東京都本土部昆虫目録 Insect Catalogue of Tokyo, Japan

マメゾウムシ科・ハムシ科
Bruchidae ・ Chrysomelidae
●ハヤシクビボソハムシは小仏峠を模式産地として記載された種だが、
ハムシ検索図鑑の中でムギクビボソハムシのシノニムとされている。
しかし、南・滝沢(2005)「東京都本土部のハムシ」でハヤシクビボソ
を独立種とする見解が出されたためそのように変更した。
それに伴い東京都からムギクビボソの記録を示す記録がなくなっ
たためリストからはずした。

[主な引用文献]
皇…野村周平・平野幸彦・斉藤明子・上野俊一・渡辺泰明,2000,皇居の甲虫相,国立科学博物館専報,(36):185-255,
赤…野村周平・平野幸彦,2005,赤坂御用地ならびに常盤松御用邸の甲虫相,国立科学博物館専報,(39):183-223,
明…岡田圭司・平野幸彦・新里達也,2013,明治神宮の甲虫類,鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査報告書,P.283-330
大…大田区,1997.大田区自然環境保全基礎資料調査報告書,大田区の昆虫
自…大野正男,1981,自然教育園のハムシ相,自然教育園報告,(12):3-19,[49種]
・ただし、以下の2種は不採用とする。
5. ルリツツハムシ Cryptocephalus approximatus:学名和名不一致(学名はバラルリツツハムシのもの)
11. ヒメサルハムシ Colposcelis signata:キバネヒメサルハムシ種群は近年の研究で複数種を含むことが判明したため。
東京都板橋区,1991,板橋区昆虫類等実態調査(Ⅱ),東京都板橋区,186pp.
里…里山昆虫研究会,1995,多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究,,229pp.,
町…大塚康司,2005,東京都町田市で採集された甲虫類(3)ハムシ科,神奈川虫報,(151):21-34,[156種(2未同定種含む)]
青…青梅市教育委員会,1982,青梅市の自然Ⅱ,青梅市郷土博物館,534pp.,[100種]
芳…芳賀 馨,2007,1970-90年代に奥多摩で採集した甲虫類,うすばしろ,(35):1-46
東…南 雅之・滝沢春雄,2005,東京都本土部のハムシ,神奈川虫報,(149):1-21,[215種の記録。他の記録とあわせると約260種が記録されているという]
都…大野正男,1974,都市環境下におけるハムシ科甲虫の分布,沼田真編:都市生態系の特性に関する基礎研究(昭和48年度),P.93-128,[東京都区内産ハムシ科目録:文献記録を含み95種、データは一部の種に地名があるのみ]
●マメゾウムシ科 Bruchidae
1. シロモンマメゾウムシ Bruchidius compactus -・-・-・-・-・-・-・-・-・他
2. サムライマメゾウムシ Bruchidius japonicus -・-・-・-・-・-・-・-・東・-
3. ネムノキマメゾウムシ Bruchidius terreus -・赤・-・大・-・-・-・-・-・-
4. シリアカマメゾウムシ Bruchidius urbanus 皇・赤・-・大・-・-・-・-・東・-
5. ソラマメゾウムシ Bruchus rufimanus -・-・-・-・-・-・青・-・東・-
6. チャバラマメゾウムシ Callosobruchus ademptus -・-・-・-・板・-・-・-・東・他
7. アズキマメゾウムシ Callosobruchus chinensis 皇・赤・明・大・板・-・-・-・東・-
8. サイカチマメゾウムシ Megabruchidius dorsalis -・-・-・大・板・-・-・-・-・-
9. エンジュマメゾウムシ Megabruchidius sophorae -・-・明・-・-・-・-・-・東・他
10. イクビマメゾウムシ Spermophagus japonicus -・-・-・-・板・-・-・-・東・-
(その他引用文献)
沢田和宏,1990,シロモンマメゾウムシを東京都福生市で採集,甲虫ニュース,(91):9-10
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:チャバラマメゾウムシ・エンジュマメゾウムシ]
●ハムシ科 Chrysomelidae
○ナガハムシ亜科 Orsodacninae
○モモブトハムシ亜科 Zeugophorinae
1. ワモンナガハムシ Zeugophora annulata -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
2. ムナグロナガハムシ Zeugophora bicolor -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
3. オビモンナガハムシ Zeugophora unifasciata -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
○カタビロハムシ亜科 Megalopodinae
4. カタビロハムシ Colobaspis japonicus -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
○ネクイハムシ亜科 Donaciinae
5. キアシネクイハムシ Donacia bicoloricornis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
6. フトネクイハムシ Donacia clavareaui -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
7. ガガブタネクイハムシ Donacia lenzi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・都・他
8. ツヤネクイハムシ Donacia nitidior -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
9. イネネクイハムシ Donacia provostii 皇・赤・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・他
10. ホソネクイハムシ Donacia vulgaris -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・都・他
11. スゲハムシ Plateumaris sericea -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
○クビボソハムシ亜科 Criocerinae
12. ジュウシホシクビナガハムシ Crioceris quatuordecimpunctata -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・他
13. キベリクビボソハムシ Lema adamsii 皇・赤・明・大・-・-・里・町・青・-・東・-・他
14. ルリクビボソハムシ Lema cirsicola -・-・-・-・-・-・里・町・青・芳・東・-・他
15. キバラルリクビボソハムシ Lema concinnipennis -・赤・明・-・-・-・-・町・-・-・東・-・他
16. トゲアシクビボソハムシ Lema coronata -・-・-・-・-・板・-・町・-・-・-・-・他
17. トホシクビボソハムシ Lema decempunctata 皇・-・明・大・自・板・-・町・-・-・東・都・他
18. キオビクビボソハムシ Lema delicatula -・-・-・-・-・板・-・町・-・-・東・都・他
19. スゲクビボソハムシ Lema dilecta -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・他
20. アカクビボソハムシ Lema diversa 皇・-・明・大・自・板・-・町・-・-・東・都・他
21. ヤマイモハムシ Lema honorata 皇・赤・明・大・自・-・里・町・青・-・東・-・他
22. コルリクビボソハムシ Lema michioi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
23. セアカクビボソハムシ Lema scutellaris -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
24. ルイスクビナガハムシ Lilioceris lewisi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
25. ホソクビナガハムシ Lilioceris parvicollis -・-・-・-・-・-・里・-・青・芳・東・-・-
26. キイロクビナガハムシ Lilioceris rugata -・-・明・-・-・板・里・町・青・-・東・都・他
27. アカクビナガハムシ Lilioceris subpolita -・-・-・-・自・-・-・町・青・-・東・都・-
28. セスジクビボソハムシ Oulema atrosuturalis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
29. アワクビボソハムシ Oulema dilutipes -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・都・-
30. ハヤシクビボソハムシ Oulema hayashii -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
31. イネクビボソハムシ Oulema oryzae -・-・-・大・-・-・-・-・-・-・-・-・-
32. キアシクビボソハムシ Oulema tristis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
○ナガツツハムシ亜科 Clytrinae
33. ヨツボシナガツツハムシ Clytra arida -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
34. キボシルリハムシ Smaragdina aurita 皇・-・-・大・-・板・里・町・青・-・東・-・-
35. キイロナガツツハムシ Smaragdina nipponensis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
36. ムナキルリハムシ Smaragdina semiaurantiaca 皇・-・-・-・-・-・里・町・青・-・東・-・他
○ツツハムシ亜科 Cryptocephalinae
37. タマツツハムシ Adiscus lewisii -・-・明・-・-・-・-・町・-・-・-・-・他
38. クロアシヒメツツハムシ Coenobius piceipes -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
39. ルリツツハムシ Cryptocephalus aeneoblitus -・-・-・-・-・板・-・-・-・-・東・-・-
40. キアシチビツツハムシ Cryptocephalus amiculus -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
41. バラルリツツハムシ Cryptocephalus approximatus 皇・赤・-・-・-・板・里・町・青・芳・東・都・他
42. チビルリツツハムシ Cryptocephalus confusus -・-・-・-・-・-・-・町・-・芳・東・-・-
43. キアシルリツツハムシ Cryptocephalus fortunatus -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
44. ヤツボシツツハムシ Cryptocephalus japanus -・-・-・-・-・-・-・町・青・-・東・都・他
45. コヤツボシツツハムシ Cryptocephalus instabilis -・-・-・-・-・-・里・-・-・-・東・-・-
46. タテスジキツツハムシ Cryptocephalus nigrofasciatus -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・-
47. ヨツモンクロツツハムシ Cryptocephalus nobilis -・-・-・-・-・-・-・町・青・-・東・-・他
48. ムツキボシツツハムシ Cryptocephalus ohnoi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
49. セスジツツハムシ Cryptocephalus parvulus -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・東・都・-
50. キボシツツハムシ Cryptocephalus perelegans perelegans -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
51. カシワツツハムシ Cryptocephalus scitulus -・赤・明・大・-・板・-・町・青・-・東・-・-
52. クロボシツツハムシ Cryptocephalus signaticeps 皇・-・-・-・自・-・里・町・青・芳・東・都・他
53. ジュウシホシツツハムシ Cryptocephalus tetradecaspilotus -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・都・-
54. ハギツツハムシ Pachybrachis eruditus -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
○コブハムシ亜科 Chlamisinae
55. カシワコブハムシ Chlamisus consimilis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
56. ミズキコブハムシ Chlamisus interjectus -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・-
57. ツツジコブハムシ Chlamisus laticollis 皇・赤・-・大・-・-・-・町・青・-・東・都・他
58. ツバキコブハムシ Chlamisus lewisii -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
59. ムシクソハムシ(クヌギコブハムシ) Chlamisus spilotus -・-・-・-・自・-・里・町・青・-・東・都・-
○ツヤハムシ亜科 Lamprosomatinae
60. ドウガネツヤハムシ Oomorphoides cupreatus -・-・明・-・-・板・-・町・青・芳・東・-・他
61. アオグロツヤハムシ Oomorphoides nigrocaeruleus -・-・-・-・-・-・-・町・-・芳・東・-・-
62. ヒメツヤハムシ Oomorphus japanus -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
○サルハムシ亜科 Eumolpinae
63. アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii 皇・-・-・大・自・-・里・町・青・-・東・都・他
64. チャイロサルハムシ Basilepta balyi -・-・-・-・-・-・-・町・青・芳・東・-・他
65. ダビッドサルハムシ Basilepta davidi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
66. アオバネサルハムシ Basilepta fulvipes -・赤・明・大・自・板・-・町・青・-・東・都・他
67. ムナゲクロサルハムシ Basilepta hirticollis 皇・-・明・大・-・-・-・-・-・-・東・都・-
68. ウスイロサルハムシ Basilepta pallidula -・-・-・大・-・板・-・町・-・-・東・都・-
69. ムネアカサルハムシ Basilepta ruficollis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
70. ドウイロムナゲサルハムシ Basilepta uenoi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
71. サクラサルハムシ Cleoporus variabilis 皇・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
72. イモサルハムシ Colasposoma dauricum -・-・-・大・自・板・-・町・青・-・東・都・他
73. ホソチビアラゲサルハムシ Demotina bipunctata -・-・-・-・自・-・-・-・-・-・-・都・-
74. アラゲサルハムシ Demotina squamosa 皇・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
75. チビカサハラハムシ Demotina decorata -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・-・-・他
76. マダラアラゲサルハムシ Demotina fasciculata -・-・明・-・-・板・里・町・青・-・東・-・他
77. カサハラハムシ Demotina modesta -・-・明・-・-・板・-・町・-・-・東・-・他
78. ヒメアラゲサルハムシ Demotina vernalis -・-・明・-・-・板・-・町・-・-・東・-・他
79. クロオビカサハラハムシ Hyperaxis fasciata -・-・明・大・-・板・-・町・青・-・東・都・他
80. コフキサルハムシ Lypesthes ater 皇・赤・明・大・自・-・里・町・青・芳・東・都・-
81. ニホンケブカサルハムシ Lypesthes japonicus 皇・赤・明・大・-・板・-・町・-・-・東・-・他
82. アオガネヒメサルハムシ Nodina chalcosoma -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・-
83. ムネアカキバネサルハムシ Pagria consimile -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
84. ツヤキバネサルハムシ Pagria flavopustulata -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
85. マルキバネサルハムシ Pagria ussuriensis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
86. ドウガネサルハムシ Scelodonta lewisii 皇・赤・明・大・自・板・-・町・-・-・東・都・他
87. トビサルハムシ Trichochrysea japana -・-・-・-・自・板・里・町・青・-・東・都・他
88. キカサハラハムシ Xanthonia placida -・-・-・-・自・-・-・町・-・-・-・都・-
○ホソハムシ亜科 Synetinae
89. カバノキハムシ Syneta adamsi -・-・-・-・-・-・-・町・青・芳・東・都・-
○ハムシ亜科 Chrysomelinae
90. ヨモギハムシ Chrysolina aurichalcea 皇・赤・-・大・自・板・里・町・青・芳・東・都・他
91. ハッカハムシ Chrysolina exanthematica -・-・-・-・-・板・-・町・-・-・-・都・他
92. オオルリハムシ Chrysolina virgata -・-・-・-・-・板・-・-・-・-・-・都・-
93. ドロノキハムシ Chrysomela populi -・-・-・-・自・板・-・-・青・-・東・都・-
94. ヤナギハムシ Chrysomela vigintipunctata -・-・-・-・自・-・-・-・-・-・-・都・-
95. クルミハムシ Gastrolina depressa -・-・-・-・-・-・里・町・青・芳・東・都・他
96. ミヤマヒラタハムシ Gastrolina peltoidea -・-・-・-・-・-・-・-・青・芳・東・-・他
97. ズグロキハムシ Gastrolinoides japonicus -・-・-・-・-・-・里・町・青・芳・東・-・他
98. コガタルリハムシ Gastrophysa atrocyanea -・-・-・大・-・板・里・町・青・-・東・都・他
99. ヤナギホシハムシ Gonioctena honshuensis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
100. トホシハムシ Gonioctena japonica -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・-・-・他
101. カワリムジハムシ Gonioctena kidoi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
102. ヒラノトホシハムシ Gonioctena hiranoi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
103. カンバムジハムシ Gonioctena kamiyai -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
104. ヤツボシハムシ Gonioctena nigroplagiata -・-・明・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
105. フジハムシ Gonioctena rubripennis -・-・-・-・自・板・里・町・青・-・東・都・他
106. ヒメトホシハムシ Gonioctena takahashii -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
107. ルリハムシ Linaeidea aenea -・-・-・-・-・-・-・-・青・芳・東・都・他
108. ダイコンハムシ Phaedon brassicae -・-・-・大・自・-・-・町・青・-・東・都・他
109. ヤナギルリハムシ Plagiodera versicolora 皇・-・明・大・自・板・里・町・青・芳・東・都・他
110. ヤマナラシハムシ Phratora laticollis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
111. アカソハムシ Potaninia cyrtonoides -・-・-・-・-・-・-・-・青・芳・東・-・他
112. ユーカリハムシ Trachymela sloanei -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
○ヒゲナガハムシ亜科 Galerucinae
113. キクビアオハムシ Agelasa nigriceps -・-・-・-・-・-・-・町・青・芳・東・-・他
114. ハンノキハムシ Agelastica coerulea -・-・-・大・-・板・里・町・青・-・東・都・-
115. アオバホソハムシ Apophylia viridipennis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
116. ムナグロツヤハムシ Arthrotus niger -・-・-・-・-・-・里・町・青・芳・東・都・他
117. ウリハムシモドキ Atrachya menetriesi 皇・赤・明・大・-・板・里・町・-・-・東・都・他
118. ウリハムシ Aulacophora femoralis -・赤・-・大・自・-・里・町・青・芳・東・都・他
119. クロウリハムシ Aulacophora nigripennis 皇・赤・明・大・自・板・里・町・青・-・東・都・他
120. ハラグロヒメハムシ Calomicrus cyaneus -・-・-・-・-・-・-・-・青・芳・東・-・他
121. オオルリヒメハムシ Calomicrus nobyi -・-・-・-・-・-・-・-・-・芳・東・-・-
122. ウエツキブナハムシ Chujoa uetsukii -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・-・-・-
123. キムネアオハムシ Cneorane elegans -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
124. ニセキバラヒメハムシ Exosoma chujoi -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
125. キバラヒメハムシ Exosoma flaviventre 皇・赤・-・-・-・-・-・町・青・-・-・-・他
126. クワハムシ Fleutiauxia armata -・-・-・大・自・板・里・町・青・芳・東・都・他
127. ネギオオアラメハムシ Galeruca extensa -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
128. アザミオオハムシ Galeruca vicina -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
129. イチゴハムシ Galerucella grisescens -・-・-・大・自・板・里・町・青・-・東・都・他
130. ジュンサイハムシ Galerucella nipponensis 皇・赤・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
131. イタドリハムシ Gallerucida bifasciata 皇・赤・-・-・自・板・里・町・青・-・東・都・-
132. ズグロアカハムシ Gallerucida flavipennis -・-・-・-・-・-・里・-・青・-・東・-・-
133. ムツキボシハムシ Gallerucida lewisi -・-・-・-・-・-・-・-・青・芳・東・-・他
134. ヨツキボシハムシ Hamushia eburata -・-・-・-・-・-・里・町・青・芳・東・-・他
135. ケブカクロナガハムシ Hesperomorpha hirsuta -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
136. クロセスジハムシ Japonitata nigrita -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・他
137. ムナキホソヒゲナガハムシ Luperus laricis 皇・赤・-・大・-・-・-・-・-・-・-・-・-
138. クロウスバハムシ Luperus moorii 皇・-・明・-・-・板・里・町・青・-・東・都・他
139. フタスジヒメハムシ Medythia nigrobilineata -・-・-・大・-・板・-・町・-・-・東・-・他
140. ホタルハムシ Monolepta dichroa -・-・-・大・-・板・-・町・青・-・東・都・他
141. ムネアカウスイロハムシ Monolepta kurosawai -・-・-・-・-・-・-・町・青・-・東・-・-
142. キイロクワハムシ Monolepta pallidula -・-・-・-・-・-・里・町・-・-・東・-・-
143. イチモンジハムシ Morphosphaera japonica -・赤・明・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
144. アトボシハムシ Paridea angulicollis 皇・赤・明・-・自・板・里・町・青・芳・東・都・他
145. ヨツボシハムシ Paridea quadriplagiata -・-・-・-・-・-・里・町・青・-・東・-・-
146. ブタクサハムシ Ophraella communa 皇・赤・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・他
147. ブチヒゲケブカハムシ Pyrrhalta annulicornis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
148. エグリバケブカハムシ Pyrrhalta esakii -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
149. イタヤハムシ Pyrrhalta fuscipennis -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・他
150. サンゴジュハムシ Pyrrhalta humeralis -・-・明・大・自・板・-・町・-・-・東・都・他
151. ニレハムシ Pyrrhalta maculicollis 皇・赤・明・大・自・板・-・町・青・-・東・都・他
152. クロヘリウスチャハムシ Pyrrhalta nigromarginata -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
153. アカタデハムシ Pyrrhalta semifulva -・-・-・-・-・-・-・町・青・芳・東・-・他
154. カエデハムシ Pyrrhalta seminigra -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・東・-・-
155. エノキハムシ Pyrrhalta tibialis -・-・明・大・-・-・-・町・-・-・東・都・他
156. アオバノコヒゲハムシ Sphenoraia intermedia -・-・-・-・-・-・-・町・-・芳・東・-・-
157. ルリウスバハムシ Stenoluperus cyaneus -・-・-・-・-・-・-・-・-・芳・東・-・-
158. ヒゲナガウスバハムシ Stenoluperus nipponensis -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・東・-・他
159. クロバヒゲナガハムシ Taumacera tibialis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
○ノミハムシ亜科 Alticinae
160. ヒメカミナリハムシ Altica caerulescens 皇・-・-・-・-・板・-・町・-・-・東・都・-
161. ミズタマソウカミナリハムシ Altica circaeae -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
162. アザミカミナリハムシ Altica cirsicola -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
163. カミナリハムシ Altica cyanea 皇・-・-・-・-・-・-・町・青・-・-・-・他
164. フクタカミナリハムシ Altica fukutai -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・-・-・-
165. キタカミナリハムシ Altica japonica 皇・-・-・大・自・板・-・町・-・-・東・都・-
166. スジカミナリハムシ Altica latericosta -・-・-・-・-・板・-・-・青・-・東・-・-
167. ニホンカミナリハムシ Altica nipponica 皇・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
168. アカバナトビハムシ Altica oleracea 皇・-・明・大・自・板・-・町・青・-・東・都・-
169. ゲンノショウコカミナリハムシ(コカミナリハムシ) Altica viridicyanea -・-・-・-・自・-・-・-・-・-・東・都・-
170. キイロツブノミハムシ Aphthona foudrasi -・-・-・-・-・板・-・町・-・-・東・都・-
171. ツブノミハムシ Aphthona perminuta -・赤・-・大・-・板・里・町・-・芳・東・都・他
172. サメハダツブノミハムシ Aphthona strigosa -・-・明・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
173. キアシツブノミハムシ Aphthona semiviridis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
174. アヤメツブノミハムシ Aphthona interstitialis -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・都・-
175. ホソルリトビハムシ Aphthonaltica angustata -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
176. テントウノミハムシ Argopistes biplagiatus 皇・-・-・-・-・板・-・町・青・-・-・-・-
177. ヘリグロテントウノミハムシ Argopistes coccinelliformis -・赤・明・大・-・板・-・-・-・-・東・都・他
178. ヒメテントウノミハムシ Argopistes tsekooni -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
179. オオキイロマルノミハムシ Argopus balyi -・-・-・-・-・-・里・-・青・-・東・都・他
180. クラークマルノミハムシ Argopus clarki -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・他
181. オオアカマルノミハムシ Argopus clypeatus -・-・-・-・-・-・-・町・青・-・東・-・-
182. アカイロマルノミハムシ Argopus punctipennis -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・他
183. ウスイロマルノミハムシ Argopus unicolor -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・他
184. ハネナシトビハムシ Batophila acutangula -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
185. フタイロヒサゴトビハムシ Chaetocnema bicolorata -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
186. テンサイトビハムシ Chaetocnema concinna -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
187. ヒメドウガネトビハムシ Chaetocnema concinnicollis 皇・-・明・大・-・板・-・町・-・-・東・都・-
188. キイチゴトビハムシ Chaetocnema discreta -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
189. クサイチゴトビハムシ Chaetocnema granulosa -・-・-・-・-・板・-・-・-・-・-・-・-
190. ヒサゴトビハムシ Chaetocnema ingenua -・-・-・大・-・板・-・-・-・-・東・-・-
191. スズキミドリトビハムシ Crepidodera sakalinensis -・-・明・-・-・-・-・町・-・-・東・-・他
192. ヤハズトビハムシ Dibolia japonica -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
193. タバコノミハムシ Epitrix hirtipennis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
194. キバネマルノミハムシ Hemipyxis flavipennis -・-・-・-・-・-・-・町・青・芳・東・-・他
195. ヒゲナガルリマルノミハムシ Hemipyxis plagioderoides -・-・-・-・-・-・里・町・青・-・東・-・-
196. ホオノキセダカトビハムシ Lanka magnoliae -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
197. セスジトビハムシ Lipromela minutissima -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
198. サシゲトビハムシ Lipromima minuta -・-・-・-・-・-・里・-・-・-・東・-・-
199. ナガトビハムシ Liprus punctatostriatus 皇・-・-・-・自・-・-・町・-・-・東・都・他
200. クロボシトビハムシ Longitarsus bimaculatus 皇・赤・明・大・-・-・-・町・-・-・東・-・他
201. ムラサキアシナガトビハムシ Longitarsus boraginicolus -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
202. チュウジョウアシナガトビハムシ Longitarsus chujoi -・-・-・大・-・-・-・-・-・-・-・都・-
203. イヌノフグリトビハムシ Longitarsus holsaticus 皇・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・都・他
204. コクロアシナガトビハムシ Longitarsus morrisonus 皇・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
205. オオアシナガトビハムシ Longitarsus nitidus -・赤・-・大・自・板・-・町・-・-・東・都・-
206. トウヨウアシナガトビハムシ Longitarsus orientalis -・-・-・大・-・-・-・-・-・-・東・-・他
207. カクムネアシナガトビハムシ Longitarsus quadraticollis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
208. オオバコトビハムシ Longitarsus scutellaris 皇・-・明・大・自・板・-・町・-・-・東・都・他
209. ヨモギトビハムシ Longitarsus succineus -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
210. ムネアカオオホソトビハムシ Luperomorpha collaris -・-・-・-・-・-・里・町・-・-・東・-・-
211. クワノミハムシ Luperomorpha funesta -・-・-・-・-・-・里・町・青・-・東・都・-
212. クビアカトビハムシ Luperomorpha pryeri -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
213. キアシノミハムシ Luperomorpha tenebrosa -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
214. トケジホソトビハムシ Luperomorpha tokejii -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
215. トラノオトビハムシ Lythraria salicariae -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・-
216. クロコトビハムシ Manobia parvula -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
217. スイバトビハムシ Mantura clavareaui -・-・-・大・-・-・-・-・-・-・東・-・-
218. セマルトビハムシ Minota nigropicea -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
219. Neocrepidodera acuminata -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・-
220. カクムネトビハムシ Neocrepidodera laevicollis -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
221. オオキイロノミハムシ Neocrepidodera obscuritarsis -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・東・-・他
222. カクムネチビトビハムシ Neocrepidodera recticollis -・-・明・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
223. クサレダマチビトビハムシ Neocrepidodera sibirica -・-・-・-・-・板・-・-・-・-・-・-・-
224. ルリマルノミハムシ Nonarthra cyanea 皇・赤・明・大・自・板・里・町・青・芳・東・都・他
225. コマルノミハムシ Nonarthra tibialis -・-・-・-・-・-・-・町・青・-・東・-・-
226. ヒメトビハムシ Orthocrepis adamsii -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・-・-・-
227. タマアシトビハムシ Philopona vibex 皇・-・-・-・自・-・里・町・-・-・東・都・他
228. チャバネツヤハムシ Phygasia fulvipennis -・-・-・-・-・板・里・町・-・-・東・-・他
229. チュウジョウキスジノミハムシ Phyllotreta chujoe -・-・-・-・-・板・-・町・-・-・-・-・-
230. ホソキスジノミハムシ Phyllotreta rectilineata 皇・-・-・大・-・板・-・-・-・-・東・都・-
231. シラハタキスジノミハムシ Phyllotreta shirahatai -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
232. キスジノミハムシ Phyllotreta striolata 皇・-・明・大・自・板・-・町・-・-・東・都・-
233. カラタチトビハムシ Podagricomela weisei -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
234. フタホシオオノミハムシ Pseudodera xanthospila -・-・-・-・-・-・里・町・青・-・東・-・-
235. クビボソトビハムシ Pseudoliprus hirtus -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・東・-・他
236. アラメクビボソトビハムシ Pseudoliprus nigritus -・-・-・-・-・-・-・-・-・芳・東・-・他
237. セスジクビボソトビハムシ Pseudoliprus suturalis -・-・-・-・-・-・-・-・-・芳・-・-・他
238. ナスナガスネトビハムシ Psylliodes angusticollis 皇・-・-・-・-・-・-・町・青・芳・東・都・-
239. アサトビハムシ Psylliodes attenuata 皇・赤・-・大・自・板・-・町・-・-・東・都・-
240. ルリナガスネトビハムシ Psylliodes brettinghami 皇・-・-・大・-・-・-・-・青・-・東・都・-
241. チュウジョウナガスネトビハムシ Psylliodes chujoe -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
242. ナトビハムシ Psylliodes punctifrons 皇・赤・明・大・-・板・-・町・-・-・東・都・-
243. ヒロアシナガスネトビハムシ Psylliodes sasakii -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
244. ダイコンナガスネトビハムシ Psylliodes subrugosa -・-・明・大・自・板・-・町・-・-・東・都・-
245. カタクリハムシ Sangariola punctatostriata -・-・明・-・自・-・里・町・青・芳・東・都・他
246. トホシニセマルトビハムシ Schenklingia kasuga -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
247. アケビタマノミハムシ Sphaeroderma akebia -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・都・-
248. ツマキタマノミハムシ Sphaeroderma apicale -・-・-・大・-・-・-・町・青・-・東・-・-
249. フキタマノミハムシ Sphaeroderma balyi -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
250. ヒゲナガタマノミハムシ Sphaeroderma japanum -・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
251. イナイズミタマノミハムシ Sphaeroderma inaizumii -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
252. アカバネタマノミハムシ Sphaeroderma nigricolle -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
253. ヘリグロタマノミハムシ Sphaeroderma ohkuboi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・他
254. ムネアカタマノミハムシ Sphaeroderma placidum -・-・-・-・-・-・-・町・-・芳・東・-・-
255. ヒメアオタマノミハムシ Sphaeroderma separatum -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
256. ヌカキビタマトビハムシ Sphaeroderma seriatum -・-・-・-・-・板・-・町・-・-・東・-・-
257. ヒロアシタマノミハムシ Sphaeroderma tarsatum 皇・-・-・-・-・-・-・町・-・-・東・-・-
258. キイロタマノミハムシ Sphaeroderma unicolor -・-・-・-・-・-・-・町・青・芳・東・都・-
259. ヒゲナガアラハダトビハムシ Trachyaphthona sordida 皇・-・明・-・自・-・-・町・-・-・東・都・-
260. アラハダトビハムシ Zipangia lewisi -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
261. ガマズミトビハムシ Zipangia obscura -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
○トゲハムシ亜科 Hispinae
262. ヒメキベリトゲハムシ Dactylispa angulosa -・-・-・-・自・板・里・町・青・芳・東・都・-
263. キベリトゲハムシ Dactylispa masonii -・-・-・-・-・-・里・町・青・-・東・都・他
264. カタビロトゲハムシ Dactylispa subquadrata -・-・-・-・自・-・里・町・青・-・東・都・他
265. クロトゲハムシ Hispellinus moerens -・-・-・大・-・-・-・-・青・-・東・-・他
266. タグチホソヒラタハムシ Leptispa taguchii -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・都・他
267. クロルリトゲハムシ Rhadinosa nigrocyanea -・-・-・-・-・板・-・-・-・-・東・都・-
○カメノコハムシ亜科 Cassidinae
268. ジンガサハムシ Aspidomorpha indica -・-・-・-・自・板・里・町・青・-・東・都・他
269. スキバジンガサハムシ Aspidomorpha transparipennis -・-・-・-・自・-・-・町・青・-・東・都・-
270. キイロカメノコハムシ Cassida concha -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・東・-・-
271. ミドリカメノコハムシ Cassida erudita -・-・-・-・-・-・-・-・青・-・東・-・-
272. ヒメジンガサハムシ Cassida fuscorufa -・-・-・-・-・板・-・町・青・-・東・都・他
273. イノコズチカメノコハムシ Cassida japana -・-・明・-・自・-・-・町・青・-・東・都・他
274. クロスジカメノコハムシ Cassida lineola -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
275. カメノコハムシ Cassida nebulosa -・-・-・大・-・板・里・町・-・-・東・都・他
276. ヒメカメノコハムシ Cassida piperata 皇・赤・-・大・-・板・里・町・青・芳・東・都・他
277. アオカメノコハムシ Cassida rubiginosa -・-・-・-・自・-・-・町・青・-・東・都・-
278. イカリヒメジンガサハムシ Cassida sigillata -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・他
279. セモンジンガサハムシ Cassida versicolor -・-・-・-・-・板・里・町・青・-・東・-・-
280. コガタカメノコハムシ Cassida vespertina -・-・-・-・-・板・-・-・青・芳・東・-・他
281. セスジカメノコハムシ Cassida vibex -・-・-・-・-・-・里・-・青・-・-・-・-
282. イチモンジカメノコハムシ Thlaspida cribrosa -・-・-・-・-・-・里・町・青・-・東・-・他
283. ルイスジンガサハムシ Thlaspida lewisii -・-・-・-・-・-・里・-・青・-・東・-・-
(その他引用文献)
●モモブトハムシ亜科
亀澤 洋,2013,東京都から新たに記録されるハムシ2種,月刊むし,(514):13-14,[オビモンナガハムシ:西多摩郡奥多摩町日原一石山~人形山]
中村裕之,2015,東京都からオビモンナガハムシの追加記録,月刊むし,(538):35,[八王子市小仏峠~小仏城山]
●カタビロハムシ亜科
中村裕之,2009,東京都奥多摩町でカタビロハムシを採集,月刊むし,(466):21,[西多摩郡奥多摩町大ダワ林道]
●ネクイハムシ亜科
南 雅之,1987,狭山湖、多摩湖におけるネクイハムシの記録,Donaciist,(1):23,[東大和市多摩湖:ツヤネクイ・スゲハムシ]
松原 豊,1989,1988年関東地方で採集したネクイハムシ類,Donaciist,(3):9-10,[町田市図師町日陰:イネネクイハムシ]
久保田正秀・成田行弘,1987,茨城県のネクイハムシ(下)-1986年の成果から-,東北の自然,(29):9-12,[板橋区石神井:ホソネクイ、1946年の記録]
南 雅之・小宮義璋,2005,東京都あきる野市におけるホソネクイハムシとスゲハムシの記録,月刊むし,(418):16,[]
田悟敏弘,2005,埼玉県三郷市及び東京都葛飾区でのフトネクイハムシの記録 ,寄せ蛾記,( 118):60-61,[葛飾区水元]
原島真二,2007,東京都青梅市小曾木でキヌツヤミズクサハムシ(スゲハムシ)を採集,うすばしろ,(34):26,[青梅市小曾木2丁目]
田悟敏弘,2008,東京都葛飾区でのキアシネクイハムシの記録,寄せ蛾記,(132):21,[葛飾区水元]
Goecke,H.,1934,Revision asiatischer Donaciinen (Col. Chrys.). I,Koleopterologische Rundschau,20:215-230+1pl,[Donacia provostii(=イネネクイハムシ):Tokio、Donacia lenzi(=ガガブタネクイハムシ):Tokio 27. IX. 1908, Edm. Gallois]
伊藤 淳,2012,東京都稲城市の甲虫類 (1) ,神奈川虫報,(178):21-28,[スゲハムシ:百村(南山)]
●クビボソハムシ亜科
木附嘉理,1991,多摩丘陵に多産したキベリクビボソハムシ,月刊むし,(248):37-38,[キベリクビボソハムシ:八王子市長沼町・八王子市裏高尾・八王子市込縄林道、ルリ・トゲアシ・キバラルリ・アカ・スゲ・キオビ・トホシのクビボソハムシ類:八王子市長沼町(データなし)]
大野正男,1967,日本産ハムシ科研究の手引き(2),昆虫と自然,2(4):9-13,[ハヤシクビボソ(=ムギクビボソ):小仏峠(模式産地)]
大野正男,1967,日本産ハムシ科研究の手引き(2),昆虫と自然,2(4):9-13,[ハヤシクビボソ:小仏峠(模式産地)、ムギクビボソハムシのシノニムとする説もある]
苅部治紀・鈴木邦雄,2006,コルリクビボソハムシ(ハムシ科、クビボソハムシ亜科)神奈川県と東京都に産す,神奈川虫報,(153):33-34,[町田市図師町小野路]
Ohno,M.,1962,Revision of species belonging to the genus Oulema Des Gozis occurring in Japan (Coleoptera, Chrysomelidae, Criocerinae),Ent. Rev.Jap.,14(2):42-47,[O.tristis kuwayamai (キアシクビボソハムシ):Kobotoke-toge]
和泉敦夫,1977,東京都小仏峠でハヤシクビボソハムシ採集,昆虫と自然,12(1):13,[ムギクビボソハムシのシノニムとする考え方もある]
長尾 悟,1969,キオビクビナガハムシを東京・小仏で,昆虫と自然,4(11):34,[]
木附嘉理,2006,東京都未記録のハムシ3種,月刊むし,(425):47-48,[ルイスクビボソハムシ:檜原村都民の森]
沢田和宏 ,2005,東京都でジュウシホシクビナガハムシを採集 ,多摩虫,(47):71,[町田市小野路町・八王子市片倉・あきる野市菅生]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[ルリクビボソ:Kogesawa near Tokyo、キオビクビボソ:高尾山、アカクビボソ:Meguro・Setagaya-ku、ヤマイモ:Kogesawa near Tokyo・Setagaya-ku、キイロクビナガ:Meguro・Okutama Musashi・Setagaya-ku、]
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:キベリクビボソハムシ・キバラルリクビボソハムシ・アカクビボソハムシ]
●ナガツツハムシ亜科
藤多文雄,1975,キイロナガツツハムシの東京での記録,昆虫と自然,10(14):5,[八王子市景信山]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[ムナキルリハムシ:Asakawa Musashi・Oku-Tama Musashi・Setagaya-ku]
伊藤 淳,2016,東京都稲城市の甲虫類(5),神奈川虫報,(188):36-40,[キイロナガツツハムシ:坂浜(市営ふれあいの森付近)]
●ツツハムシ亜科
森祐二郎,1971,ヤツボシツツハムシの食草,昆虫と自然,6(8):35,[西多摩郡羽村町]
Kimoto,S.,1983,New or little known Chrysomelidae (Coleoptera) from Japan and its adjacent regions,III,Ent. Rev.Jap.,38(1):45-54,[Cryptocephalus ohnoi(ムツキボシツツハムシ):Mt.Oodake, Okutama, Tokyo]
新里達也,1984,ムツキボシツツハムシの採集例,甲虫ニュース,(65):8,[御岳山:Cryptocephalus ohnoi Kimoto]
長尾 悟,1969,東京・裏高尾のハムシ2題,昆虫と自然,4(8):32,[ヨツモンクロサルハムシ(じゃなくてツツハムシ)・ハッカハムシ]
渡 弘,2008,故・森一郎氏が残された昆虫標本 (その1) コウチュウ目・チョウ目チョウ類,神奈川虫報,(164):1-27,[キアシルリツツハムシ:裏高尾]
山本周平,2009,桐朋中・高等学校構内(東京都国立市)で採集した甲虫類,神奈川虫報,(168): 13-19,[タマツツハムシ]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[バラルリツツハムシ:Oku-Tama, Musashi・Setagaya-ku、クロボシツツハムシ:Oku-Tama, Musashi・Setagaya-ku、]
鈴木邦雄・宮内博至・南 雅之,2015,千葉県におけるキボシツツハムシとムツキボシツツハムシ(ハムシ科、ツツハムシ亜科)に関する新知見,神奈川虫報,(187):36-38,[須田孫七コレクション(東京大学総合研究博物館収蔵)のキボシツツハムシは公開画像からムツキボシツツであることを確認]
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:キボシツツハムシ]
[疑問種]
里山昆虫研究会,2003,多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究〈資料編II〉,,121pp.,[ムツボシツツ:あきる野市横沢入]
久保田繁男・原島真二,2009,刈寄山調査会報告,うすばしろ,(38):12-14,[ムツボシツツハムシ:あきる野市刈寄山。入山峠~刈寄山頂]
※ムツボシツツハムシ Cryptocephalus sexpunctatus の国内分布は北海道のみなので疑問記録として採用しない。
●コブハムシ亜科
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:ツツジコブハムシ]
●ツヤハムシ亜科
野村周平,2011,FITかけある記 その4:虫屋の手が及んでいない領域へ,月刊むし,(482):33-40,[檜原都民の森(三頭山):アオグロツヤハムシ]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[ドウガネツヤハムシ:Oku-Tama, Musashi]
●サルハムシ亜科
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[アカガネサル:Fuchu-shi、チャイロサル:Mitake, Oku-Tama、アオバネサル:Tama-Riv. Chyofu・Yoga、イモサル:Setagasya-ku、ヒメアラゲサル:Murayama Park, near Tokio、Demotina属の一種:Shakujii、ドウガネサル:Setagaya-ku・ Shakujii・Tama-Rev.,Chyofu、トビサル:Oku-Tama, Musashi]
磯輪亮太,2012,日本産キバネサルハムシ属(ハムシ科,サルハムシ亜科)の地理的分布,さやばねニューシリーズ,(7):13-17,[ムネアカキバネサルハムシ:江戸川区荒川・江戸川下流・八王子市高尾山・八王子市高尾山日影沢・八王子市陣馬山・板橋区三園・町田市相原町・青梅市平溝川・青梅市大仁田・奥多摩町古里・奥多摩町御岳山・奥多摩町白丸、ツヤキバネサルハムシ:あきる野市多摩川・八王子市高尾山、マルキバネサルハムシ:江戸川区荒川・板橋区成増・北区赤羽荒川・青梅市御岳山]
※従来の「ヒメキバネサルハムシ」の記録は不採用とする。3種増1種減
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:アカガネサルハムシ・ダビッドサルハムシ・アオバネサルハムシ・イモサルハムシ・ドウイロムナゲサルハムシ・マダラアラゲサルハムシ・カサハラハムシ・ヒメアラゲサルハムシ・クロオビカサハラハムシ・ニホンケブカサルハムシ・マルキバネサルハムシ・ドウガネサルハムシ]
林弥生子,2013,中央大学多摩校地における昆虫調査,寄せ蛾記,(150):21-32,[チビカサハラハムシ・マルキバネサルハムシ:八王子市東中野(一部日野市)]
●ホソハムシ亜科
●ハムシ亜科
長尾 悟,1970,クルミハムシの奇形,昆虫と自然,5(8):34,[八王子市裏高尾]
矢野徳成,1971,ミヤマヒラタハムシの1習性,昆虫と自然,6(1):28,[高尾山明王峠]
木附嘉理,1991,関東地方のアカソハムシについて,月刊むし,(247):36-37,[青梅市御岳山、奥多摩町小川谷]
和泉敦夫,1991,アカソハムシの東京都からの記録,甲虫ニュース,(93):5,[青梅市海沢で採集]
福井勇三郎,1967,東京都高尾山のハッカハムシ,昆虫と自然,2(5):37,[八王子市浅川町木下沢・上長房]
長尾 悟,1969,東京・裏高尾のハムシ2題,昆虫と自然,4(8):32,[ヨツモンクロサルハムシ(じゃなくてツツハムシ)・ハッカハムシ]
Takizawa、H.,1989,A new species of the genus Gonioctena (Coleoptera: Chrysomelidae) from Japan,Akitu new series,(109):1-5,[G.(G.)hiranoi(ヒラノトホシハムシ):Mt.Gozen-yama]
Takizawa, H.,2007,A revision of the genus Gonioctena Chevrolat in Japan (Coleoptera: Chrysomelidae) ,Insecta Matsumurana (new series),(63):35-50,[Tokyo(データなし):ヒラノトホシハムシ・トホシハムシ・ヒメトホシハムシ・カワリムジハムシ・フジハムシ]
南 雅之・木附嘉理,2009,カワリムジハムシの関東地方における追加記録,月刊むし,(463):43-44,[八王子市裏高尾町裏高尾]
藤多文雄 ,2010,埼玉県でユーカリハムシを採集,月刊むし,(478):16-17,[江東区夢の島。埼玉県越谷市・行田市の記録含む
亀澤 洋,2011,奥多摩のフジの枯れ蔓から採集した甲虫群集の1例 ,寄せ蛾記,(144):78-81,[フジハムシ:西多摩郡奥多摩町倉沢]
亀澤 洋,2012,東京都におけるカンバムジハムシの採集記録,月刊むし,(498):48,[西多摩郡奥多摩町日原金袋山]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[ヨモギ:Shakujii・Yoga、ハッカ:Okutama、コガタルリ:Asakawa, Musashi・Setagaya-ku、トホシ:Sawai, Okutama、フジ:Setagaya-ku・Shakujii、ダイコン:Komaba、ヤナギルリ:Yoga、ルリ:Okutama, Musashi、ズグロキ:高尾、ユーカリ :千代田区永田町国会前北庭ユーカリ]
伊藤 淳,2012,東京都稲城市の甲虫類 (1) ,神奈川虫報,(178):21-28,[ハッカハムシ:大丸(多摩川)]
渡辺一夫 ,2012,東京都におけるユーカリハムシの追加記録 ,月刊むし,(502):21-22,[町田市下小山田町(小山田緑地)・江東区夢の島公園]
石橋浩二 ,2012,ユーカリハムシを東京都町田市で採集 ,月刊むし,(502):22,[町田市下小山田町]
安江計治,2013,八王子市でユーカリハムシを採集,うすばしろ,(44):16-17,[八王子市北野町]
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:コガタルリハムシ・ヨモギハムシ・ヤナギルリハムシ]
鈴木邦雄・南 雅之・斎藤昌弘,2016,アカソハムシ(ハムシ科、ハムシ亜科)の日本における地理的分布,さやばねニューシリーズ,(22):8-18,[西多摩郡奥多摩町(日原・川乗山・小川谷・古里・白丸・鋸山・保仁田山(注:本仁田山の誤記)・青梅市御岳山・青梅市平溝川・青梅市海沢・あきる野市五日市・八王子市高尾山]
●ヒゲナガハムシ亜科
滝沢春雄・斉藤明子・佐藤光一・平野幸彦・大野正男,1999,侵入昆虫ブタクサハムシ-関東地方での分布拡大と生活史-,月刊むし,(338):26-31,[大田・足立・葛飾・新宿・千代田・調布・町田・東大和・武蔵村山・八王子市高尾町]
檜木忠志,1999,東京都多摩市におけるブタクサハムシの記録,月刊むし,(342):46,
長谷川洋,1999,ブタクサハムシの採集記録,月刊むし,(346):18-19,[武蔵野市関前]
Takizawa,H.,1982,Notes on Japanese Chrysomelidae,Ent. Rev.Jap.,37(1):55-60,[クロヘリウスチャハムシ:Komaba(Tokyo)]
久居宣夫,1995,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(7),自然教育園報告,(26):23-27,[エノキハムシ]
久居宣夫,1993,自然教育園の動物目録の追録と稀種動物の目撃記録(5),自然教育園報告,(24):1-8,[キバラヒメハムシ]
竹中英雄,1969,ルイスノコヒゲハムシの生態,昆虫と自然,4(12):20,[Gallerucida lewisi=ムツキボシハムシのこと:高尾山]
今坂正一,1984,九州で採集されたムツキボシハムシ?について,甲虫ニュース,(66):4-5,[高尾山における採集例をデータつきで記録]
里山昆虫研究会,2003,多摩川中流域の丘陵部における里山昆虫の研究〈資料編II〉,,121pp.,[アオバホソ:青梅市大荷田]
平山修次郎,1940,原色甲虫図譜,三省堂(東京),172pp.+52PL,[キムネアオハムシ:景信山、イチモンジハムシ:高尾山]
芳賀 馨,2007,1980~90年代に高尾山とその周辺で採集した甲虫類,うすばしろ,(34):1-10,[イタヤハムシ:八王子市高尾山ケーブル上駅付近]
Chujo,M.,1956,Contribution to the fauna of Chrysomelidae (Coleoptera) in Japan (I),香川大学学芸学部研究報告 第III部,(30):1-20,[Hamushia eburata(ヨツキボシハムシ):Mt.Takao]
雛倉正人,2008,東京都稲城市で採集した昆虫類(第2報),神奈川虫報,(162):11-22,[イチモンジハムシ:東長沼、ムナグロツヤハムシ:百村]
日下部良康,2008,エノキハムシの色彩変異,月刊むし,(454):24-25,[中野区中野]
野村周平,2011,FITかけある記 その4:虫屋の手が及んでいない領域へ,月刊むし,(482):33-40,[檜原都民の森(三頭山):ヒゲナガウスバハムシ]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[キクビアオ:Oku-Tama,Musashi、ムナグロツヤ:Mitake, Okutama・Oku-Tama, Musashi、ウリモドキ:Oicho,Shinagawa・Setagaya-ku、ウリ:Setagaya-ku、クロウリ:Setagaya-ku、クワ:Oku-Tama, Musashi、イチゴ:Meguro・Setagaya-ku、クロウスバ:Setagaya-ku、フタスジヒメ:Yo^ga、ホタル:Setagaya-ku・Yo^ga(世田谷区用賀)、アトボシ:Asakawa,near Tokyo・Meguro・Oku-Tama, Musashi・Setagaya-ku、ハラグロヒメ:Oku-Tama, Musashi、キバラヒメ:Oku-Tama, Musashi、アカタデ:Oku-Tama, Musashi、ニレ:Minatoku 愛宕山・Nerima、]
Kimoto, S.,1963,Description of new species of the Chrysomelidae from Japan, with notes on some known species,FragmentaColeoptelogica,(3):13-14, (4):15-18,[Pyrrhalta esakii (=エグリバケブカハムシ):Mt. Takao]
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:ウリハムシ・フタスジヒメハムシ・イチモンジハムシ・サンゴジュハムシ・ニレハムシ・エノキハムシ]
亀澤 洋,2016,東京都におけるクロセスジハムシの記録,神奈川虫報,(188):59-60,[八王子市高尾町高尾山日影沢・西多摩郡奥多摩町日原一石山~人形山・西多摩郡奥多摩町日原倉沢]
●ノミハムシ亜科
Ohno,M.,1968,A revision of Longitarsus-species occurring in Japan(Coleoptera,Chrysomelidae,Alticinae),J.Toyo Univ.General Edu.(Nat. His.),9:1-56,[オオバコトビハムシ:Mt.Gozen、イヌノフグリトビハムシ:Hikagazawa]
Ohno,M.,1967,A revision of Argopus-species occurring in Japan(Coleoptera,Chrysomelidae,Alticinae),J.Toyo Univ.General Edu.(Nat. His.),(7):35-51,[クラークマルノミ:Mt.Takao、アカマルノミ:Mt.Tkamizu/Mt.Gozen、ウスイロマルノミ:Murayama、オオキイロマルノミ:Mt.Gozen・Mt.Kariyose,Mt.Takao、]
大野正男,1959,日本産Liprus属について 日本産ノミハムシ類に関する研究(2),日本生物地理学会会報,21(4):33-44+1PL,[アラメクビボソ:Mt.Takao、クビボソ:Mt.Gozen・MtKariyose,セスジクビボソ:Hikawa、現在は大部分の種がPseudoliprus属へ移されている。]
黒沢良彦,1991,オニユリを食べるカタクリハムシ,甲虫ニュース,(93):5,[世田谷区での観察]
藤多文雄,1994,ヘリグロタマトビハムシの採集例,月刊むし,(279):36,[八王子市裏高尾町小仏峠](ヘリグロタマノミハムシ?)
黒沢良彦,1982,ヒメテントウノミハムシの加害植物,甲虫ニュース,(56):8,[世田谷区での観察]
酒井 貢,1983,ハムシ科における成虫の大腮形態について,さやばね,(9):1-19,[カクムネトビハムシを含む16種]
中村裕之,2006,東京都奥多摩におけるトホシニセマルトビハムシ発見記,月刊むし,(429):14-17,[奥多摩町稲村岩]
木附嘉理,2006,東京都未記録のハムシ3種,月刊むし,(425):47-48,[ヤハズトビハムシ:八王子市長沼町、ヘリグロタマノミハムシ:青梅市御岳町他]
滝沢春雄,2007,神奈川県のハムシ科追加記録,神奈川虫報,(158):77-78,[シラハタキスジノミハムシ:港区芝]
中村裕之,2007,トホシニセマルトビハムシをビロウドシダから採集,月刊むし,(442):33,[西多摩郡檜原村数馬]
Takizawa, H.,2002,A Revision of the Genus Neocrepidodera Heikertinger in Japan (Chrysomelidae : Alticinae),Insecta Matsumurana (newseries),(59):39-53,[カクムネトビハムシ:Mt.Jinba-san& Mt.Takao-san、オオキイロノミハムシ:Unazawa& Taba in Okutama]
野村周平,2011,FITかけある記 その4:虫屋の手が及んでいない領域へ,月刊むし,(482):33-40,[檜原都民の森(三頭山):ツブノミハムシ]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[アザミカミナリハムシ種群:Oku-Tama, Musashi・Setagaya-ku、カミナリ:Oku-Tama, Musashi・Setagaya-ku、キバネマルノミ:Oku-Tama, Musashi、ナガトビ:Oku-Tama, Musashi、ルリマルノミ:Setagaya-ku・自然教育園、白金台 W. Minato-ku、タマアシトビ:Asakawa near Tokyo、チャバネツヤ:Meguro、カタクリ:Kogesawa Near-Tokyo・Okutama, Musashi]
原田晴康・滝沢春雄,2012,日本における侵入害虫タバコノミハムシの発生,日本応用動物昆虫学会誌,56(3):117-120,[Shimoyotsugi, Akiruno,Tokyo・Takao, Hachioji, Tokyo
宮内博至,2009,2008年に東京都板橋区で確認した甲虫類,里山の自然研究,(9):95-101,[カタクリハムシ:赤塚5丁目(赤塚城址)、スズキミドリトビハムシ:舟渡3丁目(荒川河川敷)]
亀澤 洋,2013,東京都から新たに記録されるハムシ2種,月刊むし,(514):13-14,[セスジトビハムシ:西多摩郡奥多摩町日原一石山~人形山]
原田晴康・滝沢春雄,2012,日本における侵入害虫タバコノミハムシの発生,日本応用動物昆虫学会誌,56(3):117-120,[Shimoyotsugi, Akiruno, Tokyo・Takao, Hachioji, Tokyo]
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:ヒメテントウノミハムシ・ヘリグロテントウノミハムシ・スズキミドリトビハムシ・クロボシトビハムシ]
林弥生子,2013,中央大学多摩校地における昆虫調査,寄せ蛾記,(150):21-32,[フタイロヒサゴトビハムシ:八王子市東中野(一部日野市)]
南 雅之・宮内博至・滝沢春雄・斉藤明子・深谷信一・鳥倉英徳,2016,外来種カラタチトビハムシ(新称)における知見,月刊むし,(544):44,[千代田区六番町]
Takizawa, H.,2015,Notes on Japanese Chrysomelidae (Coleoptera), III,Elytra New Series,5(1):233-250,[トウヨウアシナガトビハムシ:Tamagawa Riv., Koremasa、ヒロアシナガスネトビハムシ:Hiramizo-gawa, O^me・Kogesawa, Mt. Takao・Kori, Okutama・Mt. Mitake・Okutama-ko, Okutama・Ootabagawa, Kawai. Okutama、イナイズミタマノミハムシ:Hikagesawa, Mt. Takao-san, Hachio^ji・Kitatakao, Hachio^ji・Kogesawa, Mt. Takao-san, Hachio^ji・Kori, Okutama・Mt. Mitake, Okutama・Jataki, Mt. Takao-san, Hachio^ji]
(記録削除)
木元新作・滝沢春雄,1994,日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説,東海大学出版会,539pp.,[Amphimeloides bistripunctatus(=ムツボシトビハムシ)(P.329) :Tokio、 Lipromela minutissima (=セスジトビハムシ)(P.329):Tokio とあるが、どちらも原記載では「eviron de Tokio」となっているため東京都の記録と断定できない)]
●トゲハムシ亜科
中條道夫,1954,日本産ハムシ科雑記(2),新昆虫,7(13):2-5,[トゲナシトゲトゲ(=タグチホソヒラタ):near Tokio(Lewis:1888),Tokio(Schoenfeldt:1891)]
Chujo,M.,1956,Contribution to the fauna of Chrysomelidae (Coleoptera) in Japan (I),香川大学学芸学部研究報告 第III部,(30):1-20,[Leptispa taguchii(タグチホソヒラタハムシ):Aoyama,Tokyo Pref.]
雛倉正人,2008,東京都稲城市で採集した昆虫類(第2報),神奈川虫報,(162):11-22,[クロトゲハムシ:大丸多摩川]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[キベリトゲ:Sawai, Okutama]
酒井 香・高桑正敏,2015,東京港野鳥公園のハムシ・ゾウムシ類,神奈川虫報,(186):34-39,[大田区東海都立東京港野鳥公園:カタビロトゲハムシ・クロトゲハムシ]
●カメノコハムシ亜科
村田秀昭,1970,カメノコハムシ都内で異常発生,昆虫と自然,5(5):35,[中野区]
平野幸彦・柴田泰利,2002,浜離宮の甲虫類,神奈川虫報,(142):61-66,[中央区浜離宮 23科72種。ヒメジンガサハムシ]
木附嘉理,2006,東京都未記録のハムシ3種,月刊むし,(425):47-48,[イカリヒメジンガサハムシ:青梅市御岳町]
平山修次郎,1940,原色甲虫図譜,三省堂(東京),172pp.+52PL,[クロスジカメノコハムシ(Cassida sp.=Cassida lineola):新宿十二社]
初宿成彦編,2012,大阪自然史博物館所蔵甲虫類目録(2) ゴミムシ類 カミキリムシ科ヒメハナカミキリ属 ハムシ科,大阪市立自然史博物館収蔵資料目録,(44):1-372,[ジンガサ:Koshitazawa, Minami-Tama・Setagaya-ku、カメノコ:Meguro・Setagaya-ku、ヒメカメノコ:Koishigawa・Meguro・Mt.Ginba[陣馬山], near Tokyo・setagaya-ku・下落合3・杉並区大宮町、コガタカメノコ:Oku-Tama, Musashi、イチモンジカメノコ:Oku-Tama, Musashi]
宮内博至,2009,2008年に東京都板橋区で確認した甲虫類,里山の自然研究,(9):95-101,[イノコヅチカメノコハムシ:赤塚5丁目(赤塚城址)]