東京都本土部昆虫目録 Insect Catalogue of Tokyo, Japan

無翅昆虫

トビムシ・カマアシムシ・コムシ・イシノミ・シミ


<昆虫の範囲>
最近の知見では無翅昆虫のうち、トビムシ、カマアシムシ、コムシを内顎綱 Entognatha として、
 昆虫綱 Insectaから除外する考えがとられることが多いようである。 
 本目録では内顎綱 Entognatha を含めた六脚上綱 Hexapoda を取扱いの対象とした。

 六脚亜門 Hexapoda
  内顎綱 Entognatha
  ・カマアシムシ目(原尾目) Protura
  ・トビムシ目(粘管目) Collembola
  ・コムシ目(倍尾目) Diplura
  昆虫綱 Insecta
  ・無翅亜綱:シミ目、イシノミ目 

トップへ
トップへ
戻る
戻る


粘管目(トビムシ) COLLEMBOLA
【主な引用文献】
皇…伊藤良作,2000,皇居のトビムシ類,国立科学博物館専報,(36):505-520
自…今立源太良,1966,自然教育園の原尾目及び粘管目,自然教育園の生物群集に関する調査報告 第1集,P.133,[21種]
(掲載種名は以下のように変更してリストに加えた)
 Xenylla humicola(=キノボリヒラタトビムシXenylla brevispina )
 サメハダトビムシClavonthells similis (=ナミヒシガタトビムシSuperodontella similis)
 オオアオイボトビムシMorulina gigantea (=Morulina alata)
 シロトビムシOnychiurus flavescens (=ヤマシロトビムシAllonychiurus flavescens )
 フォルソムシロトビムシOnychiurus folsomi (=トゲナシシロトビムシ)
 ヤツメフォルソムトビムシFolsomia octoculata (=ベソッカキトビムシ)
 オオトゲトビムシTomocerus ocreatus (=トゲトビムシ)
明1・・・田村浩志,1977,明治神宮及び北海道の二次林におけるトビムシ相,各種生態における野生動物の現存量に関する研究報告書(北沢右三編),P.135-139,
明2…須摩靖彦,2013,明治神宮のトビムシ類,鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査報告書,P.494-502,[50種(sp.spp.cf.含む)]
多…岩波基樹・土屋大二・新島溪子,1980,多摩地域におけるダニ・トビムシ類の個体数, 種組成と林相および土壌との関連,日本生態学会誌,30(2):145-154,[スギ針葉樹林(五日市町戸倉)、コナラ二次林(日の出町平井)、ブナ天然林(檜原村数馬)]
(掲載種名は以下のように変更してリストに加えた)
 Folsomina onychiurina (=ヒメフォルソムトビムシFolsomina yosii)
 Dagamaea japonica (=ツツガタツチトビムシDagamaea tenuis)
Oncopodura crassicornis (=ヨシイキヌトビムシOncopodura yosiiana)

・種名については以下の文献を参考にした。
トビムシ研究会,2000,日本産トビムシ和名目録,Edaphologia,(66):75-88
Yosii, R.,1977,Critical check list of the Japanese species of Collembola,Contributions from the Biological Laboratory, KyotoUniversity ,(25):141-170
青木淳一編著,1999,日本産土壌動物-分類のための図解検索,東海大学出版会,1076pp.

●ミズトビムシ科 Poduridae
●ムラサキトビムシ科 Hypogastruridae
1. ムラサキトビムシ Hypogastrura communis 皇・自・ -・明2・-・他
2. カッショクヒメトビムシ Hypogastrura (Ceratophysella) denisana -・-・ -・明2・-・-
3. ホソムラサキトビムシ Hypogastrura (Hypogastrura) gracilis -・-・明1・ -・-・-
4. イワムラムラサキトビムシ Hypogastrura iwamurai 皇・-・ -・ -・-・-
5. アミメムラサキトビムシ Willemgastrura reticulata 皇・-・ -・ -・-・-
6. ヤマトシロヒメトビムシ Willemia japonica 皇・-・ -・ -・-・-
7. キノボリヒラタトビムシ Xenylla brevispina 皇・自・ -・ -・-・他
●シロトビムシ科 Onychiuridae
8. ヒサゴトビムシ Lophognathella choreutes 皇・-・ -・ -・-・-
9. ベルナシロトビムシ Onychiurus conjungens 皇・-・ -・ -・-・-
10. ヤマシロトビムシ Allonychiurus flavescens 皇・自・ -・明2・-・他
11. トゲナシシロトビムシ Onychiurus folsomi -・自・ -・明2・-・他
12. オカフジシロトビムシ Onychiurus okafujii 皇・-・ -・ -・-・-
13. ヤギトビムシモドキ Onychiurus pseudarmatus -・-・ -・ -・-・他
14. ウエノシロトビムシ Onychiurus(Protaphorura) uenoi -・-・明1・明2・-・-
15. ヨダシロトビムシ Onychiurus(Protaphorura) yodai -・-・ -・明2・-・-
16. ヨシイホソシロトビムシ Tullbergia yosii 皇・-・明1・明2・-・-
●ヤマトビムシ科 Pseudachorutidae
17. ミツメアカトビムシ Anurida (Anurida) trioculata -・-・ -・ -・-・他
18. キバラオオヤマトビムシ Ceratrimeria takaoensis -・-・ -・ -・-・他
19. ヤマトシリトゲトビムシ Friesea japonica 皇・自・明1・明2・-・-
20. ツブツブトビムシ Grananurida tuberculata 皇・-・ -・ -・-・-
21. ニッポンチビヤマトビムシ Micranurida japonica -・-・ -・明2・-・-
22. ウスイロサメハダトビムシ Superodontella japonica -・-・ -・明2・-・-
23. ナミヒシガタトビムシ Superodontella similis 皇・自・ -・明2・-・-
24. フトゲヒシガタトビムシ Superodontella lamellifera 皇・-・ -・ -・-・-
25. ケナガヤマトビムシ Pseudachorutes longisetis 皇・-・ -・ -・-・-
●イボトビムシ科 Neanuridae
26. ザウテルアカイボトビムシ Lobella (Lobella) sauteri -・自・ -・ -・-・-
27. オオアオイボトビムシ Morulina alata -・自・ -・ -・-・-
28. チョウセンアオイボトビムシ Morulina triverrucosa 皇・-・ -・ -・-・-
29. キリハイボトビムシ Neanura fodinarum 皇・自・ -・ -・-・-
30. アオジロイボトビムシ Neanura frigida 皇・-・ -・ -・-・-
31. バライボトビムシ Lobella roseola 皇・-・ -・ -・-・-
32. オレンジイボトビムシ Vitronura mandarina 皇・-・ -・ -・-・-
33. チビアミメイボトビムシ Vitronura pygmaea 皇・-・明1・ -・-・-
●ツチトビムシ科 Isotomidae
34. ヨツトゲツチトビムシ Tetracanthella sylvatica -・自・ -・ -・-・-
35. タケシタクロトビムシ Ballistura takeshitai -・-・ -・ -・-・他
36. ツツガタツチトビムシ Dagamaea tenuis -・-・ -・ -・多・-
37. オオフォルソムトビムシ Folsomia candida 皇・-・ -・明2・-・-
38. ナミフォルソムトビムシ Folsomia diplophthalma 皇・-・ -・ -・多・-
39. フォルソムトビムシ Folsomia fimetaria 皇・-・ -・ -・-・-
40. クシミミフォルソムトビムシ Folsomia hasegawai 皇・-・ -・ -・-・他
41. メナシフォルソムトビムシ Folsomia inoculata -・-・ -・ -・多・-
42. ベソッカキトビムシ Folsomia octoculata 皇・自・明1・明2・多・他
43. ヒメフォルソムトビムシ Folsomina yosii -・-・ -・明2・多・-
44. オゼフォルソムトビムシ Folsomia ozeana -・-・ -・明2・-・-
45. フタツメフォルソムトビムシ Folsomia quadrioculata 皇・-・ -・ -・多・-
46. ヨシイフォルソムトビムシ Folsomia ryozoyoshii -・-・明1・明2・-・-
47. コガタドウナガツチトビムシ Folsomides parvulus 皇・-・ -・明2・多・-
48. メナシドウナガツチトビムシ Isotomiella fiscus -・-・ -・明2・-・-
49. ヤマトメナシツチトビムシ Isotomiella japonica -・-・ -・明2・-・-
50. メナシツチトビムシ Isotomiella minor 皇・-・ -・ -・多・他
51. タムラメナシツチトビムシ Isotomiella tamurai -・-・明1・明2・-・-
52. ケントビムシ Agrenia bidenticulata -・自・ -・ -・-・-
53. ハイイロツチトビムシ Desoria dichaeta -・-・ -・明2・-・-
54. ホソゲツチトビムシ Desoria gracilliseta -・-・ -・明2・-・-
55. アオジロツチトビムシ Desoria notabilis 皇・-・ -・ -・多・-
56. ミツハツチトビムシ Desoria trispinata 皇・-・明1・ -・-・-
57. シロツチトビムシ Isotoma carpenteri -・-・明1・ -・多・他
58. Isotoma olivacea 皇・-・ -・ -・-・-
59. ミズフシトビムシ Isotoma pinnata -・-・ -・ -・-・他
60. ミツハシツチトビムシ Isotoma trispinata -・-・ -・ -・-・他
61. ニセフシトビムシ Isotomurus palustris -・-・ -・ -・-・他
62. コサヤツメトビムシ Pteronychella spatiosa -・-・ -・明2・-・-
●トゲトビムシ科 Tomoceridae
63. リュウガトゲトビムシ Plutomurus riugadoensis 皇・-・ -・ -・-・他
64. オオトゲトビムシ Pogonognathellus beckeri 皇・-・ -・ -・-・-
65. ヒメトゲトビムシ Tomocerus varius 皇・-・明1・明2・多・他
66. イシバシトゲトビムシ Tomocerus ishibashii 皇・-・ -・明2・-・-
67. キノシタトゲトビムシ Tomocerus (Tomocerus) kinoshitai -・自・ -・明2・-・-
68. トゲトビムシ Tomocerus (Tomocerus) ocreatus -・自・ -・ -・-・-
●キヌトビムシ科 Oncopoduridae
69. カギキヌトビムシ Harlomillsia oculata 皇・-・ -・明2・多・他
70. ヨシイキヌトビムシ Oncopodura yosiiana 皇・-・ -・明2・多・他
●アリノストビムシ科 Cyphoderidae
71. ホウザワアリノストビムシ Cyphoderus hozawai 皇・-・ -・ -・-・他
●オウギトビムシ科 Paronellidae
72. アカボシトビムシ Akabosia matsudoensis -・-・ -・ -・-・他
73. ヤマトオウギトビムシ Callyntrura japonica -・自・ -・ -・-・他
74. ヒゲナガトビムシ Salina affinis -・自・ -・ -・-・-
75. アヤヒゲナガトビムシ Salina speciosa 皇・-・ -・ -・-・他
●ニシキトビムシ科 Orchesellidae
●アヤトビムシ科 Entomobryidae
76. シマツノトビムシ Entomobrya japonica 皇・-・ -・ -・-・-
77. ツツグロアヤトビムシ Entomobrya aino 皇・-・ -・ -・-・-
78. Entomobrya unostrigata -・-・ -・ -・-・他
79. ザウテルアヤトビムシ Homidia sauteri 皇・自・明1・明2・-・-
80. タテジマアヤトビムシ Homidia socia 皇・-・ -・ -・-・-
81. アイイロハゴロモトビムシ Lepidocyrtus cyaneus 皇・-・ -・ -・-・-
82. シロハゴロモトビムシ Lepidocyrtus lignorum 皇・-・ -・ -・-・-
83. カギヅメハゴロモトビムシ Pseudosinella octopunctata -・-・ -・ -・-・他
84. ヒメカギヅメハゴロモトビムシ Pseudosinella tridentifera -・-・ -・明2・-・-
85. シロアヤトビムシ Sinella (Coecobrya) dubiosa -・-・ -・明2・-・-
86. イシカワシロアヤトビムシ Sinella (Coecobrya) ishikawai -・-・ -・ -・-・他
87. ヨリメシロアヤトビムシ Sinella subquadrioculata 皇・-・ -・ -・-・-
88. ユミゲカギヅメアヤトビムシ Sinella curviseta 皇・-・ -・明2・-・-
89. シロツノトビムシ Sinella (Sinella) straminea -・自・ -・ -・-・-
90. ウメサオカギヅメアヤトビムシ Sinella umesaoi 皇・-・ -・明2・-・-
91. ヤマトウロコトビムシ Willowsia japonica 皇・-・ -・ -・-・-
●ミジントビムシ科 Neelidae
92. ケシトビムシ Megalothorax minimus 皇・-・明1・明2・多・-
93. ミジントビムシ Neelides minutus 皇・-・ -・明2・-・-
94. Neelus murinus 皇・-・ -・ -・-・-
●マルトビムシ科 Sminthuridae
95. ミズマルトビムシ Sminthurides aquaticus -・-・ -・ -・-・他
96. ホソオオドリコトビムシ Sminthurides malmgreni 皇・-・ -・ -・-・-
97. Sphaeridia pumilis 皇・-・ -・ -・-・-
98. Arrhopalites caecus 皇・-・ -・ -・-・-
99. Arrhopalites diversus 皇・-・ -・ -・-・-
100. ハベマルトビムシ Arrhopalites habei 皇・-・明1・ -・-・-
101. ヤマトヒトツメマルトビムシ Arrhopalites japonicus 皇・-・ -・ -・-・他
102. オオツノヒトツメマルトビムシ Arrhopalites octacanthus 皇・-・ -・ -・-・-
103. ナルミヒメマルトビムシ Sminthurinus aureus bimaculatus -・自・ -・ -・-・-
104. クロヒメマルトビムシ Sminthurinus igniceps 皇・-・ -・ -・-・-
105. キイロヒメマルトビムシ Sminthurinus pallescens 皇・-・明1・ -・-・-
106. モンツキヒメマルトビムシ Sminthurinus trinotatus 皇・-・ -・ -・-・-
107. キボシマルトビムシ Bourletiella hortensis -・自・ -・ -・-・-
108. オニマルトビムシ Sphyrotheca multifasciata 皇・-・ -・ -・-・-
109. タマトビムシ Dicyrtoma chlorops 皇・-・ -・ -・-・-
110. コシジマルトビムシ Dicyrtomina leptothrix 皇・-・ -・ -・-・-
111. シママルトビムシ Ptenothrix denticulata 皇・自・ -・ -・-・-

[その他の引用文献]
内田 一,1937,本邦より未記録のミズマルトビムシSminthurides aquaticus (BOURLET),動物学雑誌,49(8):286-290,[Honjo, Tokyo (原本未見)]
里山昆虫研究会,1995,多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究,,229pp.,[ヤギトビムシモドキ]
Yosii, R.,.1959,Studies on Japanese Collembola VI two new Folsomia from Japan ,Konchu,27(2):116-118,[olsomia hasegawai(=クシミミフォルソムトビムシ):Nishigahara, Tokyo、同じに多数のFolsomia octoculata(=ベソッカキトビムシ)も得られた]
須摩靖彦,2004,東京都内の洞窟から採集されたトビムシ3種について,jezoensis,(30):143-147,[リュウガトゲトビムシ・イシカワシロアヤトビムシ:養沢洞(東京都あきる野市五日市町養沢)、ヤマトヒトツメマルトビムシ:日原鍾乳洞(東京都西多摩郡奥多摩町)]
内田 一,1943,日本産分節跳蟲類の研究,東京科学博物館研究報告,(8):1-18+2p.+4PL.,[ナラトビムシ Isotoma trispinata(=ミツハシツチトビムシ):東京市上野公園、Isotoma pinnata(=ミズフシトビムシ):東京市芝区傳研構内、Isotomurus palustris(=ニセフシトビムシ):東京市本所・東京・東京府高尾山麓、Folsomia uenoea(=ベソッカキトビムシ):東京市上野公園、Salinella kinoshitai(=アカボシトビムシ):東京市中野、Paronella japonica(=ヤマトオウギトビムシ):「武蔵国高尾山産の4頭に基づき新種として記載されたもの」]
新島溪子,1975,トビムシ類の生態,インセクタリゥム,12(12):4-7,[高尾山のふもと(浅川実験林):8種(ベッソカキトビムシ・Isotomiella minor(=メナシツチトビムシ)・Isotoma carpenteri(=シロツチトビムシ)・Pseudosinella octopunctata(=カギヅメハゴロモトビムシ)・ヒメトゲトビムシ・Oncopodura crassicornis(=O. yosiiana ヨシイキヌトビムシ)・Harlomillsia oculata(=カギキヌトビムシ)・Megalothorax minimus(=ケシトビムシ)]
木下周太,1916,本邦産跳蟲科に就て(豫報),動物学雑誌,28(337):451-460,[Hypogastrura comminis トビムシ(=ムラサキトビムシ)・Anurida trioculata ミツメトビムシ(=ミツメアカトビムシ)・Onychiurus folsomi シロトビムシモドキ(=トゲナシシロトビムシ):東京、Onychiurusflavescens トビムシモドキ(=ヤマシロトビムシ):赤羽・東京]
木下周太,1916,日本産跳蟲類の三新種に就て,動物学雑誌,28(338):494-498,[Xenylla brevispina クロトビムシモドキ(=キノボリヒラタトビムシ):武蔵国御嶽山・東京府下中野、Pseudachorutes takaoensis キバラトビムシダマシ(=オオアカイボトビムシ=キバラオオヤマトビムシ):武蔵国高尾山頂、Proisotoma(Proisotoma) takeshitai タケシタクロトビムシ:東京・武蔵国御嶽山頂]
木下周太,1917,本邦産跳蟲類の二新種,動物学雑誌,29(340):40-46,[Cyphoderus hozawai ホウザワアリノストビムシ:東京、Paronellajaponica ヤマトヒゲナガトビムシ(=ヤマトオウギトビムシ):武蔵国高尾山麓]
木下周太,1917,本邦産跳蟲類の二新種,動物学雑誌,29(341):73-76,[Cremastocephalis speciosus アヤヒゲナガトビムシ:武蔵国御嶽山・中野、Folsomia dubia シロトビムシ(=Folsomia candida オオフォルソムトビムシ) :東京]
東京都病害虫防除所,2011,Entomobrya unostrigata (アヤトビムシ科):江戸川区(コマツナ被害),平成23 年度 病害虫発生予察 特殊報第1号,,[http://www.jppn.ne.jp/tokyo/data/yosatu/toku/TOK-110502ayatobimushi.pdf]

双尾目(コムシ) DIPLURA
● ナガコムシ科 Campodeidae
1. ウロコナガコムシ Lepidocampa weberi
● ハサミコムシ科 Japygidae
2. オオハサミコムシ Japyx beneserratus
3. エメリーニセハサミコムシ Parajapyx emeryanus

(引用文献)
芳賀昭治,1958,本州より未記録の総尾目,新昆虫,11(12):49,[オオハサミコムシ:東京都尾山台・二子玉川]
中村修美,2013,明治神宮のコムシ類,鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査報告書,P.490-493,[エメリーニセハサミコムシ・ウロコナガコムシ:A地点・B地点・C地点・D地点・北参道・宝物殿・御苑]


原尾目(カマアシムシ) PROTURA
【主な引用文献】
皇…中村修美,2000,皇居のカマアシムシ類,国立科学博物館専報,(36):497-504
明…中村修美,2013,明治神宮のカマアシムシ類,鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査報告書,P.487-489
F…Imadate, G.,1974,Fauna Japonica; Protura,Keigaku Pub.Co,351pp.,[東京産16種]
C6…Imadate,G. & Nakamura,O.,1989,Contributions towards a revision of the Proturan fauna of Japan (VI) new collecting recordsfrom the eastern part of Japan,Bull. gen. Educ. Tokyo med. dent. Univ.,(19):39-76,
C8・・・Imadate,G. & Ohnishi,J.,1993,Contributions towards a revision of the Proturan fauna of Japan (VIII) new collecting recordsfrom the eastern part of Japan,Bull. gen. Educ. Tokyo med. dent. Univ.,(23):31-65,

●カマアシムシ科 Eosentomidae
1. アサヒカマアシムシ Eosentomon asahi -・-・F・C6・C8・他
2. オオカマアシムシ Eosentomon asakawaense -・-・F・C6・-・他
3. クメカマアシムシ Eosentomon kumei -・-・F・C6・-・他
4. カマアシムシ Eosentomon sakura 皇・-・F・C6・C8・他
5. クロシオカマアシムシ Eosentomon tokiokai -・-・F・-・-・-
6. ウダガワカマアシムシ Eosentomon udagawai -・-・F・C6・-・他
7. ババカマアシムシ Pseudanisentomon babai -・-・F・-・-・-
●ヨロイカマアシムシ科 Sinentomidae
8. ヨロイカマアシムシ Sinentomon yoroi -・-・-・C6・-・他
●ヒメカマアシムシ科 Protentomidae
9. フジカマアシムシ Fujientomon primum -・-・F・-・-・他
10. Neocondeellum japonicum 皇・-・-・-・-・-
●クシカマアシムシ科 Acerentomidae
11. ヤマトカマアシムシ Yamatentomon yamato 皇・-・F・-・-・-
12. タカナワカマアシムシ Filientomon takanawanum 皇・-・F・C6・C8・-
13. フタフシカマアシムシ Kenyentulus japonicus 皇・-・F・C6・-・他
14. サイコクカマアシムシ Baculentulus densus 皇・-・-・-・-・-
15. モリカワカマアシムシ Baculentulus morikawai 皇・明・F・C6・C8・他
16. ミナミカマアシムシ Baculentulus nitidus -・-・F・-・-・-
17. トサカマアシムシ Baculentulus tosanus 皇・-・F・C6・C8・他
18. イズミカマアシムシ Neobaculentulus izumi -・-・F・-・-・他
19. カグヤカマアシムシ Silvestridia hutan 皇・明・-・C6・-・他
20. ヨシイムシモドキ Imadateiella yosiiana -・-・F・-・-・-
21. ヨシイムシ Nipponentomon nippon 皇・-・F・C6・C8・他
22. ウエノカマアシムシ Nipponentomon uenoi 皇・-・-・C6・C8・他


(その他の文献)
今立源太良・岩波基樹,1982,夢の島でえられた原尾目,Edaphologia, (25・26): 65-67,[江東区夢の島:モリカワカマアシムシ・ウダガワカマアシムシ]
今立源太良・原田 洋,1985,ヨロイマアシムシの奥多摩での発見,Edaphologia,(32):49,
Imadate, G.,1961,Three new species of the genus Acerentulus Berlese (Protura) from Japan,Konchu,29(4):226-233,[Acerentulusjaponicus(=フタフシカマアシムシ):Asakawa]
Imadate, G.,1961,A new species of Protura, Eosentomon asahi n. sp., from Japan,Konchu,29(2):123-131,[Eosentomon asahi(=アサヒカマアシムシ):Asakawa]
Imadate, G.,1961,Two new Proturan species of the genus Eosentomon berlese from Japan,Konchu,29(2):132-140+1pl.,[Eosentomonasakawaense(=オオカマアシムシ)・Eosentomon udagawai(=ウダガワカマアシムシ):Asakawa]
今立源太郎,1963,原尾目の季節消長(I),昆虫,31(4):236-248,[林業試験場浅川実験林:9種(E. sakura・E. asahi・E. udagawai・Al.morikawai・Al. tosanus・Al. japonicus・N. nippon・E. asakawaense・E. kumei)この場所では12種の原尾目が発見されているという。]
中村修美・坂寄 廣・伊藤良作・石井 清,2011,東京大学のカマアシムシ類,Edaphologia,(89):25-27,[モリカワカアマシムシ・トサカマアシムシ・イズミカマアシムシ・カグヤカマアシムシ・ウエノカマアシムシ(亜種uenoi・西日本に分布):文京区本郷東京大学]
Nakamura, O.,2014,Fujientomon primum, ,a rare Proturan spccics, collected in a survey of "Flora and Fauna of the lmperial Palacc,Tokyo II'',国立科学博物館専報,(50):59-64,[フジカマアシムシ:Imperial Palace, Chiyoda-ku]

イシノミ目 MICROCORYPHIA
●イシノミ科 Machilidae
1. ヤマトイシノミ Pedetontus nipponicus
2. オカジマイシノミ Pedetontus okajimae
3. ヒトツモンイシノミ Pedetontus unimaculatus

(引用文献)
青梅市教育委員会,1982,青梅市の自然Ⅱ,青梅市郷土博物館,534pp.,[ヤマトイシノミ]
里山昆虫研究会,1995,多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究,,229pp.,[ヤマトイシノミ]
堤 千里,2004,陸の覇者としての昆虫,翔文社,184pp.,[ヒトツモンイシノミ:東京都奥多摩町 P.147]
Machida,R.,1985,A Redescription of Pedetontus okajimae Silvestri, 1943 (Microcoryphia, Machilidae),Konchu,53(3):527-535,[オカジマイシノミ:Mt.Mitake,Ome]


総尾目(シミ) THYSANURA
●シミ科 Lepismatidae
1. セスジシミ Ctenolepisma lineata pilifera

(引用文献)
町田龍一郎・増本三香,2006,日本産家屋性シミ目の同定法,家屋害虫,27(2):73-76,[セスジシミ:足立区]
笹井剛博,2015,東京都のセスジシミ(シミ目:シミ科)の記録,うすばしろ,(46):16-17,[千代田区]

/End