東京都本土部昆虫目録 Insect Catalogue of Tokyo, Japan

オサムシ上科(2) Caraboidea(2)

コツブゲンゴロウ科・ゲンゴロウ科・コガシラミズムシ科・ミズスマシ科

トップへ
トップへ
戻る
戻る


[主な引用文献]

皇…野村周平・平野幸彦・斉藤明子・上野俊一・渡辺泰明,2000,皇居の甲虫相,国立科学博物館専報,(36):185-255
赤…野村周平・平野幸彦,2005,赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の甲虫相,国立科学博物館専報,(39):183-223,
明…岡田圭司・平野幸彦・新里達也,2013,明治神宮の甲虫類,鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査報告書,P.283-330
大…大田区,1997.大田区自然環境保全基礎資料調査報告書,大田区の昆虫
板…東京都板橋区,1991,板橋区昆虫類等実態調査(U)
里…里山昆虫研究会,1995,多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究,,229pp.,

ゲンゴロウ類
 「日本のゲンゴロウ」の県別分布表がもっともまとまった資料であるが、具体的なデータは記されていない。しかし標本実見または文献記録にもとづいて作成したものとのことなので採用した。

[主な引用文献]
日…森 正人・北山 昭,2002,改訂版 図説 日本のゲンゴロウ,文一総合出版,231.pp,[分布表37種]
平…平山修次郎,1940,原色甲虫図譜,三省堂 東京,172pp.+52PL,[標本データあり。詳細文末]
●平山修次郎「原色甲虫図譜」掲載のゲンゴロウ科概要
ナミ・コガタ・クロ・シマ・ハイイロ・ヒメ・マルガタ・コシマ:以上井之頭、モンキマメ:東京玉川(以上第9図版)、キベリマメ:東京多摩川、スナムグリ(Hibius apicalis Sharp)・マダラ(オホイチモンジシマ)・クロヅマメ:以上井之頭(以上第39図版)]
・第9図版は平山修次郎(1933)原色千種昆虫図譜の第69図版と同じ。また、第39図版は平山修次郎(1937)原色千種続昆虫図譜の第65図版と同じ。
・小型種については図版から正確な同定が難しいように思われるがリストに加えておいた。その正否については改めて検討したい。
・スナムグリゲンゴロウHibius apicalis SharpはキベリクロヒメゲンゴロウIlybius apicalis Sharpとして扱った。(Cf:森・北山(1993)日本のゲンゴロウ、P.120)
A…宮武頼夫編,1996,青木浩昆虫コレクション目録,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(28)132pp.,[13種:いずれも1930年代世田谷区産]
阿…神奈川県立生命の星・地球博物館,1995,阿部光典ゲンゴロウ類コレクション標本目録,神奈川県立博物館自然部門資料目録 第8号,66pp.,[荒川区東尾久:コツブ・シマケシ・ホソセスジ・チビ、奥多摩町川苔山:クロマメ・モンキマメ、品川:シマ、大田区大森・八王子市宇津貫町・町田市玉川学園:コシマ、高尾山・奥多摩町川苔山:サワダマメ、町田市玉川学園:ヒメ]
K…Kamiya, K.,1938,A Systematic Study of the Japanese Dytiscidae,,Journal of the Tokyo Nogyo Daigaku, Tokyo Agricultural University,, 5:1-66. ,[東京産27種]
※キベリマメゲンゴロウの産地として"Taikyo"と書かれているのはTokyoの誤字と思われる。
阪…初宿成彦編,2011,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(1) ゲンゴロウ上科 ゴミムシダマシ科 ナガクチキムシ類,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(43):1-197,[チビ:世田谷区多摩川、チャイロシマチビ:大田区多摩川(多摩川)、ツブ・シャープツブ・モンキマメ:世田谷区多摩川、クロズマメ:世田谷区多摩川・世田谷区、マメ:世田谷区、ヒメ:世田谷区多摩川・世田谷区野沢・世田谷区、ハイイロ・シマ・コシマ・マルガタ・クロ:世田谷区多摩川、コガタノ:Tamagawa, Tokio・世田谷区多摩川、シャープゲンゴロウモドキ:板橋区]

.●コツブゲンゴロウ科
1. コツブゲンゴロウ Noterus japonicus 皇・赤・−・大・−・−・日・−・−・−・阿・K・他

[その他引用文献]
Takizawa,M.,1932,The Dytiscidae of Japan Part I (Noterinae, Laccophilinae),Insecta matsumurana,7(1&2):17-24,[Noterus japonicus チャイロケシゲンゴロウ(=コツブゲンゴロウ):Tokyo]
上田茂生,2014,東京都府中市におけるコマルケシゲンゴロウと水生甲虫2種の記録,さやばねニューシリーズ,(16):33,[コツブゲンゴロウ:府中市本町3丁目]

ゲンゴロウ科 Dytiscidae
1. マルチビゲンゴロウ Leiodytes frontalis 皇・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・K・−
2. シマケシゲンゴロウ Coelambus chinensis −・赤・−・−・−・−・日・−・−・−・阿・K・他
3. チビゲンゴロウ Hydroglyphus japonicus 皇・赤・明・大・板・−・日・−・A・阪・阿・K・−
4. コマルケシゲンゴロウ Hydrovatus acuminatus −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・他
5. マルケシゲンゴロウ Hydrovatus subtilis −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・K・他
6. ケシゲンゴロウ Hyphydrus japonicus −・−・−・大・−・−・日・−・A・−・−・K・−
7. チャイロチビゲンゴロウ Liodessus megacephalus 皇・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・−・−
8. ゴマダラチビゲンゴロウ Neonectes natrix −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・K・−
9. キボシケシゲンゴロウ Allopachria flavomaculatus −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・K・他
10. チャイロシマチビゲンゴロウ Nebrioporus anchoralis −・−・−・−・−・−・日・−・−・阪・−・K・−
11. ヒメシマチビゲンゴロウ Nebrioporus nipponicus −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・−・他
12. キボシツブゲンゴロウ Japanolaccophilus nipponensis −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・−・他
13. ツブゲンゴロウ Laccophilus difficilis −・−・−・−・板・−・日・−・A・阪・−・K・他
14. コウベツブゲンゴロウ Laccophilus kobensis 皇・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・K・−
15. ルイスツブゲンゴロウ Laccophilus lewisius −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・K・他
16. シャープツブゲンゴロウ Laccophilus sharpi −・−・−・−・−・−・日・−・A・阪・−・K・他
17. チャイロマメゲンゴロウ Agabus regimbarti −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・−・−
18. クロズマメゲンゴロウ Agabus conspicuus −・−・−・大・−・里・日・平・A・阪・−・K・−
19. コクロマメゲンゴロウ Agabus insolitus −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・他
20. マメゲンゴロウ Agabus japonicus 皇・−・−・大・−・里・日・−・A・阪・−・K・−
21. トダセスジゲンゴロウ Copelatus nakamurai −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・他
22. セスジゲンゴロウ Copelatus japonicus −・−・−・−・板・−・日・−・−・−・−・−・−
23. ホソセスジゲンゴロウ Copelatus weymarni 皇・−・−・大・板・−・日・−・−・−・阿・−・−
24. キベリクロヒメゲンゴロウ Ilybius apicalis 皇・−・−・−・−・−・日・平・−・−・−・K・−
25. キベリマメゲンゴロウ Platambus fimbriatus −・−・−・−・−・−・−・平・−・−・−・K・他
26. クロマメゲンゴロウ Platambus nakanei −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・阿・−・−
27. ホソクロマメゲンゴロウ Platambus optatus −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・−・−
28. モンキマメゲンゴロウ Platambus pictipennis −・−・−・−・−・里・日・平・A・阪・阿・K・他
29. サワダマメゲンゴロウ Platambus sawadai −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・阿・−・−
30. ヒメゲンゴロウ Rhantus suturalis 皇・−・明・大・板・里・日・平・A・阪・阿・K・他
31. エゾヒメゲンゴロウ Rhantus yessoensis −・−・−・−・−・−・日・−・−・−・−・−・−
32. クロゲンゴロウ Cybister brevis −・−・−・−・−・−・日・平・A・阪・−・K・−
33. ゲンゴロウ Cybister japonicus −・−・−・大・−・−・日・平・−・−・−・K・他
34. コガタノゲンゴロウ Cybister tripunctatus orientalis −・−・−・−・−・−・日・平・A・阪・−・K・他
35. シャープゲンゴロウモドキ Dytiscus sharpi −・−・−・−・板・−・日・−・−・阪・−・K・他
36. ハイイロゲンゴロウ Eretes sticticus 皇・−・明・大・板・−・日・平・A・阪・−・K・−
37. マルガタゲンゴロウ Graphoderus adamsii −・−・−・大・板・−・日・平・−・阪・−・K・他
38. シマゲンゴロウ Hydaticus bowringi −・−・−・−・板・−・日・平・A・阪・阿・K・他
39. コシマゲンゴロウ Hydaticus grammicus −・−・−・大・板・−・日・平・A・阪・阿・K・他
40. オオイチモンジシマゲンゴロウ Hydaticus pacificus conspersus −・−・−・−・−・−・日・平・−・−・−・K・−
41. ウスイロシマゲンゴロウ Hydaticus rhantoides 皇・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
42. スジゲンゴロウ Hydaticus satoi −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・他

[その他引用文献]
佐藤正孝,1984,日本産水棲甲虫類の分類学的覚え書II,甲虫ニュース,(66):1-4,[マルケシゲンゴロウ:Tokyo:Musashi,]
酒井香・秋山黄洋,1988,東京都下のゲンゴロウ科4種の記録,甲虫ニュース,(81):6,[八王子市滝山丘陵:マルガタ・シマ・コガタノ・ナミ]
阿部光典,1988,ゲンゴロウ類の分布に関するメモ,甲虫ニュース,(83/84):5-6,[シマケシゲンゴロウ:荒川区東尾久]
阿部光典・中村俊彦,1991,関東地方におけるコガタノゲンゴロウの記録追加,甲虫ニュース,(96):5,[三鷹市井の頭、日野市百草園での採集例]
守屋博文,1997,あきる野市の水生コウチュウ,あきる野市植物・水生昆虫調査報告書 平成8年度あきる野市水辺生物研究会による秋川・平井川の調査報告書,P.48-51,[モンキマメ・ヒメ]
Sato,M.,1990,Synonymic notes on Copelatus species (Dytiscidae),Elytra,18(1):81,[トダセスジゲンゴロウC.hasegawai 1988をC. nakamurai1970(模式産地:Tokyo)のシノニムとした]
佐藤正孝,1958,キボシケシゲンゴロウの分布と2新型について,Ent. Rev.Jap.,9(1):13-14,[東京都玉川中河原 3・XI・1936 今井採集]
中根猛彦,1992,甲虫類雑記帳1,房総の昆虫,(6):27,[シャープゲンゴロウモドキ:Koishigawa(Aug. 1906のラベル。科博の廃棄標本から)、浮間ヶ原(昆虫界1(5):407)、クロマメゲンゴロウ:奥多摩町日原小川谷]
中根猛彦,1992,甲虫類雑記帳2,房総の昆虫,(7):35-36,[シャープゲンゴロウモドキ:東京産(小型♀、大型♀と書かれた2♀の写真が掲載。標本の特徴から房総の昆虫(6):27で触れた1♂2♀と同じものと思われる)]
加藤正世,1933,シャープゲンゴロウモドキの採集地,昆虫界,1(5):497,[王子第四小学校生徒に昆虫採集指導の際、浮間が原の約一坪の小池で1♂採集]
Takizawa,M.,1932,The Dytiscidae of Japan Part I (Noterinae, Laccophilinae),Insecta matsumurana,7(1&2):17-24,[ツブゲンゴロウ・ルイスツブゲンゴロウ:Tokyo、シャープツブゲンゴロウ:Komaba]
Takizawa,M.,1933,The Dytiscidae of Japan Part II (Hydroporinae),Insecta matsumurana,7(4):165-179,[Hydrovatus adachii (=H. subtilis マルケシゲンゴロウ)・Coelambus vittatus (=C. chinensis シマケシゲンゴロウ)・ヒメシマチビゲンゴロウ:Tokyo。他にKomaba、Nakano、Tamagawa等の記録が多いが東京と明記されていないので不採用]
岸田久吉・白井邦彦・沢田玄正・渡辺泰明,1986,西多摩北東部地域昆虫類目録,文化財の保護,(18):132-219,[コシマゲンゴロウ:福生。コシマチビゲンゴロウ(羽村)の記録は誤同定の可能性が高いため採用しない。]
中根猛彦,1959,本邦産のマメゲンゴロウ属について,あきつ,8(4):95-98,[サワダマメゲンゴロウ:東京浅川(Mushi5(1)) 大野(1996)日本産主要動物の種別知見総覧 (41)サワダマメゲンゴロウ(1) によるとこれは間違いで原記載のAkasawa(秩父)をAsakawaと読み違えたものとしている。]
渡 弘,2008,故・森一郎氏が残された昆虫標本 (その1) コウチュウ目・チョウ目チョウ類,神奈川虫報,(164):1-27,[シマゲンゴロウ:裏高尾、ヒメゲンゴロウ・コガタノゲンゴロウ・ゲンゴロウ:武蔵高校]
青梅市教育委員会,1982,青梅市の自然U,青梅市郷土博物館,534pp.,[コクロマメゲンゴロウ:御岳山(P.244)]
Kamiya, K.,1932,Five new species of Dytiscidae from Japan and the Bonin Islands(in English with Japanese summary),Mushi,5(1):4-7,[マルケシゲンゴロウ:Tokyo(安立綱光氏の自宅)]
神谷一男,1938,日本産ゲンゴラウの1新種,日本の甲虫,3(1):32-33,[キボシツブゲンゴロウ:淺川(武蔵)・玉川(武蔵)]
神谷一男,1938,日本に於けるゲンゴラウダマシ属に就いて,日本の甲虫,1(2):71-72,[Dytiscus sharpi:「東京上野から記録し、東京附近には余り珍しくない。]
苅部治紀編,2011,水生昆虫大百科 2011年度特別展「およげ!ゲンゴロウくん〜水辺に生きる虫たち〜」展示解説書,神奈川県立生命の星・地球博物館,4+140+8pp.,[スジゲンゴロウ:井の頭公園(須田孫七,むかし昔の井の頭池・住人は源五郎 東京の水生昆虫回顧録,P.84-88)]
福井玉夫編,1943,自然観察の方法とその実例,東文館(東京),254pp.,[小泉素泉「晩秋の多摩川原を行く」P.246-254。昭和17年11月8日、コガタノゲンゴロウ:立川市の郊外多摩川原から日野(注:文章より立川駅より南下し多摩川を渡る前と読めるので現在の立川市柴崎町あたりと推定できる)]
雛倉正人,2012,多摩川における東京都で記録の少ない甲虫類について,神奈川虫報,(177):52-54,[キベリマメゲンゴロウ:あきる野市多摩川右岸睦橋付近]
上田茂生,2014,東京都府中市におけるコマルケシゲンゴロウと水生甲虫2種の記録,さやばねニューシリーズ,(16):33,[コマルケシゲンゴロウ:府中市本町3丁目]
伊藤 淳,2016,東京都稲城市の甲虫類(5),神奈川虫報,(188):36-40,[キベリマメゲンゴロウ:大丸(多摩川)]

(疑問種)
岸田久吉・白井邦彦・沢田玄正・渡辺泰明,1986,西多摩北東部地域昆虫類目録,文化財の保護,(18):132-219,[コシマチビゲンゴロウ(羽村)の記録は誤同定の可能性が高いため採用せず。]

コガシラミズムシ科 Haliplidae
1. コガシラミズムシ Peltodytes intermedius 皇・−・−・大・−・−・他
2. クビボソコガシラミズムシ Haliplus japonicus −・−・−・−・−・−・他
3. カミヤコガシラミズムシ Haliplus kamiyai −・−・−・−・−・−・他
4. チビコガシラミズムシ Haliplus minutus −・−・−・−・−・−・他
5. ヒメコガシラミズムシ Haliplus ovalis −・−・−・−・−・−・他
6. マダラコガシラミズムシ Haliplus sharpi −・−・明・−・−・−・他

※佐藤(1984)と中根(1985)で種の分け方、和名に相違がある。ここでは新井(2005)の扱いに従いH.japonicusと.kamiyaiは別種とし、和名は上記のようにした。
(その他文献)
佐藤正孝,1984,日本産水棲甲虫類の分類学的覚え書I,甲虫ニュース,(65):1-4,[クビボソコガシラミズムシH.japonicus:東京から記載されたH.kamiyaを本種のシノニムとした。ヒメコガシラミズムシ:Tokyo]
中根猛彦,1985,日本産のヒメコガシラミズムシ属の種の再検討,北九州の昆蟲,32(2)61-67+2PL.,[ヒメコガシラミズムシHaliplus属。H.minutus:東京(中野)、H.japonicus:東京(多摩川)、H.kamiyai:東京(石神井、荻窪)、H.ovaliss:東京から記載。]
新井浩二,2005,埼玉県利根川流域のクビボソコガシラミズムシ ,寄せ蛾記,(118):17-23,[クビボソコガシラミズムシ:多摩川(中根:1985、北九州の昆虫32(2)より引用)、カミヤコガシラミズムシ:Kameari,Tokio(神谷一男採集、農業環境技術研究所蔵)]
Takizawa, Motomu 1931,The Haliplidae of Japan,Insecta Matsumurana,5(3):137-143,[コガシラミズムシ・クビボソコガシラミズムシ・チビコガシラミズムシ:Tokyo]
雛倉正人,2012,多摩川における東京都で記録の少ない甲虫類について,神奈川虫報,(177):52-54,[クビボソコガシラミズムシ:あきる野市二宮多摩川]
上田茂生,2014,東京都府中市におけるコマルケシゲンゴロウと水生甲虫2種の記録,さやばねニューシリーズ,(16):33,[マダラコガシラミズムシ:府中市本町3丁目]

ミズスマシ科 Gyrinidae
1. オオミズスマシ Dineutus orientalis 皇・−・−・大・−・−・他
2. ツマキレオナガミズスマシ Orectochilus agilis −・−・−・−・−・−・他
3. コオナガミズスマシ Orectochilus punctipennis −・−・−・−・−・−・他
4. オナガミズスマシ Orectochilus regimbarti regimbarti −・−・−・−・−・−・他
5. テラニシオナガミズスマシ Orectochilus teranishii −・−・−・−・−・−・他
6. コミズスマシ Gyrinus curtus −・−・−・−・板・−・−
7. ヒメミズスマシ Gyrinus gestroi −・−・−・−・−・−・他
8. ミズスマシ Gyrinus japonicus −・−・−・−・板・里・他

(その他の引用文献)
平山修次郎,1940,原色甲虫図譜,三省堂 東京,172pp.+52PL,[オオミズスマシ:東京井之頭(第9図版)]
宮武頼夫編,1996,青木浩昆虫コレクション目録,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(28)132pp.,[オオミズスマシ:世田谷区多摩川]
佐藤正孝,1977,日本産ミズスマシ科概説(3),甲虫ニュース,(39):1-4,[コオナガミズスマシの原産地に「東京」が含まれること、「東京玉川近郊」を原産地とするテラニシオナガミズスマシに言及]
守屋博文,1997,あきる野市の水生コウチュウ,あきる野市植物・水生昆虫調査報告書 平成8年度あきる野市水辺生物研究会による秋川・平井川の調査報告書,P.48-51,[18種(sp種含む)オナガミズスマシ]
神谷一男,1933,日本産オナガミヅスマシ屬竝びに 1 新種、新亜種の記載,昆虫,7(5・6):240-244,[ツマキリ(=ツマキレ)オナガミズスマシ:東京玉川、テラニシオナガミズスマシ:東京郊外玉川]
恒遠マキ,1936,ミヅスマシ科2種の生活史,昆虫,10(6):302-312,[東京石神井及び東京女高師校庭プール:オオミズスマシ・ミズスマシ]
苅部治紀・高桑正敏(編),2010,川崎市麻生区産を中心とした中山周平昆虫コレクション目録,神奈川虫報,(170):43-71,[オオミズスマシ:東京野方町(東京都中野区野方?)]
亀澤 洋・松原 豊・雛倉正人,2011,東京都多摩川水系におけるオナガミズスマシ類の記録,さやばねニューシリーズ,(3):26-27,[ツマキレオナガミズスマシ・コオナガミズスマシ:あきる野市二宮睦橋付近、オナガミズスマシ:あきる野市二宮睦橋付近・あきる野市上養沢・檜原村人里]

----------------------------------------------------------------------
Takizawa, M.,1931,The Gyrinidae of Japan,Insecta Matsumurana,6(1&2):13-21,[オオミズスマシ:Tokyo、ツマキレオナガミズスマシ:Tokyo・Nakano、コオナガミズスマシ:Nakano(1906.VIII 松村松年)]
・Gyrinus gestroi コミズスマシ(=ヒメミズスマシ):Tokyo。この論文では下記のように現在と学名・和名の関係が複雑に入れ替わっている。ここでは学名を優先しヒメミズスマシとして記録するが、正確に種を特定しているか疑問である。
・学名 − Takizawa(1931) − 原色日本甲虫図鑑II(1985)
・Gyrinus curtus  − ナミミズスマシ − コミズスマシ
・Gyrinus gestroi  − コミズスマシ − ヒメミズスマシ
・Gyrinus japonicus − ヒメミズスマシ − ミズスマシ
----------------------------------------------------------------------

/End