
近藤正樹, 1954. 愛興ある社会で. (2): 1.
牧林 功, 1954. 箱根近辺にて注意さるべき蝶類数種について. (2): 2-3.
無 名, 1954. 蝶蛾メモ. (2): 3.
露木太一, 1954. アオバセセリ Choaspes benjaminii japonica Murray 小田原で目撃. (2): 4.
M. A. 1954. お便り. (2): 4.
無 名, 1954. 県内生物界情報. (2): 4.
* 表紙では10月15日発行となっている。

●第3号  (1954年11月30日発行) 8pp.
無 名, 1954. 研究発表会拝聴記 (I). (3): 1.
市来明夫, 1954. 県西蝶雑記 (I). (3): 2.
近藤正樹, 1954. 羽蟻の出巣期. (3): 3-4.
無 名, 1954. 昭和29年度縣下学生理科研究発表会入賞論文一覧. (3): 3.
無 名, 1954. 蝶蛾メモ. (3): 5.
無 名, 1954. 県内生物界情報. (3): 6-7.
無 名, 1954. 昭和29年度縣下学生理科研究発表会入賞論文一覧. (3): 8.

●第4号  (1954年12月10日発行) 4pp.
安藤 實, 1954. ゴキブリの生活. (4): 1, 3.
市来明夫, 1954. 県西蝶雑記 (II). (4): 2-3.
牧林 功, 1954. 箱根のツマグロヒョウモン. (4): 4.
無 名, 1954. 寸言. (4): 4.

●第5号  (1954年12月25日発行*) 8pp.
近藤昭夫, 1954. 梅雨前の外輪山紀行. (5): 2-5.
露木太一, 1954. ゴイシシジミ灯下に飛来す. (5): 6.
近藤正樹, 1954. 脱翅蟻雌の社会創成に要する日数統計. (5): 6-7.
無 名, 1954. 研究発表会拝聴記 (II). (5): 7.
無 名, 1954. 蝶蛾メモ. (5): 7.
無 名, 1954. 県内生物界情報. (5): 8.
* 表紙では12月30日発行となっている。

●第6号  (1955年3月10日発行) 12pp.
田代道彌, 1955. 断想二,三 昆蟲談話會へ望むもの…. (6): 2.
近藤昭夫, 1955. 縣西地区における眞生蜘蛛目. (6): 3-8.
安藤 實, 1955. ラミーカミキリ分布考. (6): 9.
無 名, 1955. 高山蜻蛉. (6): 10.
無 名, 1955. 縣内高校生物部一覧表. (6): 10.
無 名, 1955. 蝶蛾メモ. (6): 11.
無 名, 1955. 御便り. (6): 12.
無 名, 1955. 會記. (6): 12.

●第7号  (1955年5月30日発行) 28pp., 1pl.
平田 稔, 1955. 丹沢山塊 (神奈川縣,静岡縣) とその附近の蝶類について. (7): 13-33, 1地図.
平野幸彦, 1955. クロヒカゲモドキ久住山麓にて採集. (7): 33.
平野幸彦, 1955. 箱根産トンボ二種について. (7): 34.
近藤正樹, 1955. クロオオアリの冒険. (7): 35-36.
無 名, 1955. 県内生物界情報. (7): 37.
委員一同, 1955. 會記 會勢拡張について. (7): 38.
無 名, 1955. 御便り. (7): 39.
I. M. [牧林功], 1955. 後記. (7): 40.

●第8号  (1955年7月30日発行) 16pp.
牧林功・市来明夫, 1955. 神奈川縣産蝶類記録の整理 (I). (8): 41-51,54.
平野幸彦, 1955. フマキラー採集法. (8): 55.
無 名, 1955. 県内生物界情報. (8): 52-53.
無 名, 1955. 高山蝶を追って. (8): 56.

●第9号  (1955年8月30日発行) 16pp.
牧林功・市来明夫, 1955. 神奈川縣産蝶類記録の整理 (II). (9): 57-69.
高橋真弓, 1955. 箱根のアカセセリはコキマダラセセリなり. (9): 69.
牧林 功, 1955. 夏の想い出−伊豆伊東の昆虫類方言二,三−. (9): 70-71.
無 名, 1955. 県内生物界情報. (9): 72.

●第10号  (1955年10月25日発行) 28pp.
磐瀬太郎, 1955. 神奈川県の蝶相調査について. (10): 73-76.
田代道彌, 1955. 神奈川虫報一周年号によせて. (10): 76-77.
高島春雄, 1955. 偶感. (10): 77-79.
露木太一, 1955. 縣西地区に於ける蝶類数種の分布資料. (10): 80-82.
秋元夫佐子・土屋朗・綾部広一, 1955. あかりに集まる虫. (10): 83-89.
坪井 実, 1955. 昆虫に関する変態整理学の歩み. (10): 90-96.
諏訪哲夫, 1955. 縣下のシルビアシジミについて. (10): 97-98.
無 名, 1955. 県内生物. (10): 98.
京浜昆虫同好会 (青木淳一・大場衛・河原誠・西川協一), 1955. 神奈川虫報創刊一周年に寄せて. (10): 99.
無 名, 1955. 本県内にキマダラルリ産す!! (10): 100.


●第11号  (1957年4月1日発行) 21pp.
平野幸彦・中山和也・山口貢, 1957. 小田原市産蝶類目録. (11): 1-11.
平野幸彦, 1957. 小田原市産テントウムシ科目録. (11): 11-13.
山口 貢, 1957. 1月にベニシジミ採集. (11): 13.
平野幸彦, 1957. ヤマトヒメカミキリ小田原に産す. (11): 13.
平野幸彦, 1957. タカネトンボ小田原市内にて採集. (11): 13.
牧林 功, 1957. 箱根の蝶相に関する私見 (I). (11): 14-19, 1地図.
無 名, 1957. 県内生物界情報. (11): 19.
無 名, 1957. 新入会員紹介. (11): 20.
平野幸彦, 1957. あとがき. (11): 21.


●第12号  (1957年7月1日発行) 23pp.
久保田政雄, 1957. 小田原付近の好蟻性蟻塚虫. (12): 1-3.
平野幸彦, 1957. 特集夏季仙石原の昆虫 八月上旬仙石原付近の甲虫. (12): 4-7.
平塚 宏, 1957. 特集夏季仙石原の昆虫八月上旬仙石原付近の蝶類. (12): 7.
牧林 功, 1957. 特集夏季仙石原の昆虫 箱根の蝶相に関する私見 (II). (12): 8-14.
平野幸彦, 1957. 西湘産シデムシ科について. (12): 15-17.
無 名, 1957. クジャクチョウ酒匂川の土手で採集す. (12): 17.
平野幸彦, 1957. 桜の樹皮下より甲虫多数採集. (12): 18.
井上誠一, 1957. ギフチョウ採集会に参加して. (12): 19-20.
鈴木 裕, 1957. "アサギマダラ大楠山 (三浦半島) にて採集". (12): 20.
無 名, 1957. 県内生物界情報. (12): 21.
無 名, 1957. 談話室. (12): 22.
Y. H. [平野幸彦], 1957. あとがき. (12): 23.


●第13号  (1958年2月1日発行) 24pp.
養老盂司, 1958. 三浦半島の甲虫. (13): 1-4.
平野幸彦, 1958. 小田原市産ゴミムシダマシ科目録 (小田原市産甲虫目録 II). (13): 5-8.
伊藤利勝, 1958. 横須賀市でリュウキュウムラサキ採集. (13): 8.
荒井康允, 1958. 三崎のシルヴィアシジミ. (13): 9.
平塚 宏, 1958. 1月に箱根大平台でスジグロシロチョウ採集. (13): 9.
平野幸彦・山口貢, 1958. 小田原市産蝶類目録補遺. (13): 10-11.
平塚 宏, 1958. 信越地方採集記. (13): 12-18.
井上誠一, 1958. クジャク,シー,富水で採集す. (13): 18.
鈴木正勝, 1958. 箱根仙石原採集会に参加して. (13): 19-20.
平野幸彦, 1958. オオキンカメ矢倉沢にて採集. (13): 20.
平野幸彦, 1958. トビナナフシ秦野に産す. (13): 20.
山口 貢, 1958. "クロシデの発音". (13): 21.
山口 貢, 1958. オオムラサキ曽我に出現. (13): 21.
山口 貢, 1958. モンシロチョウ1月に採集. (13): 21.
平野幸彦, 1958. セミの終鳴日. (13): 21.
平野幸彦, 1958. ベニシジミの早期発生. (13): 21.
無 名, 1958. 昆虫談話会新年会開く. (13): 22.
無 名, 1958. 談話室. (13): 23.
Y. H. [平野幸彦], 1958. 編集後記. (13): 24.

●第14号  (1958年11月30日発行) 20pp.
平野幸彦, 1958. 小田原市産カミキリムシ科目録 (予報) (小田原市産甲虫目録 III). (14): 1-6, 20.
神吉正雄, 1958. 大阪のオサムシ分布. (14): 7-10.
山口 貢, 1958. ダイコクコガネ小田原で採集. (14): 10.
藤間健介, 1958. 湯元・早雲寺オサムシ採集記. (14): 11-12.
平野英之・藤間健介, 1958. アラメヒゲブトゴミムシダマシ小田原市内で採集す. (14): 12.
平野公一, 1958. ルリタテハの越冬場所. (14): 12.
平野公一, 1958. 面白い英国のシータテハの世代交代. (14): 13-14.
山口 貢, 1958. ハムシ二題. (14): 14.
清水 駿, 1958. 小田原市栢山 (酒匂川) でシルヴィアシジミ産す. (14): 15.
佐藤政男・小川恭二, 1958. 小田原市久野採集報告. (14): 16.
平野英之, 1958. ミヤマセセリ3月中旬の記録. (14): 17.
平野幸彦, 1958. 桜の樹皮下で採集したゾウムシ. (14): 17.
山口 貢, 1958. オオセンチコガネの産地. (14): 17.
山口 貢, 1958. ゴマダラチョウ,9月の燈火に飛来? (14): 17.
山口 貢, 1958. オオムラサキ採集者. (14): 17.
山口 貢, 1958. 市内板橋でオオミドリを採集. (14): 17.
井上誠一, 1958. テングチョウ富永で採集. (14): 17.
無 名, 1958. 県内生物界情報. (14): 18.
無 名, 1958. 談話室. (14): 19.
M. Y. [山口貢], 1958. 編集後記. (14): 20.
会 計, 1958. 1957年度収支報告. (14): iii.

●第15号  (1962年6月20日発行) 18pp.
竹原正彰, 1962. 蝶 Rhopalocera の進化に関んして. (15): 2-11.
竹原正彰, 1962. 箱根小田原近辺の蝶相に関んして− (その後の補遺) −. (15): 12-13.
山口 貢, 1962. アオスジアゲハ, 月桂樹に飛来. (15): 14-15.
牧林 功, 1962. 蛾2種の分布資科. (15): 16.
山口 貢, 1962. タイワンメダカカミキリ,西伊豆大瀬崎て採集. (15): 16-17.
山口 貢, 1962. コガネムシの幼虫の背面歩行 (遂報). (15): 17.
山口 貢, 1962. 野馬ケ池のアシナガコガネ. (15): 17.
山口 貢, 1962. 赤褐色型ルイスクビナガハムシ (Lilioceris Lewisi Baly) 箱根で採集. (15): 18.
無 名, 1962. 1958・11 No.14表紙学名訂正. (15): 18.
無 名, 1962. 本部から. (15): 18.
神奈川昆虫談話会, 1962. 神虫報再刊にあたって. (15): ii.

●第16号  (1962年9月1日発行) 28pp.
田代道彌, 1962. 紙碑 高島春雄先生. (16): 1-2.
羽 田, 1962. 随想. (16): 3.
中山和也・竹原正彰・脇田輝, 1962. 奄美大島訪島・生物調査報告 (1). (16): 4-11.
佐藤勝信, 1962. 箱根・小田原産テントウムシ科目録の解説. (16): 12-21.
押田 明, 1962. 島々谷採集記. (16): 22-23.
井上誠一, 1962. 梅ケ島温泉・安倍峠蝶類採集報告. (16): 24-26.
竹原正彰, 1962. "クロコノマチョウ"伊豆天城に産す. (16): 27-28.
M.T. [竹原正彰], 1962. 編集後記. (16): iii.

●第17号  (1965年3月 日発行*) 20pp.
牧林 功, 1965. 雑感. (17): 1.
平野幸彦, 1965. 西湘地方産ハムシ類について (I) "トゲハムシ亜科,ヒゲナガハムシ亜科について". (17): 2-8.
高木 茂, 1965. 奥日光・尾瀬地方蝶類採集報告. (17): 9-13.
山口 貢, 1965. 鳴き虫雑記. (17): 14-15.
運営委員会, 1965. 運営委員会より. (17): 16.
竹原正彰, 1965. フジクロナガオサムシ. (17): 17.
竹原正彰, 1965. ハコネホソハナカミキリ. (17): 17.
平野幸彦, 1965. ケブカサルハムシ本州に産す. (17): 17.
佐藤勝信, 1965. オオセンチコガネの採集例. (17): 17.
平野幸彦, 1965. クロチビタマムシ. (17): 17.
山口 貢, 1965. 小田原のセナガアナバチについて. (17): 17-18.
高木 茂, 1965. 埼玉県のモンキアゲハについて. (17): 18.
高木 茂, 1965. 朽木中で越冬するコクワガタ採集する. (17): 18.
無 名, 1965. 寄贈・交換文献紹介. (17): 18-19.
無 名, 1965. 談話室. (17): 19.
無 名, 1965. 各界ニュース. (17): 20.
Y. H. [平野幸彦], 1965. 表紙の説明 ラミーカミキリ. (17): ii.
M.T. [竹原正彰], 1965. 編集後記. (17): iii.
* 正確な発行日は記載なし。なお,編集後記を読むと3月には発行できなかったことが記述されている。

●第18号  (1966年1月15日発行) 16pp.
平野幸彦, 1966. 西湘地方産ハムシ類について II サルハムシ亜科について. (18): 1-6.
平野幸彦, 1966. 小田原地方産チビタマムシ亜科について. (18): 6-10.
波多野和夫, 1966. 二岐温泉蝶類採集報告. (18): 10-12.
山口 貢, 1966. トゲナナフシとトビナナフシについて. (18): 12-13.
高木 茂, 1966. 御殿峠の蝶類. (18): 13-15.
平野幸彦, 1966. 岐阜長良川のゴミムシ類. (18): 15.
井上誠一, 1966. 箱根金時山のクジャクチョウ, キベリタテハ (?). (18): 16.
波多野和夫, 1966. オオムラサキの産地秦野震生湖. (18): 16.
山口 貢, 1966. コロギス2題. (18): 16.
Y. H. [平野幸彦], 1966. 編集後記. (18): iii.

●第19号  (1966年5月1日発行) 28pp.
田代道彌, 1966. ある地方生物誌論. (19): 1.
鈴木 裕, 1966. ナミテントウの斑紋の変化について. (19): 2-3.
平野幸彦, 1966. 西湘地方産ハムシ類について III [ハムシ亜科,ホソハムシ亜科,カメノコハムシ亜科について]. (19): 4-10.
山口 貢, 1966. 小田原周辺のハリサシガメ. (19): 11.
山口 貢, 1966. 鳴き虫雑記 (II). (19): 12-15.
平野幸彦, 1966. マークオサを求めて [山形県赤湯採集紀行]. (19): 16-21.
平野幸彦, 1966. 小田原地方産カミキリムシ科目録補遺 I. (19): 21.
相原秀彦, 1966. 大山・追平オサムシ採集記. (19): 22-23.
佐藤勝信, 1966. 湯坂道のオサムシと山火事. (19): 23.
平野幸彦, 1966. 採集地案内 小田原市近郊の好採集地"久野". (19): 24.
牧林 功, 1966. 長野原沿線の蝶類初見記録. (19): 25.
上妻信夫, 1966. ルリシジミの初見日! (19): 25.
山口 貢, 1966. ベニカミキリ,2月に採集. (19): 25.
佐藤勝信, 1966. 珍しいコガネムシ三種. (19): 26.
山口 貢, 1966. カマキリモドキ 箱根須雲川で採集. (19): 26.
山口 貢, 1966. その後の花水川のアカガネオサ. (19): 26.
波多野和夫, 1966. エゾカタビロオサムシ秦野市内にて多数採集. (19): 27.
相原秀彦, 1966. 秦野震生湖でエノキハムシ採集. (19): 27.
平野幸彦, 1966. 採集余話 (I) "好事魔多し". (19): 28.
無 名, 1966. 寄贈・交換文献. (19): 27.
平野幸彦, 1966. あとがき. (19): iii.

●第20号  (1966年9月23日発行) 24pp.
平野公一, 1966. 昆虫相の解明は早めに. (20): 1.
平野幸彦, 1966. 西湘地方産ハムシ類について IV [クビナガハムシ亜科,ナガツツハムシ亜科,ツツハムシ亜科について]. (20): 2-8.
鈴木 裕, 1966. 三浦半島のシデムシについて. (20): 9-10.
牧林 功, 1966. 箱根のキベリタテハ. (20): 11-12.
高木 茂, 1966. 最近の御殿峠のギフチョウについて. (20): 12.
佐藤勝信, 1966. アルゼンチン便り I. (20): 13-17.
上妻信夫, 1966. 山中湖,昇仙峡の蝶. (20): 18-19.
高木 茂, 1966. 御殿峠の蝶類 (追加種). (20): 19.
井上誠一, 1966. 国立公園特別保護地区内における昆虫の捕獲について. (20): 20-21.
竹原正彰・井上誠一, 1966. 神奈川県蝶類分布図の作成について. (20): 22-23.
佐藤勝信, 1966. キベリトゲトゲ,小田原の記録. (20): 24.
相原秀彦, 1966. 秦野市震生湖周辺6月下旬の蝶. (20): 24.
G, 1967. 表紙のこと 別れ. (20): ii.
平野幸彦, 1966. 編集後記. (20): iii.

●第21号  (1966年12月25日発行) 24pp.
田代道彌, 1966. 学問の期限. (21): 1.
平野幸彦, 1966. 小田原,箱根地方産トンボ類について. (21): 2-7.
平野幸彦, 1966. 西湘地方産ハムシ類について V [ミズギワハムシ亜科,モモブトハムシ亜科,ツヤハムシ亜科,コブハムシ亜科について]. (21): 8-10.
石川光一, 1966. 早池峰山蝶類採集報告. (21): 11-16.
山口 貢, 1966. 鳴き虫雑記 III. (21): 17-19.
山口 貢, 1966. コマダラウスバカゲロウ羽化の記. (21): 20-21.
牧野兆男, 1966. 春の西丹沢を行く. (21): 22.
井上誠一, 1966. ウラゴマダラシジミの産地,下曾我. (21): 23.
平野幸彦, 1966. ルイスジンガサハムシ小田原にも産す. (21): 23.
山口 貢, 1966. 首なしアブのお産. (21): 24.
竹原正彰, 1966. 箱根内輪山小塚山 (11c) のシータテハ. (21): 24.
平野幸彦, 1966. キボシカミキリの遅い交尾例. (21): 24.
無 名, 1966. 牧林功氏本を著わす! (21): 16.
新井 裕, 1966. 表紙のこと. (21): ii.
Y. H. [平野幸彦], 1966. 編集後記. (21): iii.

●第22号  (1967年2月26日発行) 26pp.
久保田政雄, 1967. 雑感. (22): 1.
平野幸彦, 1967. 神奈川県におけるミヤマシジミの新産地. (22): 2-3.
平野幸彦, 1967. 西湘地方産ハムシ類について VI [ノミハムシ亜科について]. (22): 4-17.
松木和雄・新井裕, 1967. 神奈川県東部のトンボ類. (22): 18-22.
相原秀彦, 1967. 「山の生物をたずねる会」に参加して. (22): 23-24.
松木和雄, 1967. 神奈川県におけるタンボコオロギの新産地. (22): 25.
佐藤勝信, 1967. ズグロアカハムシ箱根で採集. (22): 25.
平野幸彦, 1967. エンマムシモドキ箱根金時山にて採集. (22): 26.
山口 貢, 1967. マダラカマドウマの肉食. (22): 26.
平野幸彦, 1967. キイロクビボソハムシの越冬. (22): 26.
G, 1967. 表紙絵のこと. (22): ii.
Y. H. [平野幸彦], 1967. 編集後記. (22): iii.

●第23号  (1967年4月29日発行) 40pp.
平田 稔, 1967. 雑感 (再入会の弁). (23): 1.
佐藤勝信, 1967. コマダラウスバカゲロウ (Dendroleon jezoensis) 幼虫の生態について. (23): 2-24.
平野幸彦, 1967. 西湘地方産ハムシ類について VII [追加種,参考文献]. (23): 25-29.
柳田道夫, 1967. メスアカムラサキ,平塚市で採集される. (23): 30.
井上誠一, 1967. 平塚で採集されたリュウキュウムラサキ. (23): 31.
明治学院高校生物サークル, 1967. 山梨県甘利山七月の蝶. (23): 32-34.
山口 貢, 1967. 塔の峰雑報. (23): 35-36.
平野幸彦, 1967. 竹原正彰氏採集の奄美大島産甲虫類. (23): 37-38.
新井 裕, 1967. 神奈川県東部のトンボ類追加記録. (23): 39.
平野幸彦, 1967. クギヌキヒメジョウカイモドキ, 本州に産す. (23): 39.
山口 貢, 1967. ハチ4題. (23): 39.
松木和雄, 1967. ヒメクロサナエ♂の不可解な行動. (23): 40.
平野幸彦, 1967. クロカタビロオサの越冬場所. (23): 40.
無 名, 1967. 表紙絵について. (23): ii.
Y. H. [平野幸彦], 1967. 編集後記. (23): iii.

●第24号  (1967年9月24日発行) 40pp.
牧林 功, 1967. みんなで協力しよう. (24): 1-2.
原 聖樹, 1967. 丹沢山塊のミヤマシジミ. (24): 3-7.
佐藤勝信, 1967. コマダラウスバカゲロウ (Dendroleon jezoensis) 幼虫の生態について II−営繭と寄生蜂−. (24): 8-13.
平野幸彦, 1967. 西湘地方産カッコウムシ主科 (Cleroidea) について. (24): 14-16.
佐藤勝信, 1967. 雨飾山の昆虫. (24): 17-18.
佐藤勝信, 1967. アルゼンチン便りII. (24): 19-28.
上妻信夫, 1967. 蝶類分布表作成についての考察. (24): 29-32.
佐藤勝信 (編), 1967. 蝶の初見日−1967年度−. (24): 33-34.
林田雅之, 1967. 高麗山でオオムラサキ採集! (24): 35.
相原秀彦, 1967. ミヤマシジミの新産地. (24): 35.
平野幸彦, 1967. 西丹沢でヒロオビオオエダシャクを採集す. (24): 35.
佐藤勝信, 1967. オニクワガタを神山で. (24): 36.
高橋勝則, 1967. アカマダラコガネ秦野震生湖で採集. (24): 36.
山口 貢, 1967. 小田原周辺のオオゴキブリ. (24): 36.
山口 貢, 1967. 奄美大島採集品追報. (24): 36.
山口 貢, 1967. 寄生蜂二題. (24): 37.
平野幸彦, 1967. 箱根におけるソウウンアワフキの採集記録. (24): 37.
原 聖樹, 1967. 牛糞に飛来したモンシロチョウ. (24): 37.
原 聖樹, 1967. キブシに飛来したヒオドシチョウ. (24): 38.
城所知子, 1967. 水にもぐっても平気なオオムラサキ幼虫. (24): 38.
佐藤勝信, 1967. アブラゼミの心中? (24): 38.
佐藤勝信, 1967. 小田原におけるセミの初音日. (24): 39.
松木和雄, 1967. コオニヤンマ♂の打水行動. (24): 39-40.
松木和雄, 1967. シオカラトンボの水浴. (24): 40.
佐藤 [佐藤勝信], 1967. 表紙絵について. (24): ii.
Y. H. [平野幸彦], 1967. 編集後記. (24): iii.

●第25号  (1967年12月10日発行) 44pp.
牧林 功, 1967. 生物学的自然の把握. (25): 1.
平野幸彦, 1967. 西湘地方産ハムシ類について VIII [ハムシ相について]. (25): 2-16.
牧林功・原聖樹・相原秀彦, 1967. 三国峠周辺の秋の蝶について. (25): 17-24.
原 聖樹, 1967. 酒匂川に於けるミヤマシジミの新産地. (25): 25-26.
佐藤勝信, 1967. 真鶴半島の甲虫 その I. (25): 27-28.
松木和雄・新井裕, 1967. 訂正. (25): 28.
山口 貢, 1967. 鳴き虫雑記 IV. (25): 29-32.
日吉嘉代子, 1967. ヒメジャノメの摂食時刻について. (25): 33-34.
相原秀彦, 1967. 白樺湖・奥蓼科・入笠山採集旅行記. (25): 35-38.
佐藤勝信, 1967. 松の腹巻考. (25): 39-40.
鳥海一雄, 1967. 平塚市須賀海岸で採集されたイワサキコノハ. (25): 41.
原 聖樹, 1967. 足柄上郡山北町畑沢の蝶. (25): 41-42.
山口 貢, 1967. ハバチ3例. (25): 42.
佐藤勝信, 1967. ルイスジンガサハムシ丹沢で採集. (25): 42.
山口 貢, 1967. ガガンボ4題. (25): 42-43.
平野幸彦, 1967. 小田原,箱根地方産トンボ追加種及び訂正. (25): 43.
佐藤勝信, 1967. 珍虫セミカブリ,深夜に出没! (25): 44.
佐藤勝信, 1967. コマダラウスバカゲロウの遅い羽化例. (25): 44.
城所知子, 1967. ヤママユガの産卵. (25): 44.
Y. H. [平野幸彦], 1967. 編集後記. (25): iii.

●第26号  (1968年2月28日発行) 40pp.
早野育男, 1968. アマチュア虫屋の歓び. (26): 1.
原 聖樹, 1968. 12月に羽化したアオスジアゲハ. (26): 2-5.
原 聖樹, 1968. 1967年神奈川県産蝶類飼育・産卵メモ. (26): 6-8.
鈴木 裕, 1968. 丹沢大倉産蛾類覚書 (VI). (26): 9-13.
日吉喜代子, 1968. "ヒメジャノメの摂食時刻について"の補遺. (26): 13.
相原秀彦, 1968. 西丹沢の8月の蛾. (26): 14-18.
平野幸彦, 1968. 小田原・箱根地方産ゴミムシダマシ科について. (26): 19-23.
山口 貢, 1968. 鳴き虫雑記 V. (26): 24-29.
山口 貢, 1968. トゲナナフシの産卵. (26): 30-31.
松木和雄, 1968. 郷士のトンボの文献紹介. (26): 32-35.
佐藤政男, 1968. 南米のムシ (その一,雨を呼ぶ昆虫). (26): 36-37.
植木茂昌, 1968. 山梨県上野原の採集品について. (26): 38.
平野幸彦, 1968. ヨコヤマヒゲナガカミキリ三国峠で採集す. (26): 38.
山口 貢, 1968. 小田原のヒナカマキリ. (26): 38.
平野幸彦, 1968. 竹原正彰氏採集の奄美大島産甲虫類補遺. (26): 39.
山口 貢, 1968. 三ツ石情報. (26): 39-40.
平野幸彦, 1968. 竹の皮の残渣に棲むエンマコガネ. (26): 40.
松木和雄, 1968. 左右の紋の色が違うナミテントウ. (26): 40.
無 名, 1968. 表紙絵について: ルリボシカミキリ. (26): ii.
Y. H. [平野幸彦], 1968. 編集後記. (26): iii.

●第27号  (1968年4月27日発行) 40pp.
井上 寛, 1968. ジョナスキシタバは誰が最初にとったか. (27): 1.
原 聖樹, 1968. 酒匂川におけるミヤマシジミとシルビアシジミの盛衰. (27): 2-8.
平野幸彦, 1968. 西湘地方産ハムシ類について IX [追加種と採集可能種について]. (27): 9-21.
新井 裕, 1968. 明治大学生田構内のトンボ. (27): 22-23.
松木和雄・城所知子, 1968. 京浜女子大生採集の神奈川県のトンボ数種. (27): 24-28.
平野幸彦, 1968. 春の屋久島を行く I. (27): 29-37.
原 聖樹, 1968. 酒匂川でウラギンシジミを目撃. (27): 38.
山口 貢, 1968. シリアゲムシ3題. (27): 38.
平野幸彦, 1968. アオバヒメコメツキモドキ箱根に産す. (27): 39.
原 聖樹, 1968. 津久井町中野でホソミオツネントンボを採る. (27): 39.
平野幸彦, 1968. 厳冬期にも活動するセマルヒョウホンムシ. (27): 39.
相原秀彦, 1968. タカネトンボの異常な産卵行動. (27): 40.
松木和雄, 1968. アジアイトトンボの異常連結. (27): 40.
Y. H. [平野幸彦], 1968. 編集後記. (27): iii.

●第28号  (1968年10月30日発行) 40pp.
久保田政雄, 1968. 真鶴岬に注目しよう. (28): 1.
原 聖樹, 1968. 神奈川県の蝶の生活に関する資料. (28): 2-8.
原聖樹・相原秀彦, 1968. 西丹沢玄倉8月上旬の蝶類. (28): 9-12.
猪又敏夫, 1968. 1968年採集の県下のカミキリ. (28): 13-16.
平野幸彦, 1968. 小田原,箱根地方産オオキノコムシ科について. (28): 17-20.
鈴木 裕, 1968. 箱根・駒ケ岳の蛾数種. (28): 21-22.
平野幸彦, 1968. 春の屋久島を行く II. (28): 23-34.
佐藤勝信, 1968. 表紙絵について. (28): 34.
平野幸彦, 1968. 山梨県三ッ峠でモンキアゲハを目撃. (28): 35.
山口和夫, 1968. 檜洞丸でクジャクチョウを採集. (28): 35.
石川光一, 1968. 西丹沢箒沢でクジャクチョウを目撃. (28): 35.
佐藤勝信, 1968. 西丹沢世附でヒメシロチョウ. (28): 36.
伊藤哲夫, 1968. 厚木市でクマゼミを確認. (28): 36.
山口 貢, 1968. カメムシ三題. (28): 36.
猪又敏夫, 1968. 西丹沢箒沢でアカスジキンカメムシを採集. (28): 37.
山口 貢, 1968. ヤセバチニ題. (28): 37.
鈴木裕・猪又敏夫, 1968. マスダクロホシタマムシの県下の記録. (28): 37.
峯 薫, 1968. 箱根神山でマルバネコブヒゲカミキリを採集. (28): 38.
新井 裕, 1968. マルタンヤンマ神奈川県に産す. (28): 38.
山口 貢, 1968. ベッコウシリアゲ. (28): 38.
平野幸彦, 1968. トガリガガンボモドキ箱根で採集. (28): 38.
原聖樹・石川光一, 1968. カラタチとクロアゲハ. (28): 39.
佐藤勝信, 1968. 松田町・寄で目撃したサカハチチョウ. (28): 39.
鈴木利幸, 1968. アカタテハの吸蜜. (28): 40.
山口 貢, 1968. ソウウンアワフキの食草. (28): 40.
編集者 [平野幸彦], 1968. 投稿についての御注意! (28): 40.
Y. H. [平野幸彦], 1968. 編集後記. (28): iii.

●第29号  (1969年1月30日発行)  48pp.
原 聖樹, 1969. 神奈川県の蝶の産卵習性を調べよう. (29): 1-16.
平野幸彦, 1969. 小田原,箱根地方産歩行虫類目録 (第一報). (29): 17-30.
新井裕・松木和雄, 1969. トンボの腹部屈曲姿勢および産卵警護行動についての観察. (29): 31-44.
鈴木 裕, 1969. 水無川流域8月の蝶. (29): 45.
猪又敏夫, 1969. ミヤマシジミの新産地. (29): 46.
水島康次, 1969. 小田原市内でコムラサキを採集. (29): 46.
平野幸彦, 1969. ミルンヤンマを箱根塔の沢で採集. (29): 46.
山口 貢, 1969. ベッコウガガンボ2例. (29): 46.
原 聖樹, 1969. 藤野町牧野でアオスジカミキリ採集. (29): 47.
平野幸彦, 1969. トケジヒメナガクチキムシ箱根に産す. (29): 47.
猪又敏夫, 1969. 鳶尾山のオサムシ. (29): 47.
無 名, 1969. 表紙の説明. (29): 47.
伊藤哲夫, 1969. 神奈川県でモンシロチョウの越冬幼虫発見. (29): 48.
鈴木利幸, 1969. ミヤマシジミの産卵. (29): 48.
平野幸彦, 1969. コクロマメゲンゴロウの越冬例. (29): 48.
Y. H. [平野幸彦], 1969. 編集後記. (29): iii.

●第30号  (1969年8月20日発行) 58pp.
長谷川仁, 1969. 真鶴岬のミカドシリブトガガンボ. (30): 1-2.
高橋真弓, 1969. 創立15周年に寄せて. (30): 2.
原 聖樹, 1969. 神奈川県における蝶相調査の現状と今後の課題 (1). (30): 3-10.
鈴木 裕, 1969. 郷土の蛾相解明のために−膨張する都市化との斗い−. (30): 11-15.
新井裕・松木和雄, 1969. 神奈川県のトンボ類調査の現状. (30): 16-18.
平野幸彦, 1969. 神奈川県の甲虫について. (30): 19-25.
京浜昆虫同好会 (西川協一), 1969. 15周年をお祝い申し上げます. (30): 26.
磐瀬太郎, 1969. ケンピア祭のすすめ. (30): 27-29.
牧林 [牧林功], 1969. 神奈川県にはどんな蚊がいるか. (30): 29.
平野幸彦, 1969. 当会の現況とその将来. (30): 30-31.
牧林 功, 1969. 神奈川虫報15年の歩み. (30): 32-38.
佐藤勝信, 1969. 神奈川虫報第1号〜第29号総目次 (解説付). (30): 39-59.
相原秀彦,他17人, 1969. 私の抱負と研究課題 (I〜IV). (30): ii, 18, 25, iii.
近藤正樹, 他7人, 1969. 談話会にかく望む. (30): iv.

●第31号  (1969年12月25日発行) 40pp.
奥井一満, 1969. 在りのままの昆虫を見よう. (31): 1.
鈴木利幸, 1969. 神奈川県におけるミヤマシジミの越冬卵について. (31): 2-4.
猪又敏夫, 1969. 厚木市・愛甲郡とその周辺のセセリチョウ (1). (31): 5-12.
北条篤史, 1969. 真鶴半島のウラナミジャノメについて. (31): 13-14.
原 聖樹, 1969. 狩川下流におけるミヤマシジミ,シルビアシジミの探索. (31): 15-16.
鈴木 裕, 1969. 山中湖周辺9月中旬の蛾. (31): 17-18.
石渡裕之, 1969. 三浦半島北部のトンボ類. (31): 19-24.
平野幸彦, 1969. 小田原・箱根地方産デオキノコムシ科について. (31): 25-28.
平野幸彦, 1969. 小田原・箱根地方産ゴミムシダマシ科について II. (31): 29.
長谷川仁, 1969. Chrity F. C. のこと. (31): 31.
石川光一, 1969. 富士山でフタスジチョウを採集. (31): 32.
高橋勝則, 1969. 明神峠でキマダラモドキを採集. (31): 32.
名嘉実すま子, 1969. 伊平屋島・沖縄北部8月の蝶. (31): 33.
北条篤史, 1969. 渋沢丘陵の春の蝶. (31): 34.
北条篤史, 1969. 道志川の春の蝶. (31): 34.
高木 茂, 1969. 御殿峠の蝶類. (31): 35.
鈴木 裕, 1969. ミヤマシジミ中川温泉でも採れる. (31): 35-36.
北条篤史, 1969. 丹沢山塊のカンアオイ属分布記録. (31): 36-37.
原 聖樹, 1969. 神奈川県のトンボ相に関する資料. (31): 37.
猪又敏夫, 1969. 厚木近辺におけるハルゼミの分布. (31): 37.
平野幸彦, 1969. タカハシトゲゾウムシ箱根に産す. (31): 38.
平野幸彦, 1969. ダンダラテントウムシ小田原に産す. (31): 38.
平野幸彦, 1969. キイロクチキムシの産地. (31): 38.
高木 茂, 1969. ウラクロシジミの産卵習性に関する一資科. (31): 39.
伊藤哲夫, 1969. ウラナミシジミ春季に採集. (31): 40.
原 聖樹, 1969. アブラゼミの遅い記録. (31): 40.
平野幸彦, 1969. トゲアシクビボソハムシの越冬場所. (31): 40.
Y. H. [平野幸彦], 1969. 表紙の言葉. (31): 28-30.
Y. H. [平野幸彦], 1969. 編集後記. (31): iii.

●第32号  (1970年4月20日発行) 36pp.
早野育男, 1970. 磐瀬さんの想い出. (32): 1.
牧林 功, 1970. 磐瀬太郎先生を悼む. (32): 2.
原聖樹・石川光一・伊藤哲夫, 1970. 内川流域におけるミヤマシジミ・シルビアシジミの探索. (32): 3-8.
原聖樹・石川光一, 1970. 中川川本流で発見したシジミチョウ. (32): 9-12.
平野幸彦・佐藤勝信, 1970. 小田原箱根地方産テントウムシ科について. (32): 13-20.
平野幸彦, 1970. 小田原箱根地方産ツチハンミョウ科について. (32): 21.
平野幸彦, 1970. 丹沢産甲虫類採集覚え書I. (32): 22-23.
八島淳一郎, 1970. <私の蝶メモ>オオイチモンジの習性. (32): 24-25.
高橋勝則, 1970. 北海道陸別町8月の蝶. (32): 26-29.
武井敏夫, 1970. 足柄周辺のミヤマシジミ. (32): 30.
塚越克己, 1970. かご坂峠〜明神峠夏期の蝶. (32): 31.
北条篤史, 1970. 八ガ岳松原湖の蝶 (注目すべき2種). (32): 32.
猪又孝治, 1970. 大山日向渓谷でヤマキチョウを記録. (32): 32.
福島 理, 1970. 東丹沢札掛付近8月上旬の蝶. (32): 33.
高橋勝則, 1970. シータテハ,平塚市内で採集される! (32): 33.
高橋勝則, 1970. 榛名山7月下旬の蝶. (32): 34.
平野幸彦, 1970. キバネアシブトサシガメ酒勾川で採集. (32): 34.
山口 貢, 1970. 竹原正彰氏採集の奄美大島産半翅目類. (32): 35.
佐藤勝信, 1970. 卜ホシマルノミハムシ小田原で採集. (32): 35.
平野幸彦, 1970. ヒメトサカシバンムシ真鶴で採集. (32): 35.
佐藤勝信, 1970. クチキクシヒゲムシの採集記録. (32): 36.
平野幸彦, 1970. 枯れたトウモロコシのクキから採集した甲虫類. (32): 36.
平野幸彦, 1970. フチトリケシガムシ燈火に飛来. (32): 36.
Y. H. [平野幸彦], 1970. 編集後記. (32): iii.

●第33号  (1970年8月31日発行) 59pp.
高木 茂, 1970. 神奈川県の蝶相調査の課題. (33): 1.
松木和雄・新井 裕, 1970. 神奈川県のトンボ資科. (33): 2-56.
原 聖樹, 1970. 神奈川・山梨のトンボ相に関する資科. (33): 57.
松木和雄, 1970. 津久井町飽子のスジボソヤマキチョウ. (33): 58.
早野育男・平井武・古座野行夫, 1970. 道志川流域におけるウスバシロチョウの探索. (33): 58.
原 聖樹, 1970. 9月下旬藤野町綱子の蝶. (33): 58-59.
平野幸彦, 1970. サシゲホソカタムシの産地. (33): 59.
I. M. [牧林功], 1970. 編集後記. (33): 60.
無 名, 1970. 会員 前波鉄也氏が虫屋のためのしゃれた店を開きました. (33): iii.

●第34号  (1970年12月10日発行) 38pp.
北条篤史, 1970. 南信州の蝶類採集記録. (34): 1-2.
原 聖樹, 1970. 蓼科高原10月中旬の蝶. (34): 2.
原 聖樹, 1970. 谷川岳ユビソ川5月初めの蝶. (34): 3.
原 聖樹, 1970. 長岡市竹之高地の蝶. (34): 3.
北条篤史, 1970. 大月市猿橋のウスバシロチョウ調査. (34): 4.
金子 剛, 1970. 大月市扇山山麓の蝶. (34): 5.
北条篤史, 1970. 静岡市西部のクロコノマチョウ. (34): 6.
石川光一, 1970. 高尾山におけるモンキアゲハの記録. (34): 6.
塚越克己, 1970. 足柄峠付近6月初めの蝶. (34): 7.
原 聖樹, 1970. 7月中旬小田原市根府川の蝶. (34): 8.
猪又敏夫, 1970. 震生湖の Zephyrus 越冬卵. (34): 8.
福島 理, 1970. 西丹沢山市場8月上旬の蝶. (34): 9.
原 聖樹, 1970. 10月下旬藤野町北部の蝶. (34): 9.
武井敏夫, 1970. 山北町大野山秋の蝶. (34): 10.
武井敏夫, 1970. 西丹沢にてツマジロウラジャノメを採集. (34): 10.
原 聖樹, 1970. 神奈川県におけるウスバシロチョウの新産地. (34): 11.
猪又敏夫, 1970. 谷太郎川のコムラサキについて. (34): 11.
平野幸彦, 1970. 小田原市内でスミナガシを採集. (34): 11.
山口 貢, 1970. その後のウミコオロギ. (34): 12.
佐藤勝信, 1970. 箱根のヒナカマキリ. (34): 12.
平野幸彦, 1970. 真鶴でヒナカマキリを採集. (34): 12.
平野幸彦, 1970. 箱根産はコルリクワガタのみか. (34): 13.
佐藤勝信, 1970. 神山のマダラクワガタ. (34): 13.
峯 薫, 1970. 神山でマダラクワガタを採集. (34): 13.
平野幸彦, 1970. クロツツマグソコガネ真鶴で採集. (34): 14.
峯 薫, 1970. ハムシ2種の記録. (34): 14.
佐藤勝信, 1970. 箱根神山のヒメボタル. (34): 14.
佐藤勝信, 1970. 箱根のゲンジボタル (1970年). (34): 15.
平野幸彦, 1970. クロホソゴミムシダマシ箱根の記録. (34): 15.
佐藤勝信, 1970. 神山のシラフハイイロハネカクシ. (34): 15.
佐藤勝信, 1970. 小田原でワモントゲトゲゾウを採集. (34): 15.
金子 剛, 1970. キマダラヒカゲ (平地性) の降雨を避ける行動. (34): 16.
渋谷 誠, 1970. 蝶や一年生のモンシロチョウ飼育記. (34): 16.
渋谷 誠, 1970. エドドコロに産卵したアオスジアゲハ. (34): 17.
渋谷 誠, 1970. 多摩川大師橋のウラナミシジミ. (34): 17.
原 聖樹, 1970. ミカンの外皮から吸液するベニシジミ. (34): 18.
渋谷 誠, 1970. 町田市でイチモンジセセリの移動を観察. (34): 18.
佐藤勝信, 1970. 小田原におけるセミの初鳴日 (1970年). (34): 18.
佐藤勝信, 1970. アシナガバチに捕えられたヒメハルゼミ. (34): 19.
佐藤勝信, 1970. アオカメノコハムシの食草例. (34): 19.
平野幸彦, 1970. シイタケからモンクロアカマルケシキスイを採集. (34): 19.
武井敏夫, 1970. 山北町平山産蝶類目録. (34): 20-26.
原 聖樹, 1970. 西丹沢玄倉附近の蝶類. (34): 27-30.
新川勉・原聖樹・伊藤哲夫, 1970. 秋山川,朝日川流域におけるスギタニルリシジミ・ウスバシロチョウの探索. (34): 31-33.
渋谷 誠, 1970. 丹沢林道の RE テフ P0RT. (34): 34.
平野幸彦, 1970. 小田原・箱根地方産オオキノコムシ科について II. (34): 35-38.
平野幸彦, 1970. 小田原が原産地となっている甲虫. (34): 38.
Y. H. [平野幸彦], 1970. 編集後記. (34): iii.

●第35号  (1971年2月25日発行) 36pp.
中根猛彦, 1971. 湘南の虫と私. (35): 1.
猪又敏夫・山口茂, 1971. 三増峠5月下旬の蝶. (35): 2-4.
原 聖樹, 1971. 上野原町御前山6月の蝶類. (35): 5-8.
福島 理, 1971. 神奈川県藤沢市長後町産蝶類目録. (35): 9-14.
金子 剛, 1971. 福島県白河高原の蝶. (35): 15-16.
平野幸彦, 1971. 西湘地方産カメムシ上科について I. (35): 17-22.
平野幸彦, 1971. 小田原箱根地方産タマムシ科について. (35): 23-28.
平野幸彦, 1971. 小田原箱根地方産タマキノコムシ科について. (35): 29-31.
福島 理, 1971. 1969年のヤビツ峠付近の蝶類. (35): 32.
渋谷 誠, 1971. 向ケ丘周辺の蝶 (1970年の記録から). (35): 33.
原 聖樹, 1971. 大月市扇山でへリグロチャバネ, スジグロチャバネセセリを記録す. (35): 34.
渋谷 誠, 1971. 津久井町寺沢でモンキアゲハを確認. (35): 34.
渋谷 誠, 1971. 伊豆式根島7月の蝶. (35): 34.
原 聖樹, 1971. 神奈川・山梨のトンボ相に関する資料 [2]. (35): 35.
平野幸彦, 1971. ルリキノコムシダマシ箱根に産す. (35): 35.
平野幸彦, 1971. ルリタテハの越冬場所?と擬態? (35): 36.
平野幸彦, 1971. 死んでもガスを噴射するミイデラゴミ. (35): 36.
平野幸彦, 1971. ヨツボシケシキスイの越冬場所. (35): 36.
編集者 [平野幸彦], 1971. 投稿についてのお願い. (35): 14.
Y. H. [平野幸彦], 1971. 表紙の言葉. (35): ii.
Y. H. [平野幸彦], 1971. 編集後記. (35): iii.

●第36号  (1971年6月30日発行) 46pp.
宮田保・沢田秀三郎, 1971. 箱根の蛾類 I. (36): 8-38.
松木和雄, 1971. みずがき山麓8月初めの蝶. (36): 39.
平野幸彦, 1971. トワダカンムリヨコバイ箱根に産す. (36): 39.
塚越克己, 1971. 山梨,神奈川,静岡県界尾根6月初めの蝶. (36): 39-40.
福島 理, 1971. 6月上旬高尾→湯の花トンネル方面の蝶. (36): 40.
石川光一, 1971. 藤野町の7月の蝶. (36): 41.
石川光一, 1971. 藤野町のタマムシ2種. (36): 41.
金子 剛, 1971. 穴路峠付近8月中旬の蝶. (36): 41-42.
渋谷 誠, 1971. 川崎市におけるアオバセセリの記録. (36): 42.
渋谷 誠, 1971. 東丹沢産蝶類メモ. (36): 42-43.
福島 理, 1971. 宮ケ瀬からヤビツ峠4月上旬の蝶. (36): 43.
高木茂・山口就平, 1971. ジョウザンシジミの習性に関する資料. (36): 43-44.
渋谷 誠, 1971. 向ヶ丘周辺におけるタマノカンアオイの分布. (36): 44.
平野幸彦, 1971. フタキボシゾウムシの越冬. (36): 44-45.
渋谷 誠, 1971. 早春のアカタテハ. (36): 45.
福島 理, 1971. 藤沢市におけるモンシロチョウの初見日. (36): 45.
渋谷 誠, 1971. 「初蝶」ヤマトシジミ. (36): 45.
無 名, 1971. 訂正. (36): 45.
渋谷 誠, 1971. 弥生のアオバセセリ. (36): 45.
渋谷 誠, 1971. イチモンジチョウの啓蟄. (36): 45.
原 聖樹, 1971. 相模産クロアゲハの蛹化場所の1例. (36): 45-46.
金子剛, 1971. 羽化に失敗したウラギンスジヒョウモン採集. (36): 46.
神奈川昆虫談話会・相模蝶類同好会・国立相模原病院生物同好会, 1971. 声明書. (36): 1.
神奈川昆虫談話会運営委員会有志一同, 1971. ヒサマツミドリシジミの採卵が引き起こした社会問題の経過と背景,それに対する神奈川昆虫談話会,相模蝶類同好会,国立相模原病院生物同好会の態度について. (36): 2-6.
無 名, 1971. 日本鱗翅学会に対する有志の公開質問状. (36): 6-7.
無 名, 1971. 鈴木利幸氏をいたむ. (36): iii.
M [牧林功], 1971. 編集後記. (36): iii.
M [牧林功], 1971. 表紙絵について. (36): iv.

●第37号  (1971年11月30日発行) 40pp.
丸山 清, 1971. 川崎市北部の蝶. (37): 1-8.
平野幸彦, 1971. 小田原箱根地方産ナガクチキムシ科について. (37): 9-12.
平野幸彦, 1971. 小田原箱根地方産歩行虫目録 (第二報). (37): 13-16.
高橋勝則, 1971. 平塚市内において採集されたスジグロカバマダラ. (37): 16.
宮田保・沢田秀三郎, 1971. 箱根の蛾類 II. (37): 17-26.
倉形和男, 1971. 山北町皆瀬川流域産甲虫類目録 I. (37): 27-33.
塚越克己, 1971. 奥多摩鷹ノ巣山晩夏の蝶. (37): 34.
高橋勝則, 1971. 平塚花水川岸のアカガネオサムシについて. (37): 34-35.
原 聖樹, 1971. 藤野町10月中旬の蝶数種. (37): 35.
神奈川昆虫談話会, 1971. 丹沢山塊南側斜面におけるギフチョウ調査会. (37): 35-36.
倉形和男, 1971. 伊豆八丈島の甲虫. (37): 36-37.
高橋勝則, 1971. 入笠山8月の蝶の記録. (37): 37.
小沢キヨ子・山内英男・原聖樹, 1971. 倉岳山でハヤシミドリシジミを発見. (37): 37.
渋谷 誠, 1971. 蛾と蜂と石蚕と. (37): 37.
原 聖樹, 1971. 藤野でルリボシカミキリを採集. (37): 38.
牧林 功, 1971. 三浦半島南端の春の蝶. (37): 38.
牧林 功, 1971. オオムラサキの記録2つ. (37): 38.
丸山 清, 1971. 乾徳山8月下旬の蝶. (37): 39.
北条篤史, 1971. 山梨県東部秋山川のウスバシロチョウ. (37): 39-40.
平野幸彦, 1971. 8月下旬箱根仙石原の蝶. (37): 40.
平野幸彦, 1971. オオゾウムシの食性. (37): 40.
北条篤史, 1971. チャバネセセリの食草について. (37): 40.
日本鱗翅学会会長白水隆,評議員一同, 1971. "日本鱗翅学会に対する公開質問状"に答える. (37): ii, iii-iv.
M [牧林功], 1971. 編集後記. (37): iv.

●第38号  (1972年3月20日発行) 36pp.
松木和雄, 1972. アオモンイトトンボ未成熟♀ (異色型) の社会行動に関する小観察. (38): 1-3.
牧林功・原聖樹, 1972. 津久井町北部におけるギフチョウ・ウスバシロチョウ等の調査について. (38): 4-7.
原 聖樹, 1972. 大菩薩嶺8月の甲虫類. (38): 7.
牧林 功, 1972. 植木茂昌氏採集の上野原鶴島 (山梨県) の初夏の蝶. (38): 7.
清 邦彦, 1972. 山中湖石割山夏の蝶. (38): 8-11.
穴吹正男, 1972. 沖縄本島・石垣島・西表島4月の蝶類. (38): 12-13.
平野幸彦, 1972. 小田原箱根地方産コメツキムシ科について. (38): 14-23.
平野幸彦, 1972. クロモンシデムシモドキ箱根にて多数採集. (38): 23.
平野幸彦, 1972. アカスジキンカメの越冬場所. (38): 23.
原 聖樹, 1972. 平野幸彦氏所有の蝶類標本 (1). (38): 24-32.
小沢きよ子, 1972. 神奈川・山梨における甲虫類分布資科. (38): 32.
原 聖樹, 1972. 山梨県北都留郡8月末の蝶. (38): 33.
新川勉・渋谷誠, 1972. 石老山10月上旬の蝶類. (38): 34.
牧林 功, 1972. 波多野和夫氏採集の比較的珍しい丹沢周辺の蝶類について. (38): 35.
渋谷 誠, 1972. 「排気ガス」の中のチャバネセセリ. (38): 35.
久保田雅久, 1972. 石砂山付近初夏の蝶. (38): 35.
高橋勝則, 1972. 平塚におけるオオアオゾウムシの食草例. (38): 36.
穴吹正男, 1972. フタテンカメムシの日光浴. (38): 36.
牧林 功, 1972. 箱根金時山々頂に飛来した甲虫類. (38): 36.
渋谷 誠, 1972. 南平ポケット昆虫記 ナカグロモクメシャチホコ. (38): ii.
M [牧林功], 1971. ちょっと長い編集後記. (38): 36-iii.

●第39号  (1972年10月30日発行) 40pp.
牧林 功, 1972. 土地開発と蝶相の衰退−仙石原の場合. (39): 1-9.
倉形和男, 1972. 神奈川県下とその付近のカメムシ類について. (39): 10-16.
原 聖樹, 1972. アオスジアゲハの求愛・占有行動に関する資料. (39): 17-19.
清 邦彦, 1972. 東京西部丘陵上のカントウカンアオイ. (39): 19-21.
平野幸彦, 1972. 小田原箱根地方産エンマムシ主科について. (39): 22-25.
丸山 清, 1972. 丹沢核心部西側三月の甲虫. (39): 26-30.
無名 [穴吹正男], 1972. 神奈川虫報第38号訂正について. (39): 30.
原聖樹・山内英男, 1972. 裏丹沢焼山〜姫次における虫相調査. (39): 31-33.
丸山 清, 1972. 川崎市北部のギンイチモンジセセリの新産地. (39): 34.
丸山 清, 1972. 川崎市北部のメスグロヒョウモン. (39): 34.
渋谷 誠, 1972. 湯河原・箱根7月下旬の蝶. (39): 34.
高桑正敏, 1972. 東丹沢札掛のカミキリ2種の記録. (39): 34-35.
串田喜代子・牧林功・原聖樹, 1972. 津久井郡東部3月末の蝶. (39): 35.
原 聖樹, 1972. 牛山文雄氏採集の伊那産蝶. (39): 35.
梶原絹代, 1972. 高松山でモンキアゲハを見る. (39): 35.
牧林 功, 1972. 神奈川県西部の6月下旬の蝶. (39): 36-37.
久保田雅久, 1972. 真冬にベニシジミを採集. (39): 37.
原 弘, 1972. 相模原市下九沢の蝶. (39): 37.
原 聖樹, 1972. 相模湖町でアオスジカミキリを記録す. (39): 37.
平野幸彦, 1972. ヒメカンショコガネは成虫越冬する. (39): 37-38.
神奈川昆虫談話会, 1972. 雨中におけるウスバシロチョウ幼虫の観察記録など. (39): 38.
渋谷 誠, 1972. 川崎産クロヒカゲの越冬. (39): 38-39.
平野幸彦, 1972. 蛇の死体から採集した甲虫類. (39): 39-40.
渋谷 誠, 1972. サトキマダラヒカゲの初見日更新. (39): 40.
M [牧林功], 1972. 編集後記. (39): 40.
渋谷 誠, 1972. 南平昆虫記 ミドリシジミの産卵. (39): ii.

●第40号  (1973年3月31日発行) 44pp.
牧林 功, 1973. 沖縄の蝶の旅から. (40): 1-7.
平野幸彦, 1973. 小田原箱根地方産アリモドキ科及びニセクビボソムシ科について. (40): 8-10.
武井敏夫, 1973. 小田原市前川産蝶類仮目録. (40): 11-21.
原 聖樹, 1973. 早戸川源流7月下旬の蝶. (40): 22-23.
原聖樹・高木茂, 1973. 蝶の訪花記録. (40): 24-30.
原 聖樹, 1973. 須雲川・葛葉川におけるウスバシロチョウ・ギフチョウの探索. (40): 30-31.
中根慶子・中根久子・府川あけみ, 1973. 小田原市荻窪の夏期における蝶の発生消長について. (40): 32-34.
倉形和男, 1973. 甲虫類分布資料 I [テントウムシ編]. (40): 35-36.
原 聖樹, 1973. 小田原市石垣山における蝶メモ. (40): 36-37.
原 聖樹, 1973. 奥相模湖でアサギマダラを記録. (40): 37.
高橋真弓, 1973. 箱根のコキマダラセセリ. (40): 37.
持田タカ子・越地久美子・今井邦子・武とし子, 1973. 丹沢みの毛でのチョウの記録. (40): 37-38.
越地久美子・今井タカ子・武とし子, 1973. 長野県松本市郊外藤井谷でのチョウの採集記録. (40): 38.
金子澄子, 1973. 新潟県巻町で採集した夏のチョウ. (40): 38-39.
割田美好, 1973. 新潟県塩沢町のチョウ若干について. (40): 39.
島順子・山元朝子, 1973. 夏の沖縄本島でのチョウの採集記録. (40): 39-40.
金子さち子, 1973. 徳之島 (奄美諸島) におけるチョウの採集記録. (40): 40.
平野幸彦, 1973. クビアカルリヒラタカミキリ小田原の海岸で採集. (40): 41.
平野幸彦, 1973. オニクワガタ箱根畑宿で採集. (40): 41.
平野幸彦, 1973. ホソケシマグソコガネ小田原市早川にて採集. (40): 41.
平野幸彦, 1973. マメダルマコガネの産地. (40): 41.
牧林 功, 1973. イチモンジセセリとキチョウの渡り. (40): 42.
渋谷 誠, 1973. コチャバネセセリの成虫期 (?). (40): 42-43.
河本登志子, 1973. アゲハチョウの飼育記録. (40): 43.
平野幸彦, 1973. ヒナカマキリの産卵場所. (40): 44.
無 名, 1973. 会記. (40): 44.
M [牧林功], 1973. 編集後記. (40): iii.
渋谷 誠, 1973. 南平昆虫記 幻のモンシロチョウ・暖冬のキチョウ. (40): iv.

●第41号  (1973年8月31日発行) 32pp.
新井 裕, 1973. アジアイトトンボの雌の display (I). (41): 1-7.
渋谷 誠, 1973. 1972年川崎市のトンボ. (41): 7.
平野幸彦, 1973. 小田原・箱根地方産ケシキスイムシ科について. (41): 8-15.
原 聖樹, 1973. 津久井町名手6月下旬の蝶. (41): 15.
石田正明, 1973. 神奈川県高松山の糞虫について. (41): 16-21.
内記祥子, 1973. 岩手県和賀郡沢内村下巾のチョウ若干. (41): 21.
稲垣順子, 1973. 安田町 (新潟県) の夏のチョウ. (41): 21.
丸山晴美, 1973. クロアゲハの飼育観察例. (41): 22-23.
松木和雄, 1973. クロイトトンボ teneral ♂の他個体に対する反応. (41): 24.
倉形和男, 1973. 山北町皆瀬川流域産甲虫類目録 II. (41): 25-28.
原 聖樹, 1973. 宝川温泉 群馬県6月の蝶. (41): 28.
鹿野裕子, 1973. 宮城県一迫 (イチハザマ) 町とその付近の夏のチョウ. (41): 29-30.
梶原絹代, 1973. 高松山のモンキアゲハ. (41): 30.
平野幸彦, 1973. セマルツヤアリモドキ小田原にも産す. (41): 30.
原 聖樹, 1973. 神奈川県におけるアゲハモドキの記録. (41): 30.
稲垣陽子, 1973. オナガサナエを相模原でえる. (41): 30.
虎岩いく子, 1973. 日光市 栃木県周辺の蝶の採集記録. (41): 31.
柳津順子, 1973. 富山県でモンキアゲハを採集. (41): 31.
渋谷 誠, 1973. コジャノメの食草. (41): 32.
無 名, 1973. 会記. (41): 32.
渋谷 誠, 1973. 南平昆虫記 ゴイシ対ダイミョウ戦. (41): ii.
渋谷 誠, 1973. 南平昆虫記 チャバネセセリ. (41): iii.
M [牧林功], 1973. 編集後記. (41): iii.

●第42号  (1973年12月25日発行) 38pp.
渋谷 誠, 1973. 金魚鉢でチョウを飼いましよう. (42): 1-3.
高橋勝則, 1973. 盃山6月下旬のゼフイルス. (42): 3.
渋谷 誠, 1973. じゃのめ蝶のいる町−川崎市産蝶類目録1973−. (42): 4-11.
平野幸彦, 1973. 小田原箱根地方産ナガクチキムシ科について II. (42): 12-13.
平野幸彦, 1973. 箱根におけるシズオカオサの標高千米の記録. (42): 13.
平野幸彦, 1973. 小田原箱根地方ホタル科について. (42): 14-15.
深沢紀子, 1973. オオスカシバの飼育観察. (42): 16-17.
原 聖樹, 1973. 早戸川,朝日連峰の蝶メモ. (42): 17.
原聖樹・渋谷 誠, 1973. 丹沢林道におけるカンアオイ類の探索. (42): 18-20.
原 聖樹, 1973. 平野幸彦氏所有の蝶類標本 (2). (42): 21-24.
岩重 力, 1973. 日野春7月初めの蝶. (42): 24.
西川正明, 1973. カブトムシ北海道函館での記録. (42): 25.
神部昭夫, 1973. 奥日光丸沼群馬県における採集記録. (42): 25-26.
橋元倫子・河端のり子・細木のぶ子・宮田由紀・中村洋子, 1973. 能登半島で採集したチョウ. (42): 27-28.
原 聖樹, 1973. 入笠山におけるムモンアカシジミの記録. (42): 28.
波多野和夫, 1973. 高遠におけるオオヒカゲの採集例. (42): 28.
高橋勝則, 1973. 南ア広川原7月下旬の蝶. (42): 28.
牧林 功, 1973. 鎌倉のホソバセセリ. (42): 29.
原 聖樹, 1973. 藤野町田ケ岡の蝶メモ. (42): 29.
森井謙介・原聖樹・伊藤正宏, 1973. 津久井郡北部7月末の蝶. (42): 29-30.
牧林 功, 1973. アヤヘリハネナガウンカを宮ガ瀬で採集. (42): 30.
森井謙介, 1973. 厚木市戸室でモンキアゲハを記録. (42): 30.
西川正明, 1973. ヨツキボシハムシの記録. (42): 30.
持田タカ子・越地久美子, 1973. 伊勢原市内の夏のチョウ. (42): 30-31.
武とし子・越地久美子, 1973. 秦野市内におけるチョウの採集記録. (42): 31-32.
牧林 功, 1973. 平塚市内にまだオオムラサキがいる. (42): 32.
高橋勝則, 1973. 大磯高麗山の蝶5題. (42): 32-33.
高橋勝則, 1973. 平塚で採集されたヒメシロチョウ. (42): 33.
瀬戸順子・下田明美・村田恵津子, 1973. 南足柄市内のチョウの記録. (42): 33-34.
原聖樹・伊藤正宏, 1973. 根府川,真鶴8月の蝶. (42): 34.
渋谷 誠, 1973. 久見崎と甑島のチョウ. (42): 34.
平野幸彦, 1973. ヒトクチタケより採集した甲虫類 I. (42): 36-37.
原 聖樹, 1973. スジグロシロチョウ♀の吸水. (42): 37.
渋谷 誠, 1973. 第2化のフタスジチョウ. (42): 37-38.
無 名, 1973. 会記. (42): 38.
M [牧林功], 1973. 編集後記. (42): iii.

●第43号  (1974年1月15日発行) 18pp.
松木和雄, 1974. アジアイトトンボ成虫の社会行動−特に♀の防衛反応について−. (43): 1-14.
松木和雄, 1974. アオモンイトトンボ♂及び連結個体の接近個体に対する反応. (43): 15-18.

●第44号  (1974年5月31日発行) 56pp.
牧林 功, 1974. ウラナミジャノメをさがそう. (44): 1-3.
原 聖樹, 1974. 真木川流域におけるウスバシロチョウの探索. (44): 4-6.
新井 裕, 1974. クロイトトンボの配偶行動に関する小実験. (44): 7-10.
渋谷 誠, 1974. 蝶の蛹期−1973年に飼育した30例について−. (44): 10-11.
平井信明, 1974. 相模川左岸・茅ケ崎市 (南西部) の蝶. (44): 12-22.
原聖樹・穴吹正男・伊藤哲夫, 1974. 富士急沿線における蝶類調査. (44): 23-24.
平野幸彦, 1974. 小田原箱根地方産ヒゲナガゾウムシ科について. (44): 25-28.
平野幸彦, 1974. アカアシクワガタの擬死? (44): 28.
平野幸彦, 1974. エグリゴミムン真鶴に産す. (44): 28.
平野幸彦, 1974. 丹沢産甲虫類採集覚え書II. (44): 29-30.
牧林 功, 1974. セミのノート. (44): 31-48, 図版1-2.
渋谷 誠, 1974. ジャノメチョウ〔I〕−糞で化粧するジャノメチョウ−. (44): 49.
渋谷 誠, 1974. 南平昆虫記. (44): 50-51.
神部昭夫, 1974. 日野春でモンキアゲハを採集. (44): 52.
原 聖樹, 1974. 南大菩薩焼山8月末の蝶. (44): 52.
渋谷誠・石川光一, 1974. 神奈周辺におけるモンキアゲハの記録. (44): 53.
渋谷 誠, 1974. 川崎・横浜産蝶の終見日. (44): 53.
原 聖樹, 1974. 藤野町におけるオオウラギンスジヒョウモンの記録. (44): 53-54.
原 聖樹, 1974. 藤野町牧野のミヤマカラスアゲハ. (44): 54.
岩重 力, 1974. 4月下旬早戸川の蝶. (44): 54.
伊藤哲夫, 1974. 平塚市でカバマダラ採集さる. (44): 54.
渋谷 誠, 1974. こしき島と川内市の蝶メモ. (44): 54-55.
関根和男, 1974. 京都深泥ケ池と加古川青野ケ原のトンボ. (44): 55-56.
平野幸彦, 1974. 煎餅から得た甲虫2種. (44): 56.
井上美恵子, 1974. モンシロチョウの初見日. (44): 56.
無 名, 1974. 例会記録・新入会員紹介. (44): 56.
M [牧林功], 1974. 編集後記らしからぬあとがき. (44): iii.
神奈川昆虫談話会, 1974. 声明書. (44): iv.

●第45号  (1974年11月30日発行) 28pp., 1pl.
渋谷 誠, 1974. じゃのめちょうのいる町−川崎の蝶 1974年の調査報告−. (45): 1-27, 図版1.

●第46号  (1975年1月20日発行) 36pp.
原 聖樹, 1975. 早戸川流域蝶類分布調査報告. (46): 1-6.
原聖樹・渋谷誠・小沢きよ子, 1975. 都留市におけるウスバシロチョウ調査. (46): 6-7.森井謙介, 1975. 厚木市戸室でモンキアゲハを採集.(46): 7.
原 聖樹, 1975. 園芸ランド8月初めの蝶. (46): 7.
平野幸彦, 1975. 小田原,箱根地方産ホソカタムシ類について. (46): 8-10.
神部昭夫, 1975. 川崎市における蝶類幼生期若干の知見. (46): 11-12.
伊藤正宏, 1975. 相模原でモンキアゲハを目撃. (46): 12.
伊藤正宏, 1975. 軽井沢 (長野県) におけるウラジロミドリシジミの採集例. (46): 12.
牧林功・原聖樹・山口俊子, 1975. 奥秩父中津川流域8月下旬の蝶. (46): 13-14.
神部昭夫, 1975. 八ヶ岳清里 (長野県) 産春の蛾数種. (46): 14.
伊藤正宏, 1975. 7月中旬の北海道における蝶類採集記録. (46): 15-17.
原聖樹・伊藤正宏, 1975. 笹子峠7月初めの蝶. (46): 17.
神部昭夫, 1975. 高尾山でのモンキアゲハ目撃記録. (46): 17.
森井謙介・伊藤正宏, 1975. 籠坂峠,四尾連湖および上芦川における蝶類分布調査. (46): 18-19.
原 聖樹, 1975. 巣瀬司氏採集の鹿児島県産蝶類. (46): 20-22.
平野幸彦, 1975. メダカオオキバハネカクシ小田原に産す. (46): 22.
山口俊子, 1975. 式根島の蝶類について. (46): 23-24.
宮崎梅子・油井典子, 1975. 富士宮市 (静岡県) とその周辺の蝶の採集記録. (46): 24.
宮崎梅子・油井典子, 1975. 下部町 (山梨県) の8月下旬の蝶. (46): 24.
渋谷 誠, 1975. 川崎の蝶の生態一束. (46): 25-28.
渋谷 誠, 1975. コチャバネセセリの産卵. (46): 28.
伊藤哲夫, 1975. ヤマトシジミの異常型の発見. (46): 29.
神部昭夫, 1975. 燈火に飛来した蝶の記録について. (46): 30-32.
神部昭夫, 1975. 沼久保 (静岡県) 産春の蛾若干. (46): 32.
伊藤正宏, 1975. 東丹沢物見峠でギフチョウを見る. (46): 33.
伊藤正宏, 1975. 海老名市でアオバセセリを見る. (46): 33.
森井謙介・原聖樹・伊藤正宏, 1975. 小田原市根府川・石垣山8月初めの蝶. (46): 33.
神部昭夫, 1975. 仁加又沢 (群馬県) 7月中旬の蝶類. (46): 33-34.
牧林功・原聖樹, 1975. 物見山・堂平山 (埼玉県) 6月末の蝶. (46): 34.
原 聖樹, 1975. 飯能市宮沢湖付近 (埼玉県・東京都) 6月末の蝶. (46): 34-35.
神部昭夫, 1975. 四尾連湖 (山梨県) 秋の蛾数種. (46): 35.
岡田澄枝, 1975. 能登中島町 (石川県) の8月下旬の蝶. (46): 35-36.
大友洋子, 1975. キアゲハの1飼育例. (46): 36.
渋谷 誠, 1975. 7月のギフチョウ. (46): 36.
無 名, 1975. 桜とルリタテハの産卵. (46): 36.
M [牧林功], 1973. 編集後記. (46): iii.

●第47号  (1975年8月 日発行*) 41pp.
原 聖樹, 1975. 裏丹沢焼山〜きびがら山蝶類分布調査. (47): 1-8.
神部昭夫, 1975. 西丹沢皆瀬川流域の蝶類. (47): 9-18.
原 聖樹, 1975. 川越市 (埼玉県) 入間川におけるシルビアシジミ・ミヤマシジミの探索. (47): 18.
平野幸彦, 1975. 小田原箱根地方産オトシブミ科について. (47): 19-24.
丸山 清, 1975. 入笠山の蝶. (47): 25-32.
原 聖樹, 1975. 大身謝正秀氏採集の沖縄産蝶類. (47): 24.
森井謙介・原聖樹・伊藤正宏, 1975. 丹沢林道・早戸川・寸沢嵐8月初めの蝶. (47): 32.
神部昭夫, 1975. 北海道常紋で採集した蛾類について. (47): 33-41.
* 発行日は記載なし

●第48号  (1976年2月29日発行) 40pp.
新井 裕, 1976. カワトンボの社会行動 (I). (48): 1-4.
平野幸彦, 1976. 小田原箱根地方産ネスイムシ科について. (48): 5-7.
平野幸彦, 1976. ネアカツツナガクチキムシの産地. (48): 7.
平野幸彦, 1976. セマルケシマグソコガネ小田原に産す. (48): 7.
平野幸彦, 1976. 小田原箱根地方産キノコムシダマシ科について. (48): 8-9.
山本 晃, 1976. アサマイチモンジとヒメアカタテハの飼育. (48): 10.
山本 晃, 1976. 川崎の蝶1975年の記録. (48): 11-12.
小川星子, 1976. 津久井町のクマゼミ. (48): 12.
山本 晃, 1976. 藤野町篠原でウラキンシジミを記録す. (48): 12.
渡辺通人, 1976. 府中市におけるモンキアゲハの目撃例. (48): 12.
神部昭夫, 1976. 皆瀬川 (山北町) 流域産蛾類分布資料. (48): 13-16.
原聖樹・伊藤正宏, 1976. 根府川〜真鶴8月初めの蝶. (48): 16.
神部昭夫, 1976. 厚木市産蛾類若干. (48): 17-19.
神部昭夫, 1976. 川崎市におけるコエビガラスズメ採集例. (48): 20-21.
原 聖樹, 1976. 神奈川・山梨・埼玉・群馬産蛾類メモ. (48): 21.
中村源太郎・宮下泰典・早見正一・渡辺通人, 1976. 四尾連湖周辺の蝶の記録. (48): 22-23.
平野幸彦, 1976. セマルケシマグソコガネ小田原で採集. (48): 23.
平野幸彦, 1976. エゾカタビロオサムシの小田原市内の記録. (48): 23.
原聖樹・伊藤正宏・森井謙介, 1976. 奥秩父乙女高原7月の蝶. (48): 24-25.
原 聖樹, 1976. 車の尾燈に飛来したキアゲハ. (48): 25.
神部昭夫, 1976. 伊豆八丈島において採集された若干の蝶蛾. (48): 26-28.
神部昭夫, 1976. 奥利根宝川温泉 (群馬県) 7月下旬の蛾類. (48): 29-34.
渡辺明彦, 1976. 「夢の採集日記」より−長野県鹿教湯温泉付近の蝶−. (48): 35-36.
渋谷 誠, 1976. 三角紙の中から生まれたサトキマダラヒカゲ. (48): 36.
平野幸彦, 1976. ヨツモンマメコメツキの一行動. (48): 37.
渋谷 誠, 1976. ジャノメチョウの遅い記録. (48): 37.
渋谷 誠, 1976. ウラナミジャノメは石女か. (48): 37.
渋谷 誠, 1976. 渚にてウラギンシジミ. (48): 37.
斎藤洋一, 1976. 西丹沢のキリシマミドリシジミ. (48): 37.
渋谷 誠, 1976. カラスアゲハの冥福. (48): 37-38.
山本 晃, 1976. ゴマダラチョウの卵から蜂. (48): 38.
塚原一秀, 1976. ルリツヤヒメキマワリモドキの採集例. (48): 38.
渋谷 誠, 1976. 城山町の春の蝶. (48): 38-39.
渋谷 誠, 1976. 横浜市旭区でアサギマダラ. (48): 39.
原聖樹・武内武蔵, 1976. 藤野町新和田でウスイロオナガシジミを記録. (48): 39.
武内武蔵, 1976. 藤野町新和田でハヤシミドリシジミを記録. (48): 39.
神部昭夫, 1976. 山形市盃山7月下旬の蝶. (48): 39-40.
M [牧林功], 1973. 編集後記. (48): iii.

●第49号  (1976年9月 日発行*) 46pp.
石田正明, 1976. 相模大山の糞虫について. (49): 1-10.
根塚幹雄, 1976. 川崎市で夏型ツマグロキチョウ. (49): 10.
石田正明, 1976. セアカオサムシ箱根に産す. (49): 10.
岸 一弘, 1976. 湘南平及び高麗山の蝶類. (49): 11-30.
平野幸彦, 1976. 小田原箱根地方産アカハネムシ科について. (49): 31-32.
平野幸彦, 1976. 佐藤勝信氏採集の南西諸島産ハムシ類. (49): 33-37.
神部昭夫, 1976. 二軒小屋 (静岡県) で得た蛾類. (49): 38-45.
原 聖樹, 1976. 東丹沢秋の蝶メモ. (49): 45.
神部昭夫, 1976. 桝形山 (川崎市) のオオムラサキ. (49): 46.
神部昭夫, 1976. ベニモンマダラの採集例. (49): 46.
神部昭夫, 1976. 茅ケ岳 (山梨県) のゼフ二題. (49): 46.
芦沢一郎, 1976. 真冬の香港離島「長州」の蝶. (49): ii.
M [牧林功], 1976. 編集後記. (49): iii.
つかはらかずひで [塚原一秀], 1976. ハンミョウの乱舞の中で. (49): iv.
つかはらかずひで [塚原一秀], 1976. おばけこおろぎのこと. (49): iv.
つかはらかずひで [塚原一秀], 1976. 春が来ました. (49): iv.
* 発行日は記載なし

●第50号  (1977年4月10日発行) 40pp.
信太利智, 1977. 東京近郊でのホソバセセリの周年経過と幼虫の食草の調査. (50): 1-14.
平野幸彦, 1977. 神奈川県産ハムシ類目録. (50): 15-39.
神部昭夫, 1977. 神奈川県内の蛾若干. (50): 40.
I. M. [牧林功], 1973. 編集後記. (50): iii.

●第51号  (1977年9月25日発行) 40pp.
新井裕・伊藤恭康, 1977. カワトンボの社会行動 (II). (51): 1-2.
平野幸彦, 1977. 小田原・箱根地方産ヒラタムシ上科について I. (51): 3-8.
根塚幹雄, 1977. 川崎市多摩区黒川と柿生の最近8年問の蝶類の記録. (51): 9-17.
持田修一, 1977. 高尾山日影沢の蝶. (51): 18-24.
神部昭夫, 1977. 川崎市産蛾類分布資科. (51): 25-34.
渋谷 誠, 1977. 大和市上和田にてトラフシジミ. (51): 35.
原 聖樹, 1977. 津久井郡におけるオサムシ分布資料. (51): 35.
芦沢一郎, 1977. 丹沢の蝶 (煤谷,物見峠,宮ケ瀬,中川温泉). (51): 35-36.
芦沢一郎, 1977. 1976年丹沢メモ (5〜7月). (51): 36-38.
芦沢一郎, 1977. 採集ノ−ト,神武寺. (51): 38.
原 聖樹, 1977. 神奈川県にオナガシジミを産す. (51): 38-39.
神部昭夫, 1977. 木月でジャコウアゲハの目撃. (51): 39.
平野幸彦, 1977. アヤヘリハネナガウンカ小田原で採集. (51): 39.
芦沢一郎, 1977. 丹沢のカミキリムシ. (51): 39.
持田修一, 1977. ブトウトラカミキリ調布市で採集. (51): 40.
神部昭夫, 1977. 伊豆八丈島産蝶類追補. (51): 40.
神部昭夫, 1977. 東根市 (山形県) 産キリガ二題. (51): 40.
神部昭夫, 1977. 小田急ロマンスカ−の珍客. (51): 40.
無 名, 1977. 新入会員紹介. (51): iii.
牧 [牧林功], 1977. 編集後記. (51): iii.
神部昭夫, 1977. 訂正とお詫び. (51): iii.

●第52号  (1977年12月25日発行) 36pp.
牧林 功, 1977. アオバセセリは Choaspes benjaminii でいいのか−セセリチョウ科おぼえがき・1−. (52): 1-3, 図版1.
平野幸彦, 1977. 小田原・箱根地方産ジョウカイボン科について. (52): 4-7.
神部昭夫, 1977. 続・燈火に飛来した蝶の記録について. (52): 8-9.
牧林 功, 1977. もうひとつのギフチョウ線ともいうべきシロタイス線の存在. (52): 10-14.
神部昭夫, 1977. 湯桧曾川 (群馬県) 流域7月下旬の蝶類. (52): 15-18.
神部昭夫, 1977. 奥多摩駅 (東京都) 春の蛾若干. (52): 19-20.
神部昭夫, 1977. 飯盛山 (長野県) 産蛾数種. (52): 20.
神部昭夫, 1977. 北志賀竜王高原 (長野県) 8月中旬の蛾. (52): 20-22.
神部昭夫, 1977. 尾瀬 (群馬県) 戸倉の夏の蛾. (52): 22-24.
神部昭夫, 1977. 御所山 (山形県) 8月上旬の蛾若干. (52): 24-25.
神部昭夫, 1977. 蔵王坊平 (山形県) 若干の蛾. (52): 25.
神部昭夫, 1977. 入笠山 (長野県) 8月下旬の蝶. (52): 25-26.
平野幸彦, 1977. コモンチビオオキノコ箱根に産す. (52): 27.
落合弘典, 1977. 丹沢宮ガ瀬におけるツマジロウラジャノメ,ツマグロキチョウの記録. (52): 27.
神部昭夫, 1977. 大井川上流 (静岡県) の蝶の記録. (52): 27.
毛受景子, 1977. 横浜市内の夏の蝶の普通種の記録. (52): 27-34.
平野幸彦, 1977. アミスギタケに集まるオオキノコ3種. (52): 35.
平野幸彦, 1977. シロオビカッコウムシの一生態. (52): 35.
原 聖樹, 1977. クモガタヒョウモン・キチョウ♀の吸水. (52): 36.
牧 [牧林功], 1977. 編集後記. (52): iii.
無 名, 1977. 新入会員. (52): iii.

●第53号  (1978年5月30日発行) 40pp.
笠原須磨生, 1978. 酒勾川,松田附近の歩行虫類. (53): 1-2.
平野幸彦・笠原須磨生, 1978. 小田原箱根地方産歩行虫目録 (第3報). (53): 3-8.
平野幸彦, 1978. 小田原・箱根地方産ケシキスイムシ科について. (53): 9-11.
平野幸彦, 1978. 小田原,箱根地方産ゴミムシダマシ科について III. (53): 12-15.
牧林 功, 1978. アゲハチョウ科の分類において蛹の前翅気管系M脈分岐様式の重要性について. (53): 16-21.
芦沢一郎, 1978. 三宅島にカラスアゲハを求めて. (53): 22-24.
奥川栄子, 1978. クロアゲハの飼育例と脱皮の観察. (53): 25-26.
山本 晃, 1978. 蝶の蛹化場所3例. (53): 27.
鈴木 裕, 1978. オオツノカメムシ Anaxandra gigantea Matsumura を三浦半島で採集. (53): 28.
早野育男, 1978. チョウの産卵行動. (53): 29-35.
亀井玲子, 1978. アブラゼミの羽化観察記録. (53): 36-37.
鈴木 裕, 1978. 三浦半島でトラフシジミを発見する. (53): 37-38.
芦沢一郎, 1978. 丹沢にミヤマカラスを求めて. (53): 38.
原 聖樹, 1978. 小倉橋付近11月初めの蝶. (53): 38.
牧林 功, 1978. キバネツノトンボの山梨の記録. (53): 38-39.
牧林 功, 1978. ハラビロカマキリ山形県に産す. (53): 39.
鈴木 裕, 1978. エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii Hasegawa の採集記録. (53): 39.
鈴木 裕, 1978. アカスジキンカメムシを津久井町で. (53): 39.
芦沢一郎, 1978. クロコノマチョウの異常蛹. (53): 39-40.
山本 晃, 1978. 川崎市多摩区下麻生12月のチョウ. (53): 40.
I. M. [牧林功], 1978. 編集後記. (53): iii.

●第54号  (1978年11月30日発行) 40pp.
牧林 功, 1978. 蝶の羽化時における蛹殻の裂開様式について. (54): 1-8.
鈴木 裕, 1978. 乙女峠からもアカスジキンカメムシを採集. (54): 8.
鈴木 裕, 1978. ツノアカカメムシ Pentatoma japonica Distant を金山高原 (山梨県) で採集. (54): 8.
新井 裕, 1978. カワトンボの社会行動 (III). (54): 9-13.
芦沢一郎, 1978. 石老山5月の蝶. (54): 13.
芦沢一郎, 1978. 東丹沢蓑毛の蝶. (54): 13.
渋谷 誠, 1978. 藤沢市でミドリヒョウモン. (54): 13.
平野幸彦, 1978. 小田原,箱根地方産エンマムシ主科について. (54): 14-17.
平野幸彦, 1978. 小田原,箱根地方産ヒラタムシ上科について II. (54): 18-22.
伊藤正宏, 1978. 海老名市中新田の蛾. (54): 23-26.
芦沢一郎, 1978. 東丹沢谷太郎川の蝶. (54): 26.
芦沢一郎, 1978. 沖縄・奄美八月下旬の蝶. (54): 27-28.
芦沢一郎, 1978. 横浜市南部の蝶 (78年3月). (54): 28.
芦沢一郎, 1978. 横浜市南部の蝶 (78年4月). (54): 29.
芦沢一郎, 1978. 横浜市南部の蝶 (78年5月). (54): 29.
牧林 功, 1978. 県内平野部の夏の蝶の記録. (54): 29-36.
鈴木 裕, 1978. 伊豆天城山でのトホシカメムシ. (54): 36.
平野幸彦, 1978. Holostrophus morimotoi Sasaji 箱根に産す. (54): 37.
平野幸彦, 1978. マルマメデオキノコ箱根に産す. (54): 37.
原 聖樹, 1978. 1977年神奈川におけるスジグロシロチョウ・ベニシジミの終見. (54): 38.
渋谷 誠, 1978. ウラギンシジミの求塵. (54): 38.
鈴木 裕, 1978. モンシロチョウの初見. (54): 38-39.
芦沢一郎, 1978. ベニシジミ第一化の産卵記録. (54): 39.
芦沢一郎, 1978. ベニシジミ第一化の飼育記録. (54): 39.
芦沢一郎, 1978. カラスアゲハの飼育. (54): 40.
渋谷 誠, 1978. ヒメジャノメの訪花. (54): 40.
渋谷 誠, 1978. ウラナミシジミと落花生. (54): 40.
牧林 [牧林功], 1978. 表紙の図のこと ウラギンシジミの蛹. (54): ii.
M [牧林功], 1978. 編集後記. (54): iii.

●第55号  (1979年2月25日発行) 42pp.
平野幸彦, 1979. 小田原箱根地方産ゾウムシ科及びオサゾウムシ科について. (55): 1-19.
平野幸彦, 1979. 小田原箱根地方産チビシデムシ科について. (55): 20-23.
塚原一秀, 1979. 5月に石の下で採れたナナホシテントウ. (55): 23.
塚原一秀, 1979. 樹液に来ていたウバタマコメツキ. (55): 23.
岸 一弘, 1979. 高麗山 (平塚市) でシータテハ採集. (55): 23.
鈴木 裕, 1979. 伊豆・天城山付近のカメムシ類覚書. (55): 24-27.
芦沢一郎, 1979. サトキマダラヒカゲ終令幼虫の静止位置. (55): 27.
塚原一秀, 1979. 横浜南部および逗子のアオジョウカイ. (55): 27.
原 聖樹, 1979. 1966〜67年松田町の蝶類. (55): 28-32.
原 京子, 1979. セスジスズメ Theretra ondenlandiae の飼育親察. (55): 32.
牧林 功, 1979. 蛹の気管系の観察の重要性. (55): 33-42.
牧林 [牧林功], 1979. 表紙の図のこと ツマキチョウ Anthocharis scolymus の蛹. (55): ii.
牧 [牧林功], 1979. 編集後記. (55): iii.

●第56号  (1979年7月5日発行) 40pp.
松木和雄・下山毅, 1979. 1965-1978年採集の沖縄島のトンボ. (56): 1-6.
松木和雄・下山毅, 1979. 水沢清行氏採集の久米島のトンボ. (56): 7-9.
松木和雄, 1979. 水沢清行氏採集の宮古島のトンボ3種. (56): 9.
芦沢一郎, 1979. 山梨県真木川5月の蝶. (56): 9.
岸 一弘, 1979. ミドリヒョウモンの秋の採集例. (56): 9.
芦沢一郎, 1979. 裏丹沢室久保川の蝶. (56): 10-11.
芦沢一郎, 1979. ミヤマカラスアゲハ11月に飼育羽化. (56): 11.
神部昭夫, 1979. 田野畑村 (岩手県) 産蛾類採集記録. (56): 12-20, 36.
葉山きよみ, 1979. コスズメ Theretra japonica の飼育記録. (56): 21.
平野幸彦, 1979. ウラギンシジミ,犬糞に集来! (56): 21.
平野幸彦, 1979. 宮城県産甲虫類採集目録 I. (56): 22-36.
清水美雄, 1979. 東京都町田市上小山田町のカミキリムシ. (56): 37.
原聖樹・渋谷誠・小沢きよ子, 1979. 牧丘町 (山梨県) 7月初めの蝶. (56): 37-38.
渋谷 誠, 1979. アカシジミの分布報告2例. (56): 38.
渋谷 誠, 1979. チャバネセセリの越冬. (56): 39.
渋谷 誠, 1979. ウラギンシジミの啓蟄. (56): 39-40.
渋谷 誠, 1979. 卯月のコチャバネセセリ. (56): 40.
牧林 [牧林功], 1979. 表紙の図のこと アゲハ Papilio xuthus の蛹. (56): ii.
A. K. [神部昭夫], 1979. 編集後記. (56): iii.
無 名, 1979. 事務所移転のお知らせ. (56): iii.

●第57号  (1979年9月5日発行) 40pp.
平野幸彦, 1979. 小田原箱根地方産カッコウムシ上科について. (57): 1-5.
渋谷 誠, 1979. ヒオドシチョウの訪花. (57): 5.
松木和雄・下山毅, 1979. 1965-1978年採集の石垣島のトンボ. (57): 6-16.
山本 晃, 1979. 我家の珍客-川崎市のミスジチョウ. (57): 17.
牧林 功, 1979. 都心のモンシロチョウがセイヨウフウチョウソウで育つこと及び, 当該種の前蛹, 蛹における懸糸のかかる位置について.(57): 18.
牧林 功, 1979. ナミテントウの羽化時における蛹殻の裂開様式. (57): 18.
平野幸彦, 1979. 宮城県産甲虫類採集目録 II. (57): 19-36.
藤田昭雄, 1979. 横浜市でテングチョウを採集. (57): 37.
神部昭夫, 1979. 勝沼市 (山梨県) 産蛾類若干. (57): 38.
岸 一弘, 1979. 高麗山 (平塚市) でネキトンボを採集. (57): 38.
芦沢一郎, 1979. 越冬前のゴマダラチョウの幼虫について. (57): 39-40.
牧林 功, 1979. ウスバキトンボの早期早朝産卵例. (57): 40.
牧林 功, 1979. 表紙の図のこと テツイロビロウドセセリ Hasora badra の蛹. (57): ii.
K [神部昭夫], 1979. 会記. (57): iii.

●第58号  (1979年12月5日発行) 64pp., 1pl.
高桑正敏, 1979. 丹沢のカミキリ相雑記. (58): 1-17, 図版1.
山本勝之, 1979. 丹波山村 (山梨県) でキマダラルリツバメを採集. (58): 18.
芦沢一郎, 1979. 横浜南部の蝶 (78年6月). (58): 18.
西川正明, 1979. 丹沢の糞虫覚え書 (1). (58): 19-20.
芦沢一郎, 1979. 東丹沢蓑毛の秋の蝶. (58): 20.
吉本 浩, 1979. 神奈川県北部のヤガ若干の記録. (58): 21-23.
佐々木彰, 1979. 神奈川県末記録のトンボ2種. (58): 24.
寺山 守, 1979. 神奈川県産アリ類分布資料 (1). (58): 25-28.
山本勝之, 1979. 東京上野公園の蝶3種. (58): 28.
松木和雄・下山毅, 1979. 1965-1979年採集の西表島のトンボ. (58): 29-38.
芦沢一郎, 1979. 横浜南部の蝶 (78年7月). (58): 38.
新井 裕, 1979. 埼玉県熊谷市のトンボ. (58): 39-43.
芦沢一郎, 1979. 横浜南部の蝶 (78年8月). (58): 43.
平野幸彦, 1979. 大類正久氏コレクションの興味ある伊東市付近産甲虫類. (58): 44.
平野幸彦, 1979. 宮城県産甲虫類採集目録 III. (58): 45-63.
石井 勉, 1979. イチモンジセセリ, メヒシバに産卵. (58): 64.
平野幸彦, 1979. カマキリは蝶のどこを食べるのか? (58): 64.
牧林 功, 1979. 表紙の図のこと テングチョウ Libythea celtis の蛹. (58): ii.
無 名, 1979. 会記. (58): iii.

●第59号  (1980年3月15日発行) 58pp., 1pl.
伊藤正宏, 1980. 丹沢山塊のゼフィルス. (59): 1-19, 図版1.
芦沢一郎, 1980. 横浜南部の蝶 (78年12月). (59): 19.
石田正明, 1980. 丹沢山地のコガネムシ主科について. (59): 20-31.
原 聖樹, 1980. 南足柄10月上旬の蝶メモ. (59): 31.
西川正明, 1980. マグソコガネ属2種の出現期について. (59): 32.
岸 一弘, 1980. 湘南平・高麗山における蝶類. (59): 33.
牧林 功, 1980. 蝶の帯蛹における帯糸のかかる位置について. (59): 34-39.
牧林功・高橋愛子, 1980. ハラビロカマキリの羽化期と羽化時の脱皮殻の裂開様式. (59): 40.
平野幸彦, 1980. ルリテントウダマシの近縁種について. (59): 41-44.
神部昭夫, 1980. 山梨県におけるムラサキシタバの採集例. (59): 45-46.
芦沢一郎, 1980. 横浜南部の蝶 (78年11月). (59): 46.
神部昭夫, 1980. 高尾山のキリガ Memo. (59): 47-48.
芦沢一郎, 1980. 横浜南部の蝶 (78年9月). (59): 48.
神部昭夫, 1980. 北海道産蛾類分布資料. (59): 49-50, 40.
牧林 功, 1980. カマキリの小観察. (59): 51-52.
芦沢一郎, 1980. 石垣島産カラスアゲハの蛹化時の帯糸の移動について. (59): 53-54.
鎌塚 堅, 1980. カナブンの奇形を採集. (59): 54.
芦沢一郎, 1980. ウラナミシジミとアサマシジミの蛹殻の裂開様式について. (59): 55-56.
渋谷 誠, 1980. ミドリヒョウモンの第2化. (59): 57-58.
牧林 功, 1980. 表紙の図のこと イワカワシジミ Artipe eryx の蛹. (59): ii.
K [神部昭夫], 1980. 編集後記. (59): 58-iii.

●第60号  (1980年7月29日発行) 46pp.
脇 一郎, 1980. カラスアゲハグループの飼育記録 (I) −オキナワカラスアゲハを出発点として. (60): 1-18.
平野幸彦, 1980. 小田原箱根地方産ナガシンクイムシ上科について. (60): 19-22.
平野幸彦, 1980. 小田原箱根地方産カツオブシムシ上科について. (60): 23-25.
西川正明, 1980. 道南のアオカタビロオサムシ. (60): 26.
西川正明, 1980. ニホンホソオオキノコムシ相模原で発生? (60): 26.
平野幸彦, 1980. 小田原箱根地方産マルハナノミ上科について. (60): 27-29.
笠原須磨生, 1980. ミトウナガゴミムシを西丹沢で採集 (丹沢の歩行虫資料1). (60): 29.
西川正明, 1980. 丹沢札掛における糞虫類の出現期について. (60): 30-35.
西川正明, 1980. 丹沢表尾根5・6月の糞虫類. (60): 36-37.
石井 勉, 1980. チャバネセセリがコヌカグサに産卵す. (60): 37.
渋谷 誠, 1980. 茅ケ崎でウスイロコノマチョウ. (60): 38.
寺山 守, 1980. 神奈川県産蟻類分布資料 (2) −内田亨氏恵贈のアリ. (60): 39-40.
牧林 功, 1980. カブトムシの付節末端構造. (60): 41-43.
芦沢一郎, 1980. ベニシジミ前蛹・蛹の帯糸の位置について. (60): 44.
芦沢一郎, 1980. 丹沢の蝶の記録. (60): 45.
牧林 功, 1980. 表紙の図のこと ルリモンジャノメ Elymnias hypermnestra の蛹. (60): ii.
無名 [神部昭夫], 1980. 会記. (60): 46-iii.

●第61号  (1980年12月9日発行) 46pp.
芦沢一郎, 1980. ウラギンシジミについて−県東部のウラギンシジミより−. (61): 1-12.
渋谷 誠, 1980. ジャノメチョウのいる海岸. (61): 12.
牧林 功, 1980. 直翅型昆虫ノート. (61): 13-24.
石井 勉, 1980. 南多摩丘陵のあおばせせり. (61): 24.
寺山 守, 1980. 奄美群島三月の蜂 (コバチ上科・ツチバチ上科・ジガバチ上科・スズメバチ上科・ミツバチ上科) 附 リュウキュウジガバチモドキの巣. (61): 25-31.
芦沢一郎, 1980. 横浜南部の蝶 (78年10月). (61): 32.
蛭子和恵, 1980. 1980年のスズムシ. (61): 32.
笠原須磨生, 1980. トラップで採集したツヤヒラタゴミムシ類 (丹沢の歩行虫資料2). (61): 33-34.
芦沢一郎, 1980. オナガアゲハをカラスザンショウにて採幼. (61): 34.
平野幸彦, 1980. 山梨県産甲虫類採集覚え書 I. (61): 35-38.
牧林 功, 1980. ホソオチョウの蛹の前翅気管系. (61): 38.
神部昭夫, 1980. 入笠山 (長野県) 8月下旬の蛾類若干. (61): 39-41.
牧林 功, 1980. ダイミョウセセリとクロセセリ蛹の帯糸の位置. (61): 41.
芦沢一郎, 1980. ダイミョウセセリの帯糸位置について. (61): 42.
芦沢一郎, 1980. ウラゴマダラシジミの前蛹・蛹帯糸位置, 前翅気管系の観察及び裂開様式. (61): 43-45.
渋谷 誠, 1980. モンシロチョウの越冬. (61): 45-46.
牧林 功, 1980. 表紙の図のこと チョウセンシロチョウ Pontia daplidice の蛹. (61): ii.
無名 [神部昭夫], 1980. 会記. (61): iii.

●第62号  (1981年3月19日発行) 46pp.
脇 一郎, 1981. さがみの台地チョウ日記 その一. (62): 1-6, 図版 1.
和知朋子, 1981. ショウリョウバッタの羽化日. (62): 5.
石田正明, 1981. 箱根のコガネムシ主科. (62): 7-14.
寺山 守, 1981. 関東各都県におけるアリズカコオロギの記録. (62): 15-19.
神部昭夫, 1981. 神田駿河台のモンキアゲハ. (62): 19.
芦沢一郎, 1981. ビルの谷間のチョウ. (62): 20.
神部昭夫, 1981. 四尾連湖 (山梨県) の9月の蛾若干. (62): 20.
芦沢一郎, 1981. 長野県諏訪郡原村夏の蝶. (62): 21-22.
牧林 功, 1981. アサマシジミの蛹殻の裂開部位と蝶類の頭部形態に関する若干の考察. (62): 23-27.
大場信義, 1981. モズのはやにえとなったオオキンカメムシ. (62): 28.
大場信義, 1981. ケシウミアメンボの飼育経過. (62): 28.
佐藤靖子, 1981. 1980年の横須賀市鷹取町のセミの初鳴日. (62): 28.
牧林 功, 1981. ヤナギルリハムシ Plagiodera versicolora の羽化時の蛹殻の裂開様式. (62): 29.
小糸俊技, 1981. ニジュウヤホシテントウの飼育観察例. (62): 30.
芦沢一郎, 1981. ルリシジミの前蛹・蛹の帯糸位置及び裂開様式. (62): 31-32.
石井 勉, 1981. いちもんじせせりとひかげちょうがあづまねざさに産卵す. (62): 32.
上野秀紀, 1981. ゴイシシジミの蛹の帯糸の位置と蛹殻の裂開様式について. (62): 33-34.
磯部さち子, 1981. 茅ケ崎市鶴ガ台における1980年のセミ4種の初鳴日. (62): 34.
藤波智子, 1981. 高座郡寒川町における各種のセミの鳴いた日. (62): 35-38.
堀口益子, 1981. 津久井郡津久井町におけるヒグラシの観察. (62): 39-40.
芦沢一郎, 1981. ゴマダラチョウの越冬の位置について. (62): 41.
比留間美幸, 1981. クロアゲハとアゲハのたたかい? (62): 42.
無 名, 1981. 神奈川昆虫談話会々員名簿 (1981年1月現在). (62): 43-45.
牧林 功, 1981. 表紙の図のこと オオルリシジミ Shijimiaeoides divina の蛹 (62): ii.
無名 [神部昭夫], 1981. 会記. (62): 46-iii.
無名 [神部昭夫], 1981. 編集後記. (62): iii.

●第63号  (1981年10月10日発行) 40pp.
新井 裕, 1981. 配偶行動を中心としたナツアカネの生態. (63): 1-5.
岸 一弘, 1981. 湘南平・高麗山の蝶類 (1980〜1981.7.7). (63): 6.
脇 一郎, 1981. さがみの台地チョウ日記 (その二). (63): 7-10.
福島 理, 1981. "裂石"6月下旬の蝶メモ. (63): 10.
寺山 守, 1981. 神奈川県産アリ類分布資料 (3). (63): 11-19.
渋谷 誠, 1981. 横浜北西部のクロヒカゲ. (63): 20.
神部昭夫, 1981. 奥利根宝川の蝶メモ. (63): 20.
西川正明, 1981. 鹿の解体跡およびベイト・トラップで得た糞虫類 (丹沢の糞虫覚え書4). (63): 21-22.
西川正明, 1981. イトヒゲニセマキムシの記録. (63): 22.
大久保典江, 1981. 横浜市港南区上永谷1980年のセミ. (63): 23-25.
原昌 恵, 1981. オンブバッタとエンマコオロギの羽化日. (63): 25.
福田直子, 1981. セスジスズメの飼育記録断片. (63): 25.
芦沢一郎, 1981. 三宅島にカラスアゲハを求めて. (II). (63): 26-28.
阿部義宣, 1981. 1979〜80年採集の西多摩郡桧原村の蝶. (63): 29-34.
上野秀紀, 1981. モンシロチョウの初見日. (63): 34.
関田佳江・八文字若葉, 1981. 桝形山 (川崎市) の蝶メモ. (63): 35.
石井 勉, 1981. ヒオドシチョウ三浦富士で見分す. (63): 35.
沢村玲子・小山弘子, 1981. 西丹沢皆瀬川の蝶類メモ. (63): 36.
芦沢一郎, 1981. 幼虫頭部をつけたまま蛹化したナミアゲハ. (63): 37.
芦沢一郎, 1981. ダイミョウセセリの帯糸位置について (No.2). (63): 38.
酒井美香, 1981. 横須賀市公郷町の1980年のセミの出現期. (63): 38.
渋谷 誠, 1981. イチモンジセセリと根笹. (63): 39.
渋谷 誠, 1981. 初冬のサトキマダラヒカゲ. (63): 39.
石田正明, 1981. 訂正. (63): 40.
寺山 守, 1981. 訂正. (63): 40.
牧林 功, 1981. 訂正. (63): 40.
牧林 功, 1981. 表紙の図のこと ルリタテハ Kaniska canace の蛹. (63): ii.
無名 [神部昭夫], 1981. 会記. (63): iii.
無名 [神部昭夫], 1981. 編集後記. (63): iii.

●第64号  (1981年12月10日発行) 40pp.
牧林 功, 1981. ウンナンシボリアゲハの形態をめぐって. (64): 1-8.
伊藤正宏, 1981. 神奈川県の蝶類調査の結果と今後の課題. (64): 9-16.
芦沢一郎, 1981. 横浜市磯子区でアオバセセリを採集. (64): 16.
原 聖樹, 1981. 愛川町9月中旬の蝶メモ. (64): 17.
横田由岐子・山崎藤代, 1981. 観音崎 (横須賀市) の蝶メモ. (64): 17.
根塚幹雄, 1981. 二宮駅付近でアサギマダラ目撃. (64): 18.
神部昭夫, 1981. 神田駿ケ台にてアサギマダラを目撃. (64): 18.
原 聖樹, 1981. 愛川町におけるウスバシロチョウ・モンキアゲハの記録. (64): 18.
平野幸彦, 1981. 神奈川県産甲虫雑記 I. (64): 19-22.
神部昭夫, 1981. 日野春 (山梨県) でオオクワガタを採集. (64): 22.
西川正明, 1981. ヒトクチタケの甲虫資料. (64): 23-25.
神部昭夫・持田修一, 1981. 神奈川県のコカブトムシ採集例. (64): 26.
脇 一郎, 1981. さがみの台地チョウ日記 (その三). (64): 27-31.
瀬戸永子, 1981. 山北町平山でのセミの初鳴日. (64): 31.
芦沢一郎, 1981. トコロ (オニドコロ) にひそむダイミョウセセリ若令幼虫. (64): 32.
山本光人, 1981. 埼玉県二瀬ダムの蛾. (64): 33-34.
長島貴子, 1981. 横須賀市上町での1981年のセミの初鳴日. (64): 34.
金井美奈子, 1981. カラタチに産卵されていたキアゲハの飼育記録. (64): 35-38.
芦沢一郎, 1981. ナミアゲハクズに誤産卵. (64): 38.
神部正博, 1981. 受胎のうを附属させたウスバシロチョウの雄. (64): 39.
沢辺明子, 1981. 横浜市戸塚区吉田町におけるセミ2種の初鳴日. (64): 39.
牧林 功, 1981. 表紙の図のこと スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii の蛹. (64): ii.
無名 [神部昭夫], 1981. 会記. (64): 40-iii.
無名 [神部昭夫], 1981. 編集後記. (64): iii.

●第65号  (1982年1月29日発行) 40pp.
牧林 功, 1982. 中国におけるギフチョウ-李伝降博士の講演を中心に-. (65): 1-7.
原 聖樹, 1982. 7月初めにヒメアカタテハを見る. (65): 8.
石井 勉, 1982. 南多摩丘陵にて,アサギマダラを見分す. (65): 8.
持田修一, 1982. 東京都神田の蝶2例. (65): 8.
大森武昭, 1982. 神奈川県のヨツボシトンボの再確認. (65): 9.
岸 一弘, 1982. 湘南地方で採集或いは目撃した若干の蜻蛉について. (65): 10.
西川正明, 1982. 丹沢のマルツヤニジゴミムシダマシとマルムネゴミムシダマシの採集例. (65): 11.
西川正明, 1982. コカブトムシの採集例. (65): 11.
岸 一弘, 1982. 高麗山 (茅ケ崎市) におけるコカブトムシの採集例. (65): 12.
塚原一秀, 1982. 横浜市内でのフタコブルリハナカミキリの採集例. (65): 12.
持田修一, 1982. 厚木市のヒラタクワガタ. (65): 12.
西川正明, 1982. 御蔵島のオオキノコムシ2種. (65): 13.
鈴木 裕, 1982. クロモンヒラナガゴミムシ三浦半島で採集. (65): 13-14.
鈴木 裕, 1982. オニヒラタシデムシを三崎で採集. (65): 14.
西川正明, 1982. 神奈川県のヒラタエンマムシ. (65): 14.
脇 一郎, 1982. さがみの台地チョウ日記 その四. (65): 15-18.
根塚幹雄, 1982. 竹富島の蝶. (65): 18.
岸 一弘, 1982. 春の沖縄蝶類採集記録. (65): 19-30.
岸 一弘, 1982. 茅ケ崎市における"アカミンミン"の採集例. (65): 30.
山本光人, 1982. 神奈川県2頭目のウスゴマダラエダシャク. (65): 31.
岸 一弘, 1982. 日影沢でムカシヤンマを採集. (65): 31.
岸 一弘, 1982. 茅ケ崎市でハネビロトンボを採集. (65): 32.
神部昭夫, 1982. 茅ケ岳 (山梨県) の Catocala 分布資料. (65): 32.
鍋田和子, 1982. 蛹のなかにおける成虫翅の発達−アゲハとクロアゲハの若干例−. (65): 33-35.
高橋則子, 1982. 横須賀市絹笠におけるセミの初鳴日. (65): 35.
塚原一秀, 1982. 1975年の横浜市磯子区のセミの初鳴日. (65): 36.
永島ひとみ, 1982. 茅ケ崎市赤羽根におけるセミの初鳴日,終鳴日. (65): 36.
青島京子, 1982. 横須賀市森崎におけるセミの初鳴日と終鳴日. (65): 36.
芦沢一郎, 1982. ナミアゲハの誤産卵の例 (その2). (65): 37.
神部昭夫, 1982. 日野春でオオムラサキの流紋型を採集. (65): 38.
平野幸彦, 1982. オオナガシバンムシは屋内害虫か (65): 38.
牧林 [牧林功], 1982. 表紙の図のこと チャマダラセセリ Pyrgus maculatus の蛹. (65): ii.
神奈川昆虫談話会, 1982. 訃報. (65): ii.
神部 [神部昭夫], 1982. 会記, 訂正. (65): 39-iii.
神部 [神部昭夫], 1982. 編集後記. (65): iii.

●第66号  (1982年11月30日発行) 40pp.
平野幸彦, 1982. 神奈川県産オトシブミ科目録. (66): 1-7.
平野幸彦, 1982. 神奈川県産甲虫雑記 II. (66): 8-14.
西川正明, 1982. 神奈川県のエンマムシ科甲虫若干の記録. (66): 15.
西川正明, 1982. 西丹沢で採集した甲虫から. (66): 16.
西川正明, 1982. オオクシヒゲコメツキの記録. (66): 16.
沢田和宏, 1982. 箱根のオオキノコムシについて. (66): 17.
沢田和宏, 1982. デバヒラタムシを箱根で採集. (66): 18.
新堀豊彦・肥田修一, 1982. 横浜市旭区上白根6月のカミキリ. (66): 18.
笠原須磨生, 1982. 神奈川県産ゴミムシ類の迫加記録. (66): 19.
上野秀紀, 1982. 神奈川県平地におけるテングチョウの記録. (66): 20.
久保田敏・寺山守, 1982. 神奈川県産アリ類分布資料 (IV) −柿生のアリ−. (66): 21-28.
神部昭夫, 1982. 神城5月はじめの蛾類. (66): 29-32.
山本光人, 1982. カギモンキリガを横浜市で採集. (66): 33.
新堀豊彦・肥田修一, 1982. 横浜市内中北部のゼフィルスについて. (66): 33.
渋谷 誠, 1982. アサギマダラを大和市でみる. (66): 33.
原 聖樹, 1982. 大月市8月上旬の蝶. (66): 34.
岸 一弘, 1982. 浅間山 (平塚市) でネキトンボを多数目撃. (66): 34.
佐々木彰, 1982. 城ケ島のトンボ. (66): 35.
岸 一弘, 1982. ウスバキトンボ5月上旬の記録. (66): 35.
芦沢一郎, 1982. ダイミョウセセリの越冬蛹を捜そう. (66): 35-36.
根塚幹雄, 1982. ジャコウアゲハの蛹化場所についての記録. (66): 36.
渋谷 誠, 1982. ジャコウアゲハの吸水. (66): 36.
竹田智子, 1982. ヒメシロコブゾウムシの交尾行動. (66): 37.
石井 勉, 1982. 蝶の産卵例三題. (66): 37.
芦沢一郎, 1982. シロオビアゲハの飼育結果について. (66): 38.
芦沢一郎, 1982. オキナワカラスアゲハの蛹の上で蛹化したオキナワカラスアゲハ. (66): 38.
神部昭夫, 1982. ミヤマクワガタの奇形を採集. (66): 39.
牧林 功, 1982. 表紙の図のこと ヒメシロチョウ Leptidea amurensis の蛹. (66): ii.
無名 [神部昭夫], 1982. 会記. (66): 40-iii.
A. K. [神部昭夫], 1982. 編集後記. (66): iii.

●第67号  (1982年12月30日発行) 40pp., 2pls.
脇 一郎, 1982. カラスアゲハグループの飼育記録 (II) (1980) −オキナワカラスアゲハとの交配実験を中心に−. (67): 1-16, 図版 1-2.
笠原須磨生, 1982. 神奈川県箱根で採集したナガゴミムシ類. (67): 17-19.
原 聖樹, 1982. 小倉山10月中旬の蝶. (67): 19.
山本勝之, 1982. 上野原町 (山梨県) でホソオチョウを採集. (67): 19.
神部昭夫, 1982. 川崎市北部のクマゼミ. (67): 20.
西川正明, 1982. クシヒゲチビシデムシの分布. (67): 21-23.
塚原一秀, 1982. 地面に落ちたヤマザクラの実に来ていたアオオサムシ. (67): 23.
平野幸彦, 1982. サビハネカクシ, キンバエの一種を捕食する. (67): 23.
芦沢一郎, 1982. ウラギンシジミ再び大発生か!? (67): 24.
斉藤恵子, 1982. 湘南桂台におけるセミの初鳴日. (67): 24.
寺山 守, 1982. 神奈川県の蜂, 分布資料. (67): 25-31.
神部昭夫・岸一弘, 1982. 神奈川県のハラビロトンボ採集例. (67): 32.
三田村敏正, 1982. 津久井郡におけるネキトンボ採集例. (67): 32.
佐々木彰, 1982. 海老名市河原口のトンボ. (67): 33-35.
山本勝之, 1982. 大石田町のギフチョウ属の知見4題. (67): 35.
田中淑喬, 1982. 相模原市東南部の蛾 (第一報). (67): 36-40.
牧林 功, 1982. 表紙の図のこと クモマツマキチョウ Anthocharis cardamines の蛹. (67): ii.
無名 [神部昭夫], 1982. 会記. (67): iii.
無名 [神部昭夫], 1982. 編集後記. (67): iii.

●第68号  (1983年4月30日発行) 40pp.
牧林 功, 1983. セセリチョウ科の蛹化習性をめぐる知見の整理と課題. (68): 1-4.
久保浩一, 1983. 木曽開田高原でオオイチモンジを目撃. (68): 4.
松井英子, 1983. 大磯町のヒメアカタテハ越冬幼虫 (68): 5-7.
平井信明, 1983. 神武寺の下にオオウラギンスジヒョウモン. (68): 7.
平野幸彦, 1983. 神奈川県産甲虫雑記 III. (68): 8-15.
芦沢一郎, 1983. ウラゴマダラシジミの糸かけ行動及び前蛹・蛹の発音について. (68): 16-18.
丸山 清, 1983. 川崎市北部のヒメキマダラセセリ. (68): 18.
芦沢一郎, 1983. 徳之島産ジャコウアゲハについて−1亜種間交配を含めて−. (68): 19-22.
芦沢一郎, 1983. 横浜のゴマダラチョウ (その1). (68): 22-24.
芦沢一郎, 1983. 1981年秋のアゲハチョウ科幼生期メモ. (68): 25-27.
山本勝之, 1983. ヒメギフチョウ幼虫の体節間膜の色彩異常. (68): 27.
脇 一郎, 1983. 八ツ手の花に訪れたアカタテハ. (68): 27.
脇 一郎, 1983. さがみの台地チョウ日記 その五. (68): 28-31.
沢辺明子, 1983. 横浜市戸塚区吉田町におけるモンシロチョウの飼育. (68): 31.
久保浩一, 1983. キアゲハがシロツメクサに産卵. (68): 31.
牧林 功, 1983. ヤクシマルリシジミの前蛹,蛹の帯糸の位置. (68): 32.
芦沢一郎, 1983. ヒカゲチョウの誤産卵の一例. (68): 32.
平井信明・岸一弘, 1983. 城山 (湯河原町) 5月上旬の蝶. (68): 32-33.
福島 理, 1983. 春別原野7,8月の蝶. (68): 33-34.
芦沢一郎, 1983. ジャコウアゲハの卵の産付位置. (68): 34.
脇 一郎, 1983. ウラギンシジミ4題. (68): 34-36.
丸山 清, 1983. 川崎市北部の注目すべき蝶の記録−モンキアゲハ,ミスジチョウ−. (68): 36.
脇 一郎, 1983. ミヤマセセリの年内蛹化,羽化について. (68): 36-37.
原 聖樹, 1983. 愛川町三増でムラサキシジミを確認. (68): 37.
原 聖樹, 1983. 早戸川5月下旬の蝶. (68): 37-38.
石井 勉, 1983. 蝶の吸密例7題. (68): 38.
鈴木 亙, 1983. 神奈川県のコメツキムシ3種. (68): 39.
平井信明, 1983. 茅ケ崎市での甲虫,最近の一例. (68): 39.
平井信明, 1983. 茅ケ崎市中島でのチョウトンボ. (68): 39.
平井信明, 1983. 大磯丘陵湘南平附近での蝶数種の記録. (68): 40.
西川正明, 1983. クシヒゲチビシデムシの分布 (補遣). (68): 40.
に [西川正明], 1983. 新刊紹介. (68): 38.
牧林 功, 1983. 表紙の図のこと ホソバセセリとキバネセセリの蛹. (68): ii.
に [西川正明], 1983. FROM THE EDITOR. (68): iii.

●第69号  (1983年7月10日発行) 48pp.
鈴木 亙, 1983. 神奈川県のコメツキムシ−前波鉄也氏の採集品から−. (69): 1-12.
寺山 守, 1983. 鹿児島県本土のアリ相. (69): 13-24.
芦沢一郎, 1983. オオミドリシジミの糸かけについて. (69): 25.
平井信明, 1983. 早い初見日の一例. (69): 25.
無名 [西川正明], 1983. ERRATA. (69): 25.
西川正明, 1983. シカの解体跡に来集したチビシデムシ科甲虫について. (69): 26-30.
原 聖樹, 1983. 仏果山・水沢川5月下旬の蝶. (69): 30.
平野幸彦, 1983. 神奈川県産甲虫雑記 IV. (69): 31-41.
笠原須磨生, 1983. 堂平の歩行虫類 (丹沢の歩行虫資料3). (69): 42-44.
笠原須磨生, 1983. ハコネツヤゴモクムシについて. (69): 45-47.
平井信明, 1983. ツノトンボを土肥城跡登り口で. (69): 48.
平井信明, 1983. 夜中,鳥に捕食されるオオミズアオ. (69): 48.
岸 一弘, 1983. 茅ケ崎市行ケ谷においてコチャバネセセリ及びハラビロトンボを確認. (69): 48.
に [西川正明], 1983. MISCELLANIES. (69): 44.
無名 [西川正明], 1983. REVIEW. (69): 44.
無名 [西川正明], 1983. FROM THE EDITOR. (69): iii.

●第70号  (1984年2月26日発行) 51pp.
山内達也, 1984. 神奈川県のオオムラサキ. (70): 1-4.
笠原須磨生, 1984. キモンナガミズギワゴミムシを丹沢で採集. (70): 4.
久保浩一, 1984. 横浜南部のトラフシジミ (No.1). (70): 5-6.
黒沢良彦, 1984. 楢原町について. (70): 6.
芦沢一郎, 1984. ウラギンシジミの飼育より−糸かけ行動他. (70): 7-10.
芦沢一郎, 1984. ツツジに訪花した春のアゲハチョウ科のチョウ. (70): 10-12.
牧林 功, 1984. キアシドクガのノート. (70): 12.
牧林 功, 1984. ヤマトシジミ幼虫形態の断片と蛹期の帯糸位置. (70): 13-14.
榎戸良裕, 1984. 鶴見川のトウキョウヒメハンミョウ. (70): 14.
芦沢一郎, 1984. 横浜市中区にてクマゼミを確認. (70): 14.
松井英子, 1984. 大磯町産ヒメアカタテハ越冬幼虫の羽化. (70): 14.
田中淑喬, 1984. 相模原市東南部の蛾 (第二報). (70): 15-20.
脇 一郎, 1984. さがみの台地チョウ日記 その六. (70): 21-26.
渋谷 誠, 1984. 幼虫に産卵したウラギンシジミ. (70): 26.
平野幸彦, 1984. 続・神奈川の甲虫. (70): 27-48.
久保浩一, 1984. 再び,キアゲハがシロツメクサに産卵. (70): 49.
原 聖樹, 1984. 家屋内に飛来したタカネトンボ. (70): 49.
根塚幹雄, 1984. 利尻・礼文島の蝶 (離島の蝶II). (70): 49.
榎戸良裕, 1984. 城ケ島にて2頭目のムネマダラトラカミキリを採集. (70): 50.
小串 誠, 1984. 川崎市大師公園でテングチョウを採集. (70): 50.
芦沢一郎, 1984. 横浜市南区でトラフシジミを採集. (70): 50-51.
岸一弘・編集小委, 1984. ERRATA. (70): 51.
牧林 功, 1984. エルタテハ Nymphalis van-album とキベリタテハ Nymphalis antiopa の蛹. (70): ii.
に [西川正明], 1984. FROM THE EDITOR. (70): iii.

●第71号  (1984年5月30日発行) 40pp.
岸一弘・神部昭夫・青山恭子, 1984. 1982−1983年に神奈川県内で記録された蜻蛉について. (71): 1-7.
佐々木彰, 1984. 厚木・広沢寺でウスバシロチョウを目撃. (71): 8.
山本 晃, 1984. 川崎市北部でムラサキシジミを採集. (71): 8.
鈴木善弘・焼田理一郎, 1984. 緑区とその周辺の蜻蛉類. (71): 9-14.
西川正明, 1984. 主として丹沢で採集したオオキノコムシ. (71): 14-15.
田尾美野留 1984. 神奈川県産ミズギワゴミムシ数種の記録. (71): 15-16.
佐々木彰, 1984. 横浜市旭区矢指町のムラサキシジミ. (71): 16.
平野幸彦, 1984. 図鑑に出ていない神奈川県の甲虫 (1). (71): 17-20.
美ノ谷憲久, 1984. 横浜市緑区におけるギンイチモンジセセリの分布について. (71): 21-22.
美ノ谷憲久, 1984. 横浜市緑区のオオムラサキについて. (71): 23-25.
芦沢一郎, 1984. 横浜南部の蝶4種. (71): 25.
芦沢一郎, 1984. 1983年秋のアゲハチョウ科幼生期メモ. (71): 26-27.
芦沢一郎, 1984. クロアゲハ校舎3Fで蛹化. (71): 27.
脇 一郎, 1984. さがみ野台地チョウ日記 その七. (71): 28-30.
苅部治紀, 1984. 神奈川県にマルタンヤンマ定着か. (71): 30.
石田正明, 1984. 琉球を構成する各島より未記録のコガネムシ主科について− (1) −. (71): 31-33.
西川正明, 1984. ツヤハダクワガタのいばしょ. (71): 33.
原 聖樹, 1984. 相模湖町でモンキアゲハを採集. (71): 34.
高桑正敏, 1984. 横浜市三渓園におけるアサギマダラ目撃例. (71): 34.
平野幸彦, 1984. ツノアオカメムシ,夜間採集で得る. (71): 34.
牧林 功, 1984. オキナワビロウドセセリの蛹の帯糸と尾端糸座について. (71): 35.
芦沢一郎, 1984. 横浜市南区でアサギマダラを目撃. (71): 35.
芦沢一郎, 1984. ハナグモに捕われたアオクサカメムシ. (71): 35.
西川正明, 1984. 神奈川県から未記録の甲虫 (1). (71): 35-36.
渋谷 誠, 1984. 桜と白蝶. (71): 36.
平野幸彦, 1984. ツノトンボとオオツノトンボの記録. (71): 36-37.
芦沢一郎, 1984. あるヒオドシチョウの死. (71): 37.
原 聖樹, 1984. 神奈川周辺のトンボ相に関する資料. (71): 37-38.
芦沢一郎, 1984. 台湾産ホソチョウ蛹の裂開様式. (71): 38-39.
芦沢一郎, 1984. 「子供の国」初夏の蝶. (71): 39-40.
根塚幹雄, 1984. 川崎市北部のテングチョウ. (71): 40.
に [西川正明], 1984. FROM THE EDITOR. (71): iii.

●第72号  (1984年10月28日発行) 51pp.
丸山 清, 1984. スリランカ (セイロン島) のセセリチョウ. (72): 1-14, 図版 1-2.
和泉敦夫, 1984. 神奈川県産マメゾウムシ科の追加記録. (72): 14.
渋谷 誠, 1984. 藤沢市のジャノメチョウ. (72): 14.
佐々木彰, 1984. 1985年に神奈川県で見たトンボ. (72): 15-19.
菊田 毅, 1984. 神奈川県の異翅半翅類いくつか. (72): 19-20.
編集小委, 1984. ERRATA. (72): 20.
平井信明・岸一弘, 1984. 大磯丘陵の蝶−最近の状況について. (72): 21-36.
笠原須磨生・田尾美野留, 1984. 橋の照明灯に飛来した歩行虫類−利根川の大利根橋 (茨城県取手市) における記録−. (72): 37-42.
和田 薫, 1984. 県内におけるコガネムシ3種の興味ある記録. (72): 42-43.
新堀豊彦・中村進一, 1984. 越冬キタテハを6月に採集. (72): 43.
鈴木 裕, 1984. トラフシジミを三浦半島で採集. (72): 43.
平野幸彦, 1984. ヒメカマキリモドキ,小田原で採集. (72): 43.
苅部治紀, 1984. 川崎・横浜のトンボ相. (72): 44-50.
苅部治紀, 1984. 芦ノ湖で採集したトンボ. (72): 50-51.
平野幸彦, 1984. タヌキの糞よりヒメコブスジコガネを11頭採集. (72): 51.
神部昭夫, 1984. 川崎市でミヤマクワガタを採集. (72): 51.
牧林 功, 1984. 表紙解説 チュウレンジバチ Arge pagana の蛹. (72): ii.
に [西川正明], 1984. FROM THE EDITOR. (72): iii.

●第73号  (1984年12月31日発行) 44pp.
田尾美野留 1984. 横浜市北部の歩行虫目録 (1). (73): 1-9.
平子順一, 1984. 川崎市早野のヨツボシトンボ. (73): 9.
平野幸彦, 1984. 神奈川県蟻塚虫覚え書I. (73): 10-14.
芦沢一郎, 1984. 1983年秋,横浜南部のウラギンシジミ. (73): 15-17.
鈴木 裕, 1984. ケブカホソコバネナガカメムシ,箱根で採集さる!! (73): 18.
岸 一弘, 1984. ウラゴマダラシジミの誤産卵例. (73): 18.
西川正明, 1984. ヨツボシモンシデムシの食餌の一例. (73): 18.
芦沢一郎, 1984. 訂正. (73): 18.
脇 一郎, 1984. さがみの台地チョウ日記 その八. (73): 19-21.
久保浩一, 1984. 横浜南部の蝶相No. 1−円海山域蝶調査概報 (1980-83). (73): 22-33.
鈴木 裕, 1984. ウシカメムシを弘法山で. (73): 33.
田中淑喬, 1984. 相模原市南東部の蛾 (第三報). (73): 34-44.
笠原須磨生, 1984. 表紙解説 ヨコハマナガゴミムシ. (73): ii.
に [西川正明], 1984. FROM THE EDITOR. (73): iii.

●第74号  (1985年3月3日発行) 40pp.
滝沢春雄, 1985. W. H. Harrington 氏のこと. (74): 1-5.
芦沢一郎, 1985. ベニシジミ蛹の帯糸位置について. (74): 5.
田尾美野留 1985. 鶴見区及び港北区で採集したマメゾウムシ科3種の記録. (74): 6.
榎戸良裕, 1985. 校庭で採集したスギ力ミキリ. (74): 6.
新井 裕, 1985. オニヤンマの生態. (74): 7-11.
牧林 功, 1985. ウラキンシジミの蛹の帯糸の位置. (74): 11.
渋谷 誠, 1985. ヒカゲチョウ,サトキマダラヒカゲの成虫出現期についで. (74): 12-16.
西川正明, 1985. ケシコメツキモドキの採集例. (74): 16.
田尾美野留 1985. 横浜市北部の歩行虫目録 (2). (74): 17-25.
菊田 毅, 1985. 神奈川県の異翅半翅類若干種について. (74): 26-30.
神部昭夫, 1985. 川崎市早野でハルゼミを確認す. (74): 30.
新堀豊彦, 1985. 横浜市旭区でクロヒカゲを発見. (74): 30.
脇 一郎, 1985. さがみの台地チョウ日記 その九. (74): 31-34.
平野幸彦, 1985. 腐ったミ力ンからクロフヒゲナガゾウムシを採集. (74): 34.
山本光人, 1985. 箱根町宮城野の蛾. (74): 35.
深沢政晶 1985. 湯ケ原町のウラゴマダラシジミ. (74): 36.
寺山 守, 1985. 関東各都県におけるアリヅカコオロギの記録〔補遺〕. (74): 36-37.
芦沢一郎, 1985. モンシロチョウ前蛹・蛹の帯糸について. (74): 37-38.
芦沢一郎, 1985. ムラサキシジミ前蛹・蛹の帯糸位置について. (74): 38-39.
芦沢一郎, 1985. トラフシジミの前蛹・蛹の帯糸の位置について. (74): 39.
平野幸彦, 1985. ヨツボシハムシの成虫越冬例. (74): 39.
無名 [西川正明], 1985. ERRATA. (74): 39.
田尾美野留 1985. 東丹沢で採集したゴモクムシ族. (74): 40.
に [西川正明], 1985. FROM THE EDITOR. (74): iii.

●第75号  (1985年6月9日発行) 40pp.
平野幸彦, 1985. 続・神奈川の甲虫 (II). (75): 1-18.
丸山 清, 1985. 田尾美野留氏採集のセレベス産セセリチョウ. (75): 19-25.
新堀豊彦, 1985. シラホシキクスイカミキリ Eumecocera gleneoides (Gressitt) を採る. (75): 25.
新堀豊彦・高桑正敏, 1985. トワダムモンメダカカミキリを津久井郡城山町で採集. (75): 25.
鈴木 裕, 1985. 三浦半島の蛾・覚え書 [第1報,ヤガ科]. (75): 26-37.
脇 一郎, 1985. さがみの台地チョウ日記 その十. (75): 38-40.
牧林 功, 1985. 表紙図説明−カブトムシの蛹. (75): ii.
西川正明, 1985. 標本箱名箋−虫屋の文化誌1. (75): ii.
に [西川正明], 1985. FROM THE EDITOR. (75): iii.

●第76号  (1985年9月30日発行) 44pp.
露木繁雄, 1985. 神奈川県内陸でのカノコサビカミキリの記録. (76): 1.
露木繁雄, 1985. 神奈川県でのニセノコギリカミキリとヘリモンヒメハナカミキリの記録. (76): 1.
渋谷 誠, 1985. 明日葉を食うキアゲハ. (76): 1-2.
岸 一弘, 1985. ベニシジミの異常型を採集. (76): 2.
渋谷 誠, 1985. ウラナミシジミ (1984). (76): 2.
西川正明, 1985. 沢田和宏氏採集の町田市のチビシデムシ. (76): 3.
西川正明, 1985. Fraser's Hill で得たクワガタムシ. (76): 3-4.
芦沢一郎, 1985. 横浜市南区にてテングチョウ目撃. (76): 4.
飯田博茂, 1985. 逗子市でテングチョウを目撃. (76): 4-5.
神部昭夫, 1985. 川崎市早野のジャコウアゲハ. (76): 5.
高桑正敏, 1985. 12月にコクワガタが活動. (76): 5.
和泉敦夫, 1985. 神奈川県未記録のゾウムシ科. (76): 5-6.
榎戸良裕, 1985. 蝶の行動記録メモ. (76): 6-7.
平井信明, 1985. クマゼミの最も遅い鳴き声. (76): 7.
芦沢一郎, 1985. ムラサキシジミ前蛹・蛹の帯糸位置について (その2). (76): 7-8.
平井信明, 1985. 蝶, 蛾, 甲虫他の雑記録. (76): 8.
平野幸彦, 1985. クギヌキヒメジョウカイモドキ三浦半島に産す. (76): 8-9.
芦沢一郎, 1985. 真鶴半島7月の蝶. (76): 9.
田尾美野留 1985. 丹沢ヤビツ峠付近で採集した歩行虫類. (76): 9-10.
平野幸彦, 1985. 狐?の頭蓋骨から採集した甲虫類. (76): 10-11.
平野幸彦, 1985. アカオビカツオブシムシの越冬場所. (76): 11.
岩瀬和夫, 1985. 横浜市磯子区東部のテングチョウ. (76): 11.
岩瀬和夫, 1985. 横浜のアカハナカミキリ. (76): 11-12.
上田康之, 1985. クロアシブトコメツキ山梨県での記録. (76): 12.
岩瀬和夫, 1985. ナガバノモウセンゴケに捕えられたオサムシ. (76): 12.
岸 一弘, 1985. ダビドサナエの三連結を観察. (76): 13.
岸 一弘, 1985. 円海山にてアオバセセリ確認される. (76): 13.
岸 一弘, 1985. 横浜市瀬谷区でクロヒカゲ採集される. (76): 13.
岸 一弘, 1985. 平塚市田村でギンイチモンジセセリ採集. (76): 14.
岸 一弘, 1985. 茅ケ崎市南湖においてラクダムシを採集. (76): 14.
山本光人, 1985. 厚木市内での蝶の記録. (76): 14.
平子順一, 1985. コオイムシを津久井郡城山町で採集. (76): 14-15.
平子順一, 1985. 横浜市内でヒメカマキリモドキを採集. (76): 15.
平子順一, 1985. 県下におけるハルゼミの記録. (76): 15.
野津裕, 1985. 甲虫2種の採集記録. (76): 15.
田尾美野留 1985. キタホソアトキリゴミムシ神奈川県の記録. (76): 15.
笠原須磨生, 1985. 箱根にもいたシラハタモリヒラタゴミムシ. (76): 16-17.
菊田 毅, 1985. 茅ケ崎のモンシロハネカクシダマシ. (76): 17.
菊田 毅, 1985. 丹沢のシュロゾウムシ. (76): 17-18.
西川正明, 1985. 神奈川県のシュロゾウムシの採集例と中国産近似種?の備亡. (76): 18.
沢田和宏, 1985. 箱根で採集した甲虫2種の記録. (76): 18.
沢田和宏, 1985. ヒメホソハマベゴミムシダマシの追加記録2例. (76): 19.
有井一雄, 1985. 城山町の蝶 (85春〜初夏). (76): 19.
西村正賢 1985. オオムラサキの吸水 (?) 例. (76): 19-20.
西村正賢 1985. 秋季におけるミドリヒョウモンの交尾例. (76): 20.
石田正明, 1985. ユヤマセダカコクヌストを相模大山で採る. (76): 20-21.
田尾美野留 1985. 横浜市北部のマメゾウムシの記録 追加及び訂正. (76): 21.
田尾美野留 1985. 神奈川県未記録のトックリゴミムシ. (76): 21.
田尾美野留 1985. 鶴見川でコケシマグソコガネを採集. (76): 21-22.
田尾美野留 1985. イガラシカッコウムシの追加記録. (76): 22.
和泉敦夫, 1985. 神奈川県未記録のハネカクシ. (76): 22-23.
神部昭夫, 1985. 桝形山 (川崎市) のテングチョウ. (76): 23.
神部昭夫, 1985. 桝形山 (川崎市) の大型ヒョウモン類採集例. (76): 23.
神部昭夫・三浦真理子, 1985. 桝形山 (川崎市) でのトラフシジミ採集例. (76): 24.
脇 一郎, 1985. 春の川崎大師河原,チョウたちの舞. (76): 24.
脇 一郎, 1985. テングチョウは県央に定着できるか? (76): 24.
脇 一郎, 1985. 都心でジャコウアゲハを目撃. (76): 24-25.
脇 一郎, 1985. 梅雨の晴れ間にミドリヒョウモン. (76): 25.
西川正明, 1985. クロモンシデムシモドキを堂平で採集. (76): 25.
高橋和弘, 1985. 神奈川県未記録の甲虫類2種について. (76): 25-26.
脇 一郎, 1985. アオバセセリの帯糸の位置について. (76): 26-27.
岩野秀俊, 1985. 箱根産キリシマミドリシジミ卵の寄生率と卵数の頻度分布. (76): 27.
石渡裕之, 1985. 小松ヶ池 (三浦市) のコフキトンボ. (76): 28-29.
秋山秀雄, 1985. オオサワカミキリモドキ神奈川県に産す. (76): 29-30.
苅部治紀, 1985. 川崎市でサラサヤンマ採集. (76): 30.
和田 薫, 1985. ミミズク幼虫の生態について. (76): 30.
和田 薫, 1985. 西表島におけるクロハナムグリの追加記録. (76): 30-31.
岩野秀俊, 1985. アカトビハマキの羽化. (76): 31.
穂積俊文, 1985. ゾウテルマメゾウムシ Sulcobruchus sauteri (Pic) について. (76): 31-32.
渡 弘, 1985. クロサワヘリグロハナカミキリを丸瀬布で採集. (76): 32.
渡 弘, 1985. 横浜市南部でのツマグロキチョウの一観察例. (76): 32-33.
鈴木 裕, 1985. モンシロハネカクシダマシ相模原で採集. (76): 33.
鈴木 裕, 1985. ヨコズナツチカメムシを神武寺で採る. (76): 33.
鈴木 裕, 1985. ヨツボシハムシ,カキの葉を食べる. (76): 33.
鈴木 裕, 1985. アブラゼミの遅い記録. (76): 33-34.
鈴木 裕, 1985. 鳶尾山ろくのトンボ類若干. (76): 34.
秋山黄洋 1985. 神奈川県新記録のタマムシ1種. (76): 34.
西川正明, 1985. トゲマグソコガネの記録. (76): 34.
岸 一弘, 1985. 訂正. (76): 34.
苅部治紀, 1985. 川崎・横浜のトンボ相 II. (76): 35-37.
苅部治紀, 1985. 神奈川県でヨツボシトンボ幼虫を確認. (76): 37.
久保浩一, 1985. カシアシナガゾウムシの越冬. (76): 37-38.
久保浩一, 1985. ゲンジボタルが光りはじめるまで. (76): 38.
久保浩一, 1985. 円海山域のトンボ5題 (1985年). (76): 38-39.
久保浩一・岩瀬和夫, 1985. 円海山周辺のベニバハナカミキリ. (76): 39.
浅沼 浩, 1985. 横浜市旭区でコツバメ採集. (76): 39.
原 聖樹, 1985. 山梨県上九一色村・中道町・境川村,7月下旬の蝶. (76): 39-40.
久保浩一・岩瀬和夫, 1985. 円海山周辺のフタコブルリハナカミキリ. (76): 40.
松井英子, 1985. ミツモンキンウワバの初冬の吸蜜. (76): 40-41.
松井英子, 1985. モンキアゲハを横浜市鶴見区で目撃. (76): 41.
芦沢一郎, 1985. モンキアゲハとクロアゲハ種間雑種の蛹形態について. (76): 41-42.
芦沢一郎, 1985. アオオサムシの異常型を採集. (76): 42.
芦沢一郎, 1985. エゾカタビロオサムシを横浜市南区で採集. (76): 42.
芦沢一郎, 1985. 横浜市南部のミドリヒョウモンの記録. (76): 42-43.
芦沢一郎, 1985. 大磯丘陵にてジャコウアゲハ翅脈異常♀を採集. (76): 43.
平野幸彦, 1985. ホソヒラタシデムシ,キノコを食う. (76): 43.
笠原須磨生, 1985. 表紙解説−ハコネモリヒラタゴミムシ−. (76): ii.
に [西川正明], 1985. FROM THE EDITOR. (76): 44.

●第77号  (1985年12月1日発行) 32pp.
岩瀬和夫, 1985. 大林一夫氏 (1915-1967) と神奈川県. (77): 1-2.
沢田和宏, 1985. 三浦半島秋谷海岸でヤマトケシマグソコガネを採集. (77): 2.
榎戸良裕, 1985. 神奈川県のハンミョウ類−基礎資料−. (77): 3-10, 表1.
久保浩一, 1985. オオツノカメムシの採集例. (77): 10.
平野幸彦, 1985. 続・神奈川の甲虫 (III). (77): 11-23.
岸 一弘, 1985. 八重山諸島のトンボ. (77): 24-28.
西川正明, 1985. サバで採集したクワガタムシ (風先国産甲虫覚え書1). (77): 29-32.
平野幸彦, 1985. ヨコズナツチカメムシ山北にてライトトラップに飛来. (77): 32.
平野幸彦, 1985. 岸一弘氏採集の八重山諸島産甲虫類. (77): 32.
西川正明, 1985. キイロクチキムシの採集例. (77): 32.
に [西川正明], 1985. FROM THE EDITOR. (77): iii.

●第78号  (1986年3月2日発行) 50pp.
長谷川仁, 1986. C. K. Harrington について. (78): 1.
神部昭夫, 1986. 川崎市北部の蛾類 (I). (78): 2-15.
新井 裕, 1986. 秩父地方におけるルリボシヤンマの生活史と生態II-成虫の生態. (78): 16-19.
鈴木 亙, 1986. 田尾美野留氏採集の屋久島のコメツキムシ. (78): 20-24.
伊藤淳・倉山修一・橋場祐子・脇田国香, 1986. 東京都稲城市坂浜のチョウ. (78): 25-33.
榎戸良裕, 1986. 県産ハンミョウ類その後の記録 (1). (78): 33-34.
西村正賢, 1986. 丹沢堂平においてルリヒラタムシ採集. (78): 34.
田尾美野留, 1986. 横浜市北部の歩行虫目録 第3報. (78): 35-38.
清野元之・神部昭夫, 1986. 神奈川県津久井郡藤野町の蛾類,I. (78): 39-47.
脇 一郎, 1986. さがみの台地チョウ日記 その十一. (78): 48-50.

●第79号  (1986年8月10日発行) 40pp.
西村正賢, 1986. 神奈川県の直翅類概要. (79): 1-4.
平井信明, 1986. 大磯丘陵西部生沢方面6月上中旬の状況. (79): 4.
神部昭夫, 1986. 川崎市北部の蛾類 (II). (79): 5-17.
神部昭夫, 1986. 赤石鉱泉 (山梨県) の蛾類メモ. (79): 17.
清野元之・神部昭夫, 1986. 神奈川県津久井郡藤野町の蛾類,II. (79): 18-21.
神部昭夫, 1986. 薮ノ湯 (山梨県) の蛾若干. (79): 21.
岸 一弘, 1986. 小池叡氏採集の神奈川県及び周辺地域のトンボ. (79): 22.
岸 一弘, 1986. 安達薫氏採集の南西諸島のトンボ. (79): 23-24.
秋山黄洋, 1986. 神奈川県未記録のタマムシ. (79): 24-25.
原 聖樹, 1986. ウスバシロチョウ幼虫の生態観察27例. (79): 26-31.
平子順一, 1986. 横浜市内でチャイロホソヒラタカミキリを採集. (79): 31.
田尾美野留, 1986. 橋の照明灯に飛来した歩行虫類,2−利根川の大利根橋 (茨城県取手市) における記録,追補−. (79): 32-34.
脇 一郎, 1986. さがみの台地チョウ日記 その十二,その十三. (79): 35-39.
深沢政晶, 1986. 11月のアオスジアゲハ. (79): 40.
深沢政晶, 1986. 1月,丹沢 (世附) でヒオドシチョウ. (79): 40.
芦沢一郎, 1986. アカタテハ,鳥に襲われる. (79): 40.

●第80号  (1986年10月19日発行) 108pp.
柴田泰利, 1986. 神奈川県のハネカクシ. (80): 1-9.
平野幸彦, 1986. 栗の花上より得たハムシ類. (80): 9.
新井 裕, 1986. アカネ類はなぜあまり水のない場所に産卵するのか, I−アカネ類の卵期間. (80): 10-12.
信太利智, 1986. セセリチョウ数種の蛹の帯糸について. (80): 13-24.
橋本慎太郎, 1986. 三浦半島のハネナシセスジキマワリとセスジナガキマワリについて. (80): 25-26.
高橋和弘, 1986. 西丹沢におけるヨコヤマヒゲナガカミキリの採集例. (80): 26.
鈴木善弘・焼田理一郎, 1986. 横浜市緑区のトンボ,II. (80): 27-29.
久保浩一・岩瀬和夫, 1986. ヒメオビオオキノコムシを横浜で採集. (80): 29.
田中淑喬, 1986. 相模原市南東部の蛾 (第四報). (80): 30-43.
久保浩一・岩瀬和夫, 1986. ハサミツノカメムシの追記録 (円海山周辺). (80): 43.
久保浩一・岩瀬和夫, 1986. 円海山周辺のトゲナナフシ. (80): 43.
平野幸彦, 1986. 続・神奈川の甲虫 (IV). (80): 44-53.
平野幸彦, 1986. 丹沢でアカジマトラカミキリの鞘翅を拾う. (80): 53.
脇 一郎, 1986. さがみの台地チョウ日記<その十四><その十五>. (80): 54-61.
田中淑喬, 1986. 藤野町でキボシチビカミキリ採集. (80): 60.
榎戸良裕, 1986. クロハナムグリの採集例. (80): 60.
渋谷 誠, 1986. ヒメジャノメの周年経過. (80): 60.
石井 勉, 1986. 蝶の分布と生態資料. (80): 62-68.
蕭 喜廣, 1986. 丹沢産オサムシ2種の記録. (80): 68.
原 聖樹, 1986. ルリシジミがコマツナギに産卵. (80): 68.
清野元之・神部昭夫, 1986. 神奈川県津久井郡藤野町の蛾類,III. (80): 69-78.
和泉敦夫, 1986. 横浜市でエグリゴミムシを採集. (80): 78.
岸 一弘, 1986. オオアオイトトンボ12月の記録. (80): 78.
松井弘見, 1986. 川崎市生田におけるラクダムシの記録. (80): 79.
久保浩一・岩瀬和夫, 1986. ウシカメムシの採集例. (80): 79-80.
和泉敦夫, 1986. 神奈川県未記録のハネカクシ科. (80): 80-81.
鈴木 亙, 1986. 神奈川県鷹鳥山におけるムネアカツヤケシコメツキの記録. (80): 81.
西村正賢・岸一弘, 1986. 中津川 (神奈川県) でゴマダラチビゲンゴロウを採集. (80): 82.
芦沢一郎, 1986. アオスジアゲハ寄生蛹をクスノキで見つける. (80): 82.
平井信明, 1986. 相模川下流域の植生変化に伴う蝶の現象. (80): 82.
平井信明, 1986. 茅ケ崎市内観察地での特筆するもの数種. (80): 83-84.
深沢政晶, 1986. 海老名市の蝶数種. (80): 84.
久保浩一・岩瀬和夫, 1986. ラクダムシの採集記録 (円海山周辺). (80): 84.
沢田和宏, 1986. ウスモンホソアリモドキ神奈川県の記録. (80): 84-85.
沢田和宏, 1986. ニホンホソオオキノコムシを川崎市で採集. (80): 85.
沢田和宏, 1986. シバオサゾウムシを多摩川川原で採集. (80): 85.
原 聖樹, 1986. 津久井郡で越冬中のエサキモンキツノカメムシを見る. (80): 85.
原 聖樹, 1986. 神奈川・山梨におけるキバネツノトンボの記録. (80): 85-86.
芦沢一郎, 1986. 横浜市戸塚区上郷町でシータテハを採集. (80): 86-87.
神部昭夫, 1986. 津久井町青野原でキバネツノトンボを確認す. (80): 87.
久保浩一・岩瀬和夫, 1986. 円海山周辺のヒメホソエンマムシとヨツボシハムシ. (80): 87-88.
芦沢一郎, 1986. 横浜市南区でテングチョウを採集. (80): 88.
久保浩一・岩瀬和夫, 1986. クギヌキヒメジョウカイモドキの北限. (80): 88.
岩瀬和夫, 1986. 横浜のチビツチカメムシ. (80): 89.
芦沢一郎, 1986. スジグロシロチョウの翅脈異常. (80): 89.
沢田和宏, 1986. 神奈川県産ゴミムシダマシ類の産地追加記録. (80): 89-90.
田尾美野留, 1986. 箱根でハチジョウシギゾウムシを採集. (80): 90.
田尾美野留, 1986. 神奈川県で採集した歩行虫類3種の記録. (80): 90-91.
芦沢一郎, 1986. 湘南平でミヤマカラスアゲハを採集. (80): 91.
高桑正敏, 1986. 西丹沢都夫良野でオオムラサキを確認. (80): 91-92.
菊田 毅, 1986. 神奈川県および茅ケ崎市の甲虫類の記録の訂正. (80): 92.
西川正明, 1986. モンシデムシ族 (シデムシ科) のグルーピングの紹介と種名表. (80): 93-100.
丸山 清, 1986. ボルネオ島サバでバタフライトラップにより採集したチョウ その1−バタフライトラップについて. (80): 101-108.

●第81号  (1987年1月25日発行) 40pp.
平野幸彦, 1987. 続・神奈川の甲虫 (V). (81): 1-7, 表1.
平野幸彦, 1987. ラミーカミキリ, 山梨県の採集記録. (81): 7.
丸山 清, 1987. ボルネオ島サバでバタフライトラップにより採集したチョウ その2. (81): 8-20.
李 景科, 1987. 中国遼寧省から新たに記録されるキベリカワベハネカクシ. (81): 21.
李 景科, 1987. ホソフタホシメダカハネカクシの近似種. (81): 21-22.
李 景科, 1987. 大石橋 (中国) におけるキベリキノカワハネカクシ (新称) の採集例とその分布予想 (Staphylinidae: Oxytelinae). (81): 22.
岩井洋一, 1987. 本県未記録とされていたヨツモンカメムシを記録. (81): 22.
神部昭夫, 1987. 川崎市北部の蛾類 (III). (81): 23-30.
脇 一郎, 1987. さがみの台地チョウ日記<その十六><その十七>. (81): 31-37.
川下 貴, 1987. ツマキチョウ3月中旬に初見. (81): 37.
岸一弘・小口岳史, 1987. ギンイチモンジセセリ茅ケ崎市内で発見される. (81): 37-38.
岩瀬和夫, 1987. 横浜市磯子区のトウキョウヒメハンミョウ. (81): 38.
久保浩一・岩瀬和夫, 1987. 円海山周辺のテツイロヒメカミキリ (昼間の記録). (81): 38.
岩瀬和夫・久保浩一, 1987. 円海山域におけるヒメカマキリモドキとツノトンボの記録. (81): 38-39.
田中淑喬, 1987. 津久井郡藤野町和田でマルヒラタドロムシを得る. (81): 39.
神部昭夫, 1987. 奥道志 (藤野町) の蝶 (10月) メモ. (81): 40.
高桑正敏, 1987. ミズイロオナガシジミのハルニレへの異常産卵例. (81): 40.

●第82号  (1987年5月24日発行) 40pp.
平野幸彦, 1987. 神奈川県産セスジムシ科5種について. (82): 1-6.
Nishikawa, M., 1987. Records of anthribid beetles (Coleoptera) from Borneo Is., Malaysia. (82): 7-8.
西村正賢, 1987. 神奈川県およびその周辺のヨコヤマトラカミキリの分布・生態. (82): 9-12.
清野元之・神部昭夫, 1987. 神奈川県津久井郡藤野町の蛾類,IV. (82): 13-22.
新堀豊彦, 1987. 石老山山麓でクシヒゲマルヒラタドロムシを採集. (82): 22.
田尾美野留, 1987. 丹沢,寄沢 (やどりき) の歩行虫類について. (82): 23-26.
深沢政晶, 1987. 訂正. (82): 26.
橋本慎太郎, 1987. 訂正. (82): 26.
脇 一郎, 1987. さがみの台地チョウ日記<その十八><その十九>. (82): 27-35.
田尾美野留, 1987. 横浜市歩行虫資料, 1. (82): 35-36.
李 景科, 1987. 遼寧省営口地区のハンミョウ類. (82): 36-38.
渋谷 誠, 1987. 蝶の定点観測,第3報. (82): 38-40.

●第83号  (1987年10月17日発行) 40pp.
西村正賢, 1987. 丹沢七沢の直翅目・カマキリ目. (83): 1-16.
松井安俊・松井英子・神部昭夫・神部正博, 1987. 円海山 (横浜市) 周辺の蛾類調査報告. (83): 17-26.
芦沢一郎, 1987. ルリシジミ♂の斑紋異常個体. (83): 26.
平野幸彦, 1987. 神奈川県産ゲンゴロウ科覚え書. (83): 27-29.
芦沢一郎, 1987. 横浜のトラカミキリ. (83): 30-32.
原 聖樹, 1987. 神奈川県産ギンイチモンジセセリの分布・生態に関する資料. (83): 32-34.
深澤政晶, 1987. 丹沢山塊のムラサキシジミ. (83): 34.
深澤政晶, 1987. 神奈川県北部のスギタニルリシジミ. (83): 34.
榎戸良裕・合川剛, 1987. 横浜市内のトウキョウヒメハンミョウの記録. (83): 34.
脇 一郎, 1987. さがみの台地チョウ日記<その二十>. (83): 35-40.
平井信明, 1987. 茅ケ崎市内にて稀種の記録. (83): 40.
渋谷 誠, 1987. クロアゲハかえでに産卵. (83): ii.

●第84号  (1987年12月31日発行) 40pp.
芦沢一郎, 1987. 長崎県対馬産ミヤマカラスアゲハ−蛹形態を中心に. (84): 1-4.
平野幸彦, 1987. クロホシタマムシ,藤野町の記録. (84): 4.
西川正明, 1987. 神奈川県から未記録の甲虫 (2). (84): 4.
信太利智, 1987. ダイミョウセセリ幼虫の帯糸作りの1観察. (84): 5-6.
田尾美野留, 1987. キイロヒメテントウの追加記録. (84): 6.
野津 裕, 1987. タブの葉裏に繭を作るオオミスジマルゾウムシ. (84): 7-8.
久保田政雄, 1987. ヒサゴムクゲキノコムシ (鞘翅目,ムクゲキノコムシ科) の種名. (84): 8.
伊藤哲男・原聖樹, 1987. 増えているウスバシロチョウ−東丹沢山麓における分布最前線. (84): 9-13.
渡辺 崇, 1987. 山梨県道志村音久和 (両国橋) で採集した甲虫. (84): 13, 24.
平野幸彦, 1987. 続・神奈川の甲虫 (VI). (84): 14-24.
西村正賢, 1987. 三浦市城ケ島の昆虫類. (84): 25-26.
西村正賢, 1987. 津久井郡城山町の直翅目の記録. (84): 26-28.
渋谷 誠, 1987. ジャコウアゲハの嵐. (84): 28.
渡 弘, 1987. 横浜市南部円海山域でオオメヒメハナノミ. (84): 29.
神部昭夫, 1987. 伊豆下田 (静岡県) の蛾数種. (84): 29.
沢田和宏, 1987. アメイロホソゴミムシダマシを多摩丘陵で採集. (84): 30.
沢田和宏, 1987. セマルケシマグソコガネを相模川河川敷 (海老名市) で採集. (84): 30-31.
田尾美野留, 1987. 横浜市で採集したエンマムシ科の記録. (84): 31-32.
田尾美野留, 1987. ゾウムシ2種の記録. (84): 32.
平野幸彦, 1987. 裏丹沢のカミキリ, 2種. (84): 32-33.
石井 勉, 1987. ギンイチモンジセセリの分布の1資料. (84): 33.
久保浩一・岩瀬和夫, 1987. 円海山周辺のクリイロカッコウムシとアシマガリニセクビボソムシ. (84): 33-34.
田尾美野留, 1987. 三浦半島で採集した海浜性甲虫3種の記録. (84): 34.
久保浩一, 1987. 円海山域の蛾類3種. (84): 34-35.
芦沢一郎, 1987. 1986年横浜南部のクマゼミ資料. (84): 35.
久保浩一, 1987. 横浜南部のセミの初鳴き. (84): 35-36.
神部昭夫, 1987. 談合坂 (山梨県) 秋のヤガ若干. (84): 36-37.
李 景科, 1987. 冬季のゴミムシ群集越冬の観察例. (84): 37.
神部昭夫, 1987. 姫木平 (長野県) 5月下旬の蛾若干. (84): 37-38.
西村正賢, 1987. 横浜市におけるタカネトンボ・ウチワヤンマの記録. (84): 38.
西村正賢, 1987. 厚木市におけるコムラサキ (幼虫) の記録. (84): 38-39.
高桑正敏, 1987. オニグルミノキモンカミキリの横浜の採集例. (84): 39-40.

●第85号  (1988年3月13日発行) 42pp.
高橋和弘, 1988. ネキトンボの早期活動例について. (85): 1-5.
芦沢一郎, 1988. これは快適,ダイミョウセセリの巣. (85): 5.
ダイアナ・ファン・クラブ, 1988. 神奈川県のクロヒカゲ調査報告 (その1). (85): 6-14.
田中淑喬, 1988. 相模原市東南部の蛾 (第五報). (85): 15-25.
沢田和宏, 1988. 丹沢で採集したオオキノコムシ2種の記録. (85): 26.
沢田和宏, 1988. 川崎市の鶏糞乾燥場で採集したエンマムシ. (85): 26-27.
沢田和宏, 1988. オオクチキムシダマシを丹沢で採集. (85): 27.
和泉敦夫, 1988. 神奈川県未記録の甲虫数種. (85): 27-28.
田尾美野留, 1988. 神奈川県未記録のガムシ類について. (85): 28-29.
平野幸彦, 1988. アカアシヒゲナガゾウムシを腐敗したミカンより採集. (85): 29.
芦沢一郎, 1988. 横浜市南部のツノカメムシ. (85): 29.
榎戸良裕, 1988. 神奈川県におけるイラガイツツバセイボウの記録. (85): 30.
榎戸良裕, 1988. ツクツクボウシ岩礁地帯で鳴く. (85): 30.
平野幸彦, 1988. オサシデムシをキノコより採集. (85): 30.
平野幸彦, 1988. モンシロハネカクシダマシをライトトラップで得る. (85): 30-31.
神部昭夫, 1988. 川崎市黒川にミヤマチャバネセセリを産す. (85): 31.
信太利智, 1988. 鎌倉で見たツマアカベッコウ. (85): 31.
芦沢一郎, 1988. 横須賀市津久井にてウシカメムシを採集. (85): 32.
芦沢一郎, 1988. ルリシジミ夏型第一化の蛹化位置の1例. (85): 32.
芦沢一郎, 1988. 東京都新宿区戸山町の蝶. (85): 32-33.
芦沢一郎, 1988. ダイミョウセセリの交尾飛翔. (85): 33.
久保浩一・岩瀬和夫, 1988. 円海山周辺のシュロゾウムシ. (85): 33.
久保浩一・岩瀬和夫, 1988. 円海山周辺のアカハネナガウンカ. (85): 33-34.
芦沢一郎, 1988. アオスジアゲハ越冬蛹をヤブニッケイで見つける. (85): 34.
岩瀬和夫, 1988. シラホシナガタマムシの採集例 (神奈川県未記録種). (85): 35.
芦沢一郎, 1988. 越冬中のオオツノカメムシを厚木市で採集. (85): 35.
西村正賢, 1988. 丹沢宮ヶ瀬でクシヒゲニセクビボソムシを採集. (85): 35-36.
久保浩一・岩瀬和夫, 1988. 円海山周辺のサシガメ2種. (85): 36.
神部昭夫, 1988. 両国橋 (津久井町) でウスゴマダラエダシャクを採集. (85): 36-37.
ダイアナ・ファン・クラブ, 1988. クロヒカゲ調査会で見られた昆虫について. (85): 37-38.
塚原一秀, 1988. 伊豆大島でヤブヤンマを目撃. (85): 38.
美ノ谷憲久, 1988. アブラナに産卵するツマキチョウを目撃. (85): 39-40.
田尾美野留, 1988. 横浜市近郊の甲虫類,1,ニセクビボソムシ科 Aderidae. (85): 40.
芦沢一郎, 1988. 1987年横浜南部のクマゼミ資料. (85): 40.
塚原一秀, 1988. 横浜市泉区でアサギマダラを目撃. (85): 41.
松井英子, 1988. 円海山 (横浜市) 周辺の蛾類調査報告,正誤表. (85): 41-42.
編集者 [西川正明], 1988. 訂正. (85): 42.

●第86号  (1988年10月23日発行) 44pp.
丸山 清, 1988. 久保田政雄氏採集のチモール産セセリチョウの記録. (86): 1-2.
西川正明, 1988. 新刊紹介. (86): 2.
西村正賢・戸嶋一成, 1988. 三浦市城ケ島の直翅類. (86): 3-6.
山本光人, 1988. 津久井町青根8月の蛾. (86): 7-8.
山本光人, 1988. 西丹沢ユーシンロッジでの5月の蛾. (86): 8-9.
石井 勉, 1988. 蝶の分布と生態資料、その3. (86): 10-15.
田尾美野留, 1988. 丹沢, 寄沢の歩行虫類, 2. (86): 15-16.
田尾美野留, 1988. 横浜市近郊の甲虫類, 2. (86): 16-17.
田尾美野留, 1988. 神奈川県の甲虫数種の記録. (86): 17-18.
田尾美野留, 1988. 横浜市歩行虫資料, 2. (86): 18-20.
深沢政晶, 1988. 西丹沢の蝶. (86): 20-23.
芦沢一郎, 1988. 7月上旬の箱根の昆虫. (86): 24-27.
田中淑喬, 1988. 神奈川県津久井郡藤野町和田にて採集した蛾類. (86): 28-34.
脇 一郎, 1988. さがみの台地チョウ日記 その二十一,二十二. (86): 35-43.
脇 一郎, 1988. 箱根の蝶を見て歩く (1). (86): 44.
神部昭夫, 1988. 湯西川 (栃木県) 6月の蝶メモ. (86): 44.

●第87号  (1988年10月23日発行) 36pp.
浜口哲一, 1988. 直翅類分布ノート1. 初夏に出現する3種のコオロギ. (87): 1-4.
久保浩一・渡 弘, 1988. イボタサビカミキリの新産地. (87): 4.
平野幸彦, 1988. 続・神奈川の甲虫 (VII). (87): 5-14.
平野幸彦, 1988. イソジョウカイモドキ真鶴半島に産す. (87): 14.
岩瀬和夫・大坪弘・久保浩一・志村宝・渡 弘, 1988. 円海山域で採集した神奈川県未記録の甲虫類. (87): 15-17.
芦沢一郎, 1988. アサギマダラのマーキング調査 (箱根神山). (87): 17-18.
脇 一郎, 1988. さがみの台地チョウ日記<その二十三><その二十四>. (87): 19-26.
芦沢一郎, 1988. 横浜南部のジャコウアゲハ (1981年〜1987年). (87): 27-29.
芦沢一郎, 1988. 横浜南部のオオミドリシジミ (1982年〜1987年). (87): 29-30.
芦沢一郎・脇一郎, 1988. 三保・都築の森に春の蝶を訪ねて. (87): 30-31.
芦沢一郎, 1988. ダイミョウセセリの巣の小窓. (87): 32.
芦沢一郎, 1988. 横浜産カラスアゲハ終齢幼虫腹脚に黒線が. (87): 32-33.
芦沢一郎, 1988. 横浜南部のハンミョウ類2種. (87): 33.
芦沢一郎, 1988. 1988年横浜南部のクマゼミ資料. (87): 34.
芦沢一郎, 1988. クサギカメムシの越冬場所. (87): 34.
芦沢一郎, 1988. カメムシ3種の越冬場所. (87): 35.
渡 弘, 1988. ユメノキクイムシの訪花. (87): 35.
神部昭夫, 1988. 秩父湖 (埼玉県) 6月の蝶メモ. (87): 35-36.
神部昭夫, 1988. ヒラタクワガタの死骸を登戸 (川崎市) で拾う. (87): 36.
渡 弘, 1988. 神奈川県未記録の甲虫2種. (87): 36.

●第88号  (1989年2月26日発行) 40pp.
中島秀雄, 1989. 丹沢の蛾類 神奈川県蛾類分布資料,I. (88): 1-4.
平野幸彦, 1989. ミヤマヒラタハムシの記録. (88): 4.
高橋和弘, 1989. 神奈川県未記録のミヤマルリハナカミキリの採集例について. (88): 4.
中島秀雄, 1989. 真鶴半島の蛾類 神奈川県蛾類分布資料,II. (88): 5-9.
焼田理一郎, 1989. トンボ三種の記録. (88): 9.
田尾美野留, 1989. 三浦半島の歩行虫類の記録. (88): 10-12.
平野幸彦, 1989. 神奈川県におけるセスジカクマグソコガネの分布. (88): 13-15.
平野幸彦, 1989. ミズキの樹液に来ていたチビシデムシ. (88): 15.
脇 一郎, 1989. さがみの台地チョウ日記 その二十五,その二十六. (88): 16-27.
焼田理一郎, 1989. 三浦市小松ヶ池のムスジイトトンボとチョウトンボの記録. (88): 27.
新堀豊彦, 1989. 西丹沢でオダヒゲナガコバネカミキリ. (88): 27-28.
波多野収三, 1989. 大磯町でリュウキュウムラサキとクロコノマチョウ. (88): 28.
高桑正敏, 1989. 丹沢札掛のキボシカミキリ. (88): 29.
神部昭夫・神部正博, 1989. 湯西川 (栃木県) 7月の蝶. (88): 29.
神部昭夫, 1989. 黒川 (川崎市) のヤンマ2題. (88): 30.
神部昭夫, 1989. 皆瀬川 (西丹沢) 6月の蝶メモ. (88): 30.
堀川正美, 1989. ヒトオビアラゲカミキリ三浦半島で再発見. (88): 30.
神部昭夫, 1989. 観音平 (山梨県) の春の蛾メモ. (88): 31.
岸 一弘, 1989. 茅ケ崎市芦沢でコカブトムシ採集. (88): 31-32.
神部昭夫・持田修一, 1989. 燈火に飛来したヒメオオクワガタのオス. (88): 32.
神部昭夫, 1989. 皆瀬川八丁 (山北町) の春の蛾の記録. (88): 32.
神部昭夫, 1989. 御岳渓谷 (東京都) 5月の蝶メモ. (88): 33.
神部昭夫, 1989. 観音平 (山梨県) にてオオイチモンジを目撃する. (88): 33.
高橋和弘, 1989. 岸一弘氏が採集した神奈川県内におけるネクイハムシ類の新産地について. (88): 33-34.
神部昭夫, 1989. 土合口 (群馬県) のアカエゾゼミ. (88): 34.
苅部治紀, 1989. 神奈川県にマルガタゲンゴロウ健在. (88): 34-35.
神部昭夫, 1989. 土合口 (群馬県) にてシンジュキノカワガを採集する. (88): 35.
脇 一郎, 1989. 箱根の蝶の記録 (1). (88): 36.
阿部光典, 1989. 西丹沢におけるゲンゴロウ類の記録. (88): 36-37.
田中淑喬, 1989. 隅田川周辺の蝶. (88): 37.
深澤政晶, 1989. トラフシジミの野外産卵例. (88): 37.
深澤政晶, 1989. 湯河原のアカシジミ. (88): 37-38.
岩瀬和夫, 1989. 神奈川県未記録のゾウムシ2種. (88): 38.
高桑正敏, 1989. 横浜におけるモンキアゲハの10月下旬の目撃例とムラサキシジミの吸蜜例. (88): 38-39.
神部昭夫, 1989. 湯西川 (栃木県) のカタハキリガ. (88): 39.
芦沢一郎, 1989. オオバウマノスズクサ葉裏で蛹化したゴマダラチョウ. (88): 39.
平野幸彦, 1989. クロツブエンマムシを犬糞より採集. (88): 39-40.
平野幸彦, 1989. キタカブリがライト・トラップに来る. (88): 40.
原 聖樹, 1989. 海老名市でマルモンサビカミキリを採集. (88): 40.
岸 一弘, 1989. 横浜市保土ケ谷区にまだオオミドリシジミがいた. (88): 40.

●第89号  (1989年4月23日発行) 44pp.
山本光人, 1989. 藤沢市葛原町の蛾. (89): 1-4.
脇 一郎, 1989. さがみの台地チョウ日記<その二十七><その二十八>. (89): 5-11.
渋谷 誠, 1989. ヒカゲチョウの出現期. (89): 12-17.
西川正明, 1989. 紹介: Gravely によるクロツヤムシ科の属までの検索表. (89): 18-25.
伊藤哲夫, 1989. 神奈川県におけるウスバシロチョウの分布最前線の生息状況. (89): 26-43.
焼田理一郎, 1989. 横浜市緑区でコオイムシを採集. (89): 43.
岸 一弘, 1989. 愛川町でスギタニルリシジミを採集. (89): 44.
岸 一弘, 1989. スジグロシロチョウ2月初旬に発生. (89): 44.
岸 一弘, 1989. 厚木市上荻野でウラギンヒョウモン. (89): 44.

●第90号  (1989年12月1日発行) 256pp.
牧林 功, 1989. 神奈川昆虫談話会35年史. (90): 1-8.
猪又敏男, 1989. 神奈川県・蝶類研究史序章. (90): 9-14.
平野幸彦, 1989. 神奈川県産甲虫類文献目録 (1950年〜1987年). (90): 15-62.
浜口哲一, 1989. 神奈川県から記録されたトビナナフシの雄とヤスマツトビナナフシ. (90): 63-66.
佐々木彰・平子順一・岸一弘・苅部治紀, 1989. 神奈川県のトンボ相 I. (90): 67-86.
原 聖樹, 1989. 神奈川県におけるウスバシロチョウの分布拡大. (90): 87-97.
脇 一郎, 1989. 神奈川県におけるギンイチモンジセセリの記録について. (90): 98-108.
Maruyama, K., 1989. Two new species and four new subspecies of hesperiid butterflies from the Islands of Southeast Asia. (90): 109-122.
和泉敦夫, 1989. 肥料用大豆カスに来集した甲虫. (90): 123-128.
山上 明, 1989. 多摩川流域のケヤキ枯れ枝に侵入する甲虫類. (90): 129-146.
榎戸良裕, 1989. 伊豆諸島のハンミョウ類. (90): 147-152.
Kasahara, S. & Y. Ito, 1989. A new pterostichine carabid beetle from the central karstic plateau in the Island of Shikoku, SouthwestJapan. (90): 153-157.
Nishikawa, M., 1989. New records of Micronemadus pusillimus (Coleoptera, Cholevidae) from Malaysia and Indonesia. (90): 158-160.
Hayashi, Y., 1989. Two species of the genus Oedichirus (Coleoptera, Staphylinidae) from Japan and Taiwan. (90): 161-166.
藤田 宏, 1989. 神奈川県のルリクワガタ属. (90): 167-170.
Nishikawa, M., 1989. The Hybosorinae (Coleoptera, Scarabaeidae) in Sabah, Borneo Island, I. (90): 171-176.
Miyake, Y., 1989. New or little known scarabaeid beetles from Southeast Asia. (90): 177-186.
Kurosawa, Y., 1989. A list of the buprestid species erroneously described or recorded from Japan. (90): 187-192.
Toyama, M., 1989. A note on the buprestid genus Pseudohyperantha (Coleoptera, Buprestidae). (90): 193-196.
Akiyama, K. & S. Ohmomo, 1989. Notes on buprestid beetles from Thailand (part II). Two new species of the genus Croebus. (90): 197-202.
Akiyama, K., 1989. Notes on the Taiwanese Buprestedae (III) (Coleoptera). (90): 203-211.
Suzuki, W., 1989. Discovery of Prapenia tonkinensis from Yunnan (Coleoptera, Elateridae, DentiCollinae). (90): 212-214.
Sato, M. & K. Takahashi, 1989. A new species of the cantharid genus Themus (Coleoptera) from Japan. (90): 215-217.
Hayashi, N., 1989. On the larvae of Sphindidae (Coleoptera, Cucujoidea) occurring in Japan. (90): 218-222.
Masumoto, K., 1989. Four new species of flat large-sized camariine genera from Southeast Asia (Coleoptera, Tenebrionidae,Cnodalonini). (90): 229-236.
Sasaji, H., 1989 Discovery of the curious beetle genus Xenoscelinus Grouvelle (Languriidae-Cryptophilinae) from Japan. (90): 223-228.
Niisato, T., 1989. First record of the genus Longipalpus (Coleoptera, Ceramnycinae) from the Philippine Islands, with descriptions oftwo new species. (90): 237-242.
Takizawa, H., 1989. Notes on larvae of the subfamily Chrysomelinae (Coleoptera, Chrysomelidae), part 1. (90): 243-256.

●第91号  (1989年12月3日発行) 40pp.
美ノ谷憲久, 1989. 都市部におけるツマキチョウの生態に関する一知見〜セイヨウカラシナとの関係について〜. (91): 1-7.
榎戸良裕, 1989. 神奈川県のハンミョウ類 (第2報) −新分布地の報告と既知産地一覧−. (91): 8-16.
神部昭夫, 1989. 黒川 (川崎市) のムラサキシジミ採集例. (91): 16.
神部昭夫, 1989. 雌阿寒湿原 (北海道) 10月の蛾若干. (91): 16.
岩瀬和夫・大坪広・久保浩一・志村宝・渡 弘, 1989. 円海山域で採集した神奈川県未記録の甲虫類 (その2). (91): 17-18.
神部昭夫, 1989. 茅ケ岳 (山梨県) のニホンセセリモドキの採集例. (91): 18.
芦沢一郎・脇一郎, 1989. 神奈川県におけるアカタテハの非休眠幼虫越冬について. (91): 19-24.
脇 一郎, 1989. さがみの台地チョウ日記<その二十九><その三十>. (91): 25-33.
芦沢一郎, 1989. ジャノメチョウの過剰紋. (91): 34.
芦沢一郎, 1989. 横浜市産ヒメウラナミジャノメの斑紋異常について. (91): 34-36.
芦沢一郎, 1989. 西丹沢のハンミョウ類2種. (91): 36.
榎戸良裕, 1989. ナカグロキバネクビナガゴミムシの追加記録. (91): 36-37.
榎戸良裕, 1989. キアシオビジョウカイモドキを横浜市内で得る. (91): 37.
渡 弘, 1989. 鎌倉で採集したクロヒメヒラタタマムシ. (91): 37.
岩瀬和夫, 1989. 横浜のカタモンミナミボタル. (91): 37-38.
芦沢一郎, 1989. ダイミョウセセリの巣の小窓について. (91): 38-39.
芦沢一郎, 1989. スジグロシロチョウの蛹化位置の1例. (91): 39.
芦沢一郎, 1989. ヒカゲチョウの蛹化場所の1例. (91): 39.
神部昭夫, 1989. 小沢平 (福島県) 8月の蝶メモ. (91): 40.
神部昭夫, 1989. 10月に鳴いたヒグラシの記録. (91): 40.
神部昭夫, 1989. 富士桜高原 (山梨県) の蛾メモ. (91): 40.

●第92号  (1990年4月8日発行) 40pp.
滝沢春雄, 1990. 神奈川県のハムシ分布資料 (1). (92): 1-2.
岸 一弘, 1990. 11月にクロアゲハを目撃. (92): 2.
佐々木彰・平子順一・岸一弘・苅部治紀, 1990. 神奈川県のトンボ相 II. (92): 3-40.

●第93号  (1990年8月26日発行) 40pp.
平野幸彦, 1990. 続・神奈川の甲虫 (VIII). (93): 1-10.
ダイアナ・ファン・クラブ, 1990. 神奈川県のクロヒカゲ調査報告 (その2). (93): 11-29.
沼田紀義, 1990. 横浜市中部のハムシ科について (分布). (93): 30-32.
芦沢一郎, 1990. 横浜市南部のセミ資料 (1988年). (93): 33-35.
渡辺 崇, 1990. 藤沢市の水田地帯で燈火採集したハネカクシ類. (93): 35-37.
土屋貴・焼田理一郎, 1990. 横浜市緑区とその周辺の甲虫類. (93): 37-39.
岩瀬和夫, 1990. ケブカホソコバネナガカメムシに関して若干の訂正. (93): 39.
高桑正敏, 1990. ムラサキシジミを横浜で12月に目撃. (93): 39-40.
新堀豊彦, 1990. ムラサキシジミを横浜の市街地で採集. (93): 40.
堀川正美, 1990. 箱根でトワダムモンメダカカミキリを採集. (93): 40.

●第94号  (1990年12月1日発行) 38pp.
佐々木彰・平子順一・岸一弘・苅部治紀, 1990. 神奈川県のトンボ相 III. (94): 1-38.

●第95号  (1991年1月27日発行) 34pp.
芦沢一郎, 1991. アサギマダラのマーキング記録 (1989年,箱根). (95): 1-7.
沢田和宏, 1991. 多摩川河川敷の甲虫 I. (95): 8-10.
堀川正美, 1991. 神奈川県未記録のゾウムシ類12種. (95): 10-12.
岩瀬和夫・大坪広・久保浩一・志村宝・渡 弘, 1991. 円海山域で採集した神奈川県未記録の甲虫類 (その3). (95): 12-14.
芦沢一郎, 1991. クズ葉表でウラギンシジミ蛹殻をみつける. (95): 15.
平野幸彦, 1991. ヤスマツトビナナフシの産地. (95): 15.
堀川正美, 1991. 「箱根でトワダムモンメダカカミキリを採集」の訂正. (95): 15-16.
波多野収三, 1991. 大磯でツバメがミドリシジミを捕えてきた. (95): 16.
新堀豊彦・高桑正敏, 1991. 西丹沢皆瀬川上流域でウスバシロチョウを採集. (95): 16-17.
高桑正敏, 1991. 横浜でメスコバネマルハキバガを採集. (95): 17.
山本 晃, 1991. 柿生にてウスイロコノマを採る. (95): 17.
新堀豊彦・秋山秀雄・高桑正敏, 1991. アカアシオオアオカミキリの日中の観察例. (95): 17-19.
沢田和宏, 1991. ゴミムシダマシ類などの越冬例. (95): 19.
芦沢一郎, 1991. ベニシジミの食草以外への産卵例. (95): 19-20.
沢田和宏, 1991. 神奈川県におけるキベリハバビロオオキノコムシの採集記録. (95): 20.
岸 一弘, 1991. ツノトンボ最近の記録. (95): 20-21.
岸 一弘, 1991. 神奈川県津久井町においてクジャクチョウ採集. (95): 21.
岸 一弘, 1991. 茅ケ崎市及び厚木市におけるアカハネナガウンカの採集例. (95): 21-22.
岸 一弘, 1991. 神奈川県のクロヒカゲ調査報告 (その2) の正誤表・訂正. (95): 22.
岸 一弘, 1991. 茅ケ崎市でオオツノカメムシを採集. (95): 22-23.
高桑正敏, 1991. 三浦市におけるオオキンカメムシの採集例. (95): 23.
岸 一弘, 1991. ヒメキマダラヒカゲの低標高地における記録. (95): 24-25.
平野幸彦, 1991. キウチミジンキスイ箱根で採集. (95): 25.
今井純・渡 弘, 1991. 三浦半島でシラケトラカミキリを採集. (95): 25.
芦沢一郎, 1991. エノキ根際の枯葉で越冬していたカメムシ類. (95): 25-26.
芦沢一郎・脇一郎, 1991. 三保・都築の森に春の蝶を訪ねて (1989年). (95): 26-27.
芦沢一郎, 1991. 西丹沢世附川春の蝶. (95): 27-28.
田尾美野留, 1991. 三浦半島のゾウムシ数種について. (95): 28.
田尾美野留, 1991. 三浦半島の歩行虫類 (追加). (95): 29.
芦沢一郎, 1991. 西丹沢河内川上流初夏の蝶. (95): 29-30.
芦沢一郎, 1991. 真鶴半島11月の蝶. (95): 30-31.
芦沢一郎, 1991. 横浜市磯子区でハサミツノカメムシ♀を4月に採集. (95): 31.
渡辺 崇, 1991. クロカタホソハネカクシを西丹沢で採集. (95): 31-32.
岩瀬和夫, 1991. アミメクサカゲロウの採集例. (95): 32.
平野幸彦, 1991. 神奈川県におけるクロトゲハムシの分布. (95): 32.
浜口哲一, 1991. 平塚市で記録されたツマナミツマキリヨトウ. (95): 32-33.
和泉敦夫, 1991. 栗の花より採集したゴミムシ類. (95): 33-34.

●第96号  (1991年6月1日発行) 40pp.
芦沢一郎, 1991. アサギマダラのマーキング調査 (1990年,箱根). (96): 1-6.
芦沢一郎・脇一郎, 1991. 神奈川県におけるアカタテハの非休眠幼虫越冬について,その2. (96): 7-9.
脇 一郎, 1991. 県央地区,綾瀬市のウスバシロチョウ顛末記. (96): 9-12.
雛倉正人, 1991. 多摩川におけるエゾカタビロオサムシの新生個体に関する知見. (96): 12.
平野幸彦, 1991. 続・神奈川の甲虫 (IX). (96): 13-21.
雛倉正人, 1991. 川崎市内におけるナミハンミョウの採集記録. (96): 20.
堀川正美, 1991. 神奈川県未記録のゾウムシ8種. (96): 22-23.
田尾美野留, 1991. 津久井・県央地域の甲虫類の記録. (96): 24-28.
石井 勉, 1991. 蝶の分布と生態資料,その4. (96): 29-32.
石井 勉, 1991. 蝶の分布と生態資料,その5. (96): 33-36.
神部昭夫, 1991. 乗鞍山 (長野県) 春の蛾メモ. (96): 37.
神部昭夫, 1991. 御池 (福島県) でクロカタビロオサムシを採集. (96): 37.
神部昭夫, 1991. 谷川岳土合口 (群馬県) 早春の蛾メモ. (96): 38.
神部昭夫, 1991. 天城峠 (静岡県) にてナカグロホソキリガを採集. (96): 38.
神部昭夫, 1991. 宮城蔵王 (宮城県) 8月の蛾メモ. (96): 39.
神部昭夫, 1991. 檜枝岐 (福島県) 8月の蛾メモ. (96): 39.
高橋 [高橋和弘], 1991. FROM THE EDITOR. (96): iii.

●第97号  (1991年11月15日発行) 40pp.
滝沢春雄, 1991. 神奈川県のマメゾウムシ科. (97): 1-2.
川上俊武, 1991. 横浜市緑区鴨志田の蝶 (第1報): 1984〜1990年. (97): 3-7.
川上俊武, 1991. 神奈川県北東部のタテハチョウ類. (97): 7.
笠原須磨生, 1991. 上田康之氏が与那国島の誘蛾燈から採取したゴミムシ. (97): 8-10.
上田康之, 1991. 県内でのツツヒラタムシの追加記録. (97): 10.
上田康之, 1991. 藤沢市におけるクロトゲハムシの記録. (97): 10.
阿部光典, 1991. 与那国島の水生甲虫採集記録. (97): 11-13.
広崎なおみ・和田麗穂・塚原一秀, 1991. 岡津高校理科部合宿報告'88年版から. (97): 14-18.
芦沢一郎, 1991. 山梨県塩山市日川林道8月下旬の蝶. (97): 19-20.
芦沢一郎, 1991. アサギマダラのマーキング (山梨県塩山市日川林道,8月下旬). (97): 20.
芦沢一郎, 1991. 8月中旬箱根の蝶. (97): 21-22.
芦沢一郎, 1991. 山梨県塩山市日川林道8月下旬の蝶 (1991年). (97): 22-24.
岸 一弘, 1991. コジャノメの生態に関する知見2題. (97): 25.
岸 一弘, 1991. サカハチチョウを4月上旬に採集. (97): 25.
岸 一弘, 1991. 6月下旬にムラサキシジミの越冬個体を目撃. (97): 25.
岸 一弘, 1991. 自然教育園でトラフシジミを目撃. (97): 25-26.
岸 一弘, 1991. 茅ケ崎市でツマグロヒョウモン採集. (97): 26-27.
岸 一弘, 1991. テングチョウ2化の記録. (97): 27.
岸 一弘, 1991. ヒナバッタの遅い記録. (97): 27.
倉形和男, 1991. 川崎市黒川でスジクワガタ採集. (97): 27.
倉形和男, 1991. コカブトムシの採集記録. (97): 27-28.
倉形和男, 1991. ハンミョウ類の分布資料. (97): 28.
芦沢一郎, 1991. 真鶴半島10月の蝶. (97): 28-29.
脇 一郎, 1991. 新幹線上野駅でルリタテハ♂を. (97): 29.
脇 一郎, 1991. キアゲハ帰化植物マツバゼリに産卵. (97): 29-30.
脇 一郎, 1991. クロコノマチョウ成虫を屋内で越冬させた. (97): 30-31.
田村 坦, 1991. アサギマダラの産卵記録. (97): 31.
上田康之, 1991. 神奈川県未記録のゾウムシ. (97): 32.
上田康之, 1991. メダカケブカキクイゾウムシの採集状況について. (97): 32.
上田康之, 1991. 小田原市におけるルリツヤハダコメツキの記録. (97): 32.
岩田隆太郎, 1991. 神奈川県におけるムネアカセンチコガネの追加記録. (97): 32-33.
岩田隆太郎, 1991. オオトラカミキリのモミ樹幹上食痕にてネブトクワガタを採集. (97): 33-34.
焼田理一郎, 1991. 南足柄市における11月のハグロトンボの記録. (97): 34.
田尾美野留, 1991. キバラチビオオキノコムシについて. (97): 34.
塚原一秀, 1991. 円海山のニワハンミョウの記録. (97): 34-35.
芦沢一郎, 1991. アサギマダラのマーキング (奄美大島,1991年3月下旬). (97): 35-36.
芦沢一郎, 1991. 6月のウラギンシジミ. (97): 36.
塚原一秀, 1991. 伊豆大島で7月下旬にツクツクボウシが鳴く. (97): 36.
田尾美野留, 1991. 春期に採集したフトカミキリムシ類. (97): 37.
高桑正敏, 1991. 横浜におけるトゲナナフシの8月と1月の発見例. (97): 37-38.
芦沢一郎, 1991. 静岡県修善寺町初春の蝶. (97): 38.
浜口哲一・高桑正敏・槐真史, 1991. 神奈川県におけるヨコヅナツチカメムシの記録と生態的一知見. (97): 38-39.
堀川正美, 1991. 横浜市戸塚区でクロコノマチョウを採集. (97): 39.
塚原一秀, 1991. 伊豆大島のヤブヤンマの記録の訂正. (97): 39-40.
石井 勉, 1991. 蝶の分布と生態資料の訂正について. (97): 40.
芦沢一郎, 1991. 訂正. (97): 40.
高桑正敏, 1991. 表紙説明−ヒヨドリバナに訪花したスミナガシ−. (97): ii.
高橋 [高橋和弘], 1991. FROM THE EDITOR. (97): iii.

●第98号  (1992年2月15日発行) 40pp.
平野幸彦, 1992. ネアカチビオオキノコは神奈川県特産種か. (98): 1-10.
田中淑喬, 1992. 相模原市東南部の蛾 (第六報) 栄町−住宅地でのブラックライト. (98): 11-17.
岩瀬和夫・大坪広・久保浩一・志村宝・渡 弘, 1992. 円海山域で採集した神奈川県未記録の甲虫類 (その4). (98): 18-21.
神部昭夫, 1992. 芳賀馨氏採集の北海道東部の蛾1. (98): 22-30.
石井 勉, 1992. 蝶の分布と生態資料,その6. (98): 31-33.
高桑正敏, 1992. オオキンカメムシを3月に横須賀市で採集. (98): 34.
波多野収三, 1992. 2度も現われたツマグロヒョウモン. (98): 35.
波多野収三, 1992. 大磯町でウスイロコノマチョウ. (98): 35.
芦沢一郎, 1992. ウラギンシジミ7月中旬にフジの細枝に産卵. (98): 35-36.
田尾美野留, 1992. 神奈川県未記録の甲虫数種の記録. (98): 36.
平井信明, 1992. ウスイロコノマチョウ Melanitis leda leda をとる. (98): 36.
渡辺 崇, 1992. 藤沢市のオオサカアオゴミムシ. (98): 36-37.
高桑正敏, 1992. 真鶴半島でスミナガシを確認. (98): 37.
平野幸彦, 1992. アカスジナガムクゲキスイムシをワラの中から多数採集. (98): 37.
平野幸彦, 1992. オオゾウムシがカエルの死体に. (98): 38.
平野幸彦, 1992. 海岸の砂中にいたイネミズゾウムシ. (98): 38.
高崎鉄也・岩田隆太郎, 1992. 神奈川県丹沢山地におけるカミキリムシの記録 (1). (98): 38.
牧林 功, 1992. ミヤケシリアゲ西丹沢に産す. (98): 39.
渡 弘, 1992. 神奈川県未記録のツツキノコムシ. (98): 39.
下山 毅, 1992. 高宕山 (千葉県) にてクロコノマチョウを採集. (98): 39.
下山 毅, 1992. 鹿児島県で採集した迷蝶数種の記録. (98): 39-40.
榎戸良裕, 1992. 横浜市内にて7月にカワトンボを採集. (98): 40.
田尾美野留, 1992. 訂正. (98): 40.
高桑正敏, 1992. 表紙解説〜越冬中のウシカメムシ〜. (98): ii.
高橋 [高橋和弘], 1992. FROM THE EDITOR. (98): iii.

●第99号  (1992年6月25日発行) 40pp.
平野幸彦, 1992. 続・神奈川の甲虫 (X). (99): 1-10.
平野幸彦, 1992. その後のコルリアトキリゴミムシの分布. (99): 10.
芦沢一郎・脇一郎, 1992. 神奈川県におけるアカタテハの非休眠幼虫越冬について, その三. (99): 11-15.
脇 一郎, 1992. クロヒカゲを海老名市杉久保で記録. (99): 15.
神部昭夫, 1992. 清里 (山梨県) 7月の蛾の記録. (99): 16-19.
堀川正美・渡 弘, 1992. ヒメゾウシ ( Baris 属) 数種の採集例. (99): 20-21.
高桑正敏, 1992. 究極の甲虫採集−知られざる採集テクニック紹介1 花に来ないハナノミ. (99): 22-31.
榎戸良裕, 1992. ハンミョウ類の分布地追加報告 (横浜市内). (99): 32-33.
神部昭夫, 1992. 上州武尊 (群馬県) のヒメシロシタバ採集例. (99): 33.
神部昭夫, 1992. 穴山 (山梨県) の春のキリガ若干. (99): 33-34.
神部昭夫, 1992. 上三川町 (栃木県) でキベリタテハを採集す. (99): 34.
神部昭夫, 1992. 尾瀬御池 (福島県) 7月の蛾のメモ. (99): 34-35.
岸 一弘, 1992. 湘南地方におけるラクダムシの記録. (99): 35-36.
岸 一弘, 1992. クロヒカゲ♀の吸蜜例. (99): 36.
岸 一弘, 1992. 高麗山 (大磯町) においてウシカメムシを採集. (99): 36-37.
上田康之, 1992. 相模大山よりドウイロチビタマムシの記録. (99): 37.
上田康之, 1992. 藤沢市におけるアカマダラコガネの記録. (99): 37-38.
原 聖樹, 1992. 石砂山のスギタニルリシジミ. (99): 38.
堀川正美, 1992. 神奈川県未記録のゾウムシ類3種. (99): 38-39.
高桑正敏, 1992. 横浜市野島のアカウラカギバ. (99): 39-40.
岸 一弘, 1992. 訂正. (99): 40.
高桑正敏, 1992. 表紙説明〜スダジイ枝上でのタテジマカミキリの越冬〜. (99): ii.
高橋 [高橋和弘], 1992. FROM THE EDITOR. (99): iii.

●第100号  (1992年12月5日発行) 164pp.
白水 隆, 1992. 神奈川虫報第100号の発行を祝う. (100): 1-2.
佐々治寛之, 1992. 「神奈川虫報」第100号を日本海の福井から祝う. (100): 2-3.
牧林 功, 1992. 「神奈川虫報」100号に思う. (100): 4.
山口 貢, 1992. 会報l00号に寄せて. (100): 4-5.
佐藤勝信, 1992. 弥栄!神奈昆!. (100): 5.
神部昭夫, 1992. 事務局時代の思い出. (100): 5-6.
西川正明, 1992. 第二世紀中には「伊豆・箱根・富士・丹沢地域の昆虫相−その生物地理学」を神奈川虫報として発行したい. (100): 6-7.
高橋和弘, 1992. 神奈川虫報の編集を担当して. (100): 7-8.
丸山清・高桑正敏, 1992. 神奈川県産異翅半翅類目録. (100): 9-40.
平野幸彦, 1992. 神奈川県の甲虫は何種生息しているか. (100): 41-57.
平野幸彦, 1992. 神奈川県の甲虫好採集地. (100): 58.
笠原須磨生, 1992. 神奈川県から記載された歩行虫類. (100): 59-70.
高橋和弘, 1992. 神奈川県のジョウカイボン科. (100): 71-124.
久保浩一, 1992. 円海山域のオオキノコムシ. (100): 125-135.
久保浩一, 1992. カラスの死骸での甲虫採集余話. (100): 135-136.
嘉納秀明, 1992. ヤナギハムシの生活. (100): 137-140.
岸 一弘, 1992. 神奈川のチョウ−最近の話題. (100): 141-147.
岸一弘・安井利子, 1992. 神奈川県低地におけるシンジュサンの記録. (100): 147-148.
焼田理一郎, 1992. 相模湖町のムカシヤンマの記録. (100): 149.
岸 一弘, 1992. 鎌倉市におけるハネビロエゾトンボの記録. (100): 149.
苅部治紀・中村進一, 1992. 栃木県におけるモイワサナエの採集例. (100): 150.
牧林 功, 1992. 脇一郎氏採集の神奈川県産アミメカゲロウ目について. (100): 150.
信太利智, 1992. 東京本郷の元町公園で得たカメムシ. (100): 150-151.
和泉敦夫, 葉山町でヨコヅナツチカメムシを採集. (100): 151.
雛倉正人, 1992. オオツノカメムシの越冬時採集例. (100): 151.
林 正美, 1992. 三浦半島でアヤナミカメムシ (異翅目カメムシ科) を採集. (100): 151-152.
高桑正敏, 1992. 神奈川県のヤスマツアメンボ. (100): 152.
久保浩一, 1992. アヤヘリハネナガウンカの灯火への飛来例. (100): 152.
岩野秀俊, 1992. 西丹沢・箒沢において採集した蛾類メモ. (100): 153.
神部昭夫, 1992. 皆瀬川 (西丹沢) のオオトモエ採集例. (100): 153.
川上俊武, 1992. 横浜市緑区鴨志田町の蝶 (第2報). (100): 153.
渋谷 誠, 1992. 藤沢市遠藤1992年春の蝶. (100): 154.
石井 勉, 1992. 5月連休時の緑区新治町の蝶. (100): 154.
根塚幹雄, 1992. 伊豆諸島式根島未記録の蝶2種について. (100): 154.
中村進一, 1992. ジャコウアゲハ春型の半月紋黄色型を採集. (100): 155.
金山隆明, 1992. 葉山のアゲハ類. (100): 155-156.
芦沢一郎, 1992. ルリタテハの吸水. (100): 156.
原 聖樹, 1992. 海老名市でアサギマダラを目撃. (100): 156.
戸崎光・芦沢一郎, 1992. 神奈川県東南部で採集されたウスイロコノマチョウ3例. (100): 156-157.
脇 一郎, 1992. ギンイチモンジセセリの排水 (pumping) 行動について. (100): 157.
上田康之, 1992. 神奈川県内でのクロカタビロオサムシの迫加記録. (100): 157.
笠原須磨生, 1992. ニッコウオオズナガゴミムシ西丹沢の記録. (100): 158.
西川正明, 1992. へリナガエンマムシを丹沢堂平で採集. (100): 158.
後藤好正, 1992. 神奈川県におけるムネアカセンチコガネとコカブトムシの採集記録. (100): 158.
平野幸彦, 1992. ハコネアシナガコガネの新産地. (100): 158-159.
大坪 広, 1992. 道志山 (石老山近く) でトゲフタオタマムシを採集. (100): 159.
岩田隆太郎, 1992. 神奈川県丹沢山系におけるアオタマムシの迫加記録. (100): 159.
田尾美野留, 1992. 神奈川県未記録のヒメオオクチキムシ. (100): 159.
秋山秀雄, 1992. アカクビカミキリモドキの食樹に関する1資料と神奈川県の記録. (100): 159-160.
新堀豊彦, 1992. 西丹沢のオダヒゲナガコバネカミキリの追加採集例. (100): 160.
北條 優, 1992. 横浜市南部 (円海山域) でミドリカミキリを採集. (100): 160.
露木繁雄, 1992. 神奈川県初記録のカミキリムシ"ヨツボシシロオビゴマフ". (100): 160-161.
滝沢春雄, 1992. 相模原市で灯火に飛来したハムシ. (100): 161-162.
渡 弘, 1992. ミソハギに集まるモンチビゾウムシ. (100): 162.
近藤正樹, 1992. 植生とアリ相の研究. (100): 162-163.
酒井春彦, 1992. ハダカアリ神奈川県に産する. (100): 163.
高桑正敏, 1992. 神奈川県の自然誌を解明していくために−編集後記に代えて−. (100): 163-164.
高桑正敏, 1992. 表紙写真解説〜羽化しようとするツクツクボウシ〜. (100): ii.

/End